■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2009年07月01日

F1+MotoGP→4輪+2輪のタッグ化

■ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090629-00000001-fliv-moto
http://sports.yahoo.co.jp/news/photo?a=20090629-00000001-tpnp-moto.view-000
■概略
ロッシ、フェラーリが3台目のクルマを走らせるならばF1に転向?
バレンティーノ・ロッシは、2011年にフェラーリが3台目をF1で走らせるならば、
F1に転向をしてもよいと語っている。

24日パリ会見では、フェラーリ会長が、ワークスチームが希望するならば3台目を
出走させてもよいと語った。

現ワールドチャンピオンのロッシは過去8回MotoGPでチャンピオンを獲得しており、
数年前フェラーリでルーベンス・バリチェロの交代要員としてテストを受けていた。
30歳のロッシは2010年までヤマハ契約下にあるが、FOTA対FIAの全面戦争の
現在、フェラーリが進む方向にロッシも進むのではないかといううわさが流れている。
ロッシはフェラーリが3台目を出走させる時が、自分が4輪に転向する良い機会かも
しれないと語っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

F1チャンプのミハエル・シューマッハがMotoGPへ行く?等の噂が過去にあったが、
今度は、MotoGPチャンプがF1に行く???
ロッシがバリチェロの交代要員でフェラーリのテストを受けていたとは知らなかった・・・

この件は、現実化するかどうかは未知ですが、
これまでずっと考えていたのですが、何故4輪と2輪の交流がほとんどないのか?
F1やMotoGPのTOPカテゴリーだけの話でなく、草レベルでも。
同じサーキットを走るモータースポーツなのに、
そして、どちらも競技人口、環境問題、資金調達で試練の高い親戚競技なのに、
ネットワークはなく、交流する事もほとんどない。
協会・連盟も交差せず・・・

モータースポーツを語る上で、非常にもったいない。
誰もやらないなら、やっちゃおうかな。



posted by sports777 at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!