http://diamond.jp/series/sports_opinion/10060/
■概略
走りを追求した“夢の時代”は終わったのか? F1分裂危機の背景にあるもの
F1が分裂騒動で揺れている。発端は来年シリーズの「バジェットキャップ制度」。
F1チームはトップクラスで300〜500億円、中堅チームでも200億円の年間予算。
だが、世界は金融危機の真っただ中。F1を支えるメーカーは経営不振で苦しみ、
ホンダはF1撤退、他にも撤退を考えているメーカーがいくつかある。
今後も金融危機や販売不振が続けば、参戦チームは減り、レースが成立しなくなる。
◇有力チームが猛反対するバジェットキャップ制とは
その対応策が「バジェットキャップ制度」。年間予算を60億円以内に制限するルール。
「バジェットキャップ制度」は全チーム適用ではなく、選択制+ハンデキャップ制。
※バジェットキャップを選択した(60億円規模)のチーム
・シーズン前テスト走行=日数と走行距離は無制限
・準備できるエンジン=無制限
・使用できるギヤボックス=無制限
・フロントウイングの角度変更回数=無制限
・リアウイング=ドライバーの操作で角度変更可能
・シーズン前テスト走行=期間は1月1日から開幕戦の週までで距離は15000キロ
・準備できるエンジン台数=8基まで
・使用できるギヤボックス=4戦連続使用
・フロントウイングの角度変更回数=1周につき2回まで
・リやウイング=角度変更禁止
こうしたハンデで、60億円チームと数百億円チームの差は縮まりレースは面白くなるが、
バジェットキャップを選択しないチームは、巨額資金を投入しても、過酷条件を飲まされ、
60億円規模チームと差が出ない為、F1チーム協会(FOTA)として見直しを求めた。
そして、ついに、FOTA側がF1とは異なる新たなレースシリーズを立上げを発表。
来年は2つF1が行われる?
1つは、FIA主催の、これまで成績が残せなかったチームが集うレース。
もう1つが、FOTA主催の、フェラーリ、マクラーレン等が争う新しいレース。
◇スピードよりも環境の時代にはF1に学ぶものなどない?
これも時代流れ。今回の分裂騒動の引き金になったのは世界同時不況だが、
F1が曲がり角に来た背景には環境問題もある。
今でこそF1は、オリンピック、サッカーワールドカップと並ぶ世界3大スポーツの1つ。
イベントが産業として成立し、原点に自動車産業の技術開発の場という意味があった。
これは全モータースポーツに言える事だが、レース技術が市販車に生かされる。
レース現場からフィードバックされ市販車の性能アップに貢献した技術は多い。
レースに勝つ事が、メーカー技術を世に知らしめ売上向上にもつながる。
そのエネルギーがモータースポーツの発展につながった側面がある。
しかし、走行性能に十分なレベルを得た今、市販車には新たな価値が求められる。
今はCO2削減に寄与する環境性能が求められている。
F1は夢が持てた時代のものなのかも。スピード追求に金に糸目をつけず最高技術を揃え、
天才ドライバーにマシンを操縦させる・・・まさに夢の世界だった。
今回の分裂騒動は「F1位、夢を追ってもいい」というFOTAと、
時代の流れに合わせざるを得ないFIAの争い。
心情的にはFOTAを応援したいが、時代はそれを許さないだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうですね、
どうしても、F1、いや、モータースポーツ全体を突き詰めて行けば、
環境保護問題にぶち当たります。
これまで繰り返し述べてきましたが、
石油枯渇が予測されていて、全産業、全法人、全個人が
地球環境を意識しなければならない時代に、
CO2を出す事がイコールであるモータースポーツだけ聖域・特権になるとは思えない、
この衰退を頭に入れながら、モータースポーツの生きる道を考えなくてはならない。
FOTA新レースが始まったとしても、避けて通れない環境問題が立ちはだかってきます。
分裂騒動は、その一歩手前の別問題に見えるだけ。
根本的な課題は別。
F1だけの問題ではなく、モータースポーツ全体の話のはず。
確かに、細かな環境問題を突き詰めれば、
地上のF1走行(いやモータースポーツ全体)が出すCO2よりも、
空中の戦闘目的・ファントム数台を止めた方が、よっぽどCO2削減になるし、
軍縮・戦争回避=World Peaceに貢献できるから、
モータースポーツどうこうの前に、地球上ではやるべき事がたくさんある。
しかしながら、全世界で視聴できるからこそ、人々の中には反対者も多い。
F1(モータースポーツ)だけが、時代に反していいのかと。
ハイブリット車レース、燃料電池車レース、電気自動車レース・・・、
Audi等を始めとするメーカーは、環境負荷を最小限にする未来のレースを考えているが、
早く実行レベルに移さなければ、間に合わない危険性もあると思います。
それだけ世論が大きくなりますし、石油枯渇は100年単位を切っていますし。
報道が進めば、実質のこと以上に、イメージが先行して、
レース=悪という構図が、蔓延させられるリスクが高い。
レース関係者、いや、モータースポーツに関わる選手・主催者・関係者全てが、
危機意識を持ち、レースの未来を再考するべき岐路に立っています。
CO2を出さないレースにすればいいというレベルではない。
レース自体が、マイナスイメージ(ブランド)になる前に手を打たなければならない。
F1だけの問題ではなく、モータースポーツ全体の話です。
もちろん、直接的な環境負荷を少なくする(無くす)のは当然の事、
モータースポーツ=社会にとって必要というブランドを定着させる事が必須。
(このブランディングは結構難しいですが、避けて通れない)
話を記事に戻すと、
分裂騒動の今後は、直前で分離が回避される交渉がまとまる余地もまだあるはずですし、
結果的に破談して、完全な分離になる事も有り得ますから、何とも言えません。
その主因が、バジェットキャップでありますが、
FIAの判断がおかしいとは思えません。
多くの競技で、経済不況を意識したスポンサーシップやクラブチーム化が進んでいる中、
モータースポーツだけ逆行する事は有り得ないですし、環境問題に対しても同様。
かと言って、FOTA判断=目の前の最先端技術のぶつかり合いのスポーツ
=アドレナリンを書き立てるレースとして、個人的には、FOTA新レースを見たい!
心情的には微妙ですが、
時代の流れ、未来のモータースポーツを考えると、FIA判断は間違いではないはず。
これに関しては状況を見守るしかないですよね。
ただ、モータースポーツ選手・主催者・関係者は、
これらを傍観しているだけではダメで、
いずれ更に大きな壁となって現れる環境問題(世論)への対策を今から打たなければ。
メーカーだけに任せておくのではなく、現場の人達が動く必要があるでしょう。
モータースポーツは、既に岐路に立っていますし、
早く動かなければ、取り返しがつかなくなる。
今、モータースポーツを楽しんでいる世代はいいけれど、
子供・孫・曾孫の時代は、モータースポーツがなくなるかもしれない。
そのようにならない為にも、今の世代が動く必要があると思います。
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..
- SelfHackプロジェクトにて鰍ヘぴテックと業務提携、幸福度診断を開始
- 作家・乙武洋匡氏が、「健康経営からウェルビーイング経営へのシフト」をサポートする..
- クラウドファンディングという資金調達法の光(正義)と闇(悪)、お金の大事さが薄れ..