■ソース
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090615_redbull_nyc_pitstop/
■概略
タイムズスクエアでレッドブルNASCARチームがピットストップパフォーマンスを見せる動画
コンビニ栄養ドリンクコーナーで見かけるタイで開発されたスタミナドリンク「レッドブル」。
タイ以外ではオーストリア人のディートリヒ・マテシッツ氏が販売権を持っており、
タイとは異なる独自の改良を施した商品をヨーロッパやオセアニア、アジア、アフリカで販売。
マテシッツ氏はスポーツのスポンサー活動も精力的に行っていることで知られ、2009年の
F1世界選手権でレッドブル・レーシングは表彰台の常連。
アメリカで人気の高いNASCARのチームも保有しており、先日NASCARチームが
タイムズスクエアでピットストップのパフォーマンスを見せた。
YouTube - NASCAR Pit Stop in Times Square w/ Red Bull Racing
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
交通量のあるタイムズスクエアのど真ん中で、
Red Bullレーシングカーが路肩に止まり、ピットクルー達が突然タイヤ交換・・・
スポンサーシップ・アクティベーションの一環。
これは面白いかも。
Red Bullは、いつも面白い事をしでかしますよね。
様々なスポーツスポンサーシップを行い、投資以上のリターンを得ているはず。
そうか、仕掛け人は販売権を持つオーストリア人でしたか。
広告代理店は、ヘッドハントすべき人材かも?
Red Bullはタイで開発されたのか。
てっきりヨーロッパと勘違いしていました。
ドリンクとしては、クエスチョンがつくものではありますが(事故もありましたし)、
ここまでスポーツ界で有名になれば、
過去報道を押し殺してしまう勢いです。
恐るべしRed Bull。
(個人的には、ロゴデザインが好きで、つい買ってしまいますが・・・)
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..
- SelfHackプロジェクトにて鰍ヘぴテックと業務提携、幸福度診断を開始
- 作家・乙武洋匡氏が、「健康経営からウェルビーイング経営へのシフト」をサポートする..
- クラウドファンディングという資金調達法の光(正義)と闇(悪)、お金の大事さが薄れ..
- バイオハックの世界的権威=Finlandの「Biohacker Center」と..
- TVはネット普及した現在でも、スポーツと切っても切れない関係
- 協賛金の出し手(企業)同様に、金の受け手であるマイナー競技選手も、目の前の金に溺..
- トレーナーがコロナ禍で生き残るには!?トレーナー職務者の危機相談が4月末から増え..
- 米国NFL史上最高のQB「トム・ブレイディ」のプライベートブランド『TB12』、..
- 2020東京オリンピックを目指すカヌー・小松正治とマネジメント契約締結