■ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090519-00000042-maiall-soci
■概略
サッカーJ2 栃木SC、ユニホーム左袖に「もったいない」ロゴ スポンサーなく無償
宇都宮市・市長と、Jリーグ2部・栃木SCの新井賢太郎社長は18日、
栃木SCのユニホームの左袖に、同市が推進する「もったいない運動」のロゴマークを
つけると発表。24日の水戸ホーリーホック戦(県グリーンスタジアム)で披露される。
昨季までは栃木信用金庫のロゴがついていたが、今季は左袖にスポンサーがつかず、
「もったいない。これを活用しない手はない」(新井社長)と栃木SC側が、同市側に
打診し実現した。左袖のスポンサー料は年間4000万円程度だが、今回は無償という。
「地域貢献は我々の大きな目標の一つ。もったいない運動に協賛したいと考えた」と
新井社長。佐藤市長は「子供たちにとって良い環境の地球や宇都宮を守り、引き継ぐ
ことが大人の責任。もったいないの精神はこれからも大きくはぐくんでいきたい」と話した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地域貢献の為に、いい事ですが、
「もったいない」と考える所がもったいない。
4000のスポンサーがつかなければ、
2000や1000に割り引いてでも
スポンサーを引っ張る検討はしたのかな?
又、4000を無料にするが、物資やサービス面で
補填させて、時期をずらして一部資金を頂く等の検討はしたのかな?
契約面で色々できるはずですが。
地域貢献のブランド換算額が、2000以上、4000以上となる試算済みなら
それはそれでOKなのですが。
ちょっと、もったいない。
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..
- SelfHackプロジェクトにて鰍ヘぴテックと業務提携、幸福度診断を開始
- 作家・乙武洋匡氏が、「健康経営からウェルビーイング経営へのシフト」をサポートする..
- クラウドファンディングという資金調達法の光(正義)と闇(悪)、お金の大事さが薄れ..
- バイオハックの世界的権威=Finlandの「Biohacker Center」と..
- TVはネット普及した現在でも、スポーツと切っても切れない関係