http://news.livedoor.com/article/detail/4145800/
■概略
おバカ路線がスポンサーの我慢の限界を超えた
4月28日発表の調査がTV界で話題に。調査を行ったのは「優良放送番組推進会議」。
トヨタ、NTT、パナソニック、東京電力など、テレビ局にとっては番組スポンサーとして
喉から手が出るほど欲しい大手企業26社で構成する団体で、番組の質向上を図る為、
今後、毎月1回テレビ番組に関するアンケート調査を公表する方針という。
28日に発表されたのは、37の報道番組のうち、優良と思われる番組。
この調査で1位に輝いたのが、テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト(WBS)」。
以下、「おはよう日本」「クローズアップ現代」「ニュース7」(いずれもNHK)、
「サンデーモーニング」(TBS)と続いている。
「この結果は仰天。視聴率なら『報道ステーション』(テレビ朝日)や『ニュースウオッチ9』
(NHK)や『NEWS ZERO』(日テレ)等が上位のはず。『WBS』は5%の地味な番組。
それがいきなりトップですから、業界人が驚くのも当然」(テレビ誌記者)
「視聴率優先で、おバカ番組だらけのTV界へのスポンサーからの強烈なメッセージ。
TVマンは“高視聴率=スポンサーが喜ぶ”と思って低俗番組を作り続けているが、
イコールではない。スポンサーは“良質番組を応援した方が企業イメージが上がる”と
考えている。おバカ路線がスポンサーの我慢の限界を超えたという事」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スポーツとは関係ないと思われるかもしれませんが、
間接的には関係しています。
中小企業クラスならば、テレビCMを打つ場合、実質的なCM効果=リーチ幅としての
視聴率を求めるのは当然。大手上場企業クラスも担当者レベルではそうでしょう。
しかしながら、ナショナルクライアントクラスならばそうはいかないでしょう。
経営者ならもちろん、担当者レベルでも、ブランディングを深く考えれば当然の結果。
年間予算消化の担当者レベルと局や代理店との取り決めに、経営陣からメスが入って
当然ですし、テレビ界の聖域は崩れていくのでは?
ダイレクトレスポンスのネット広告が伸びて、王道のテレビ広告が下降する中で、
元々曖昧なテレビ視聴率に課題があった。これは今に始まった事ではないでしょう。
制作コストが減れば、安価なクイズ番組に逃げたくなるのもわからなくないですが、
テレビの意義が問われますよね。
アマチュア選手に言いたい事は、スポンサー・ターゲット企業のニーズを
はっきり見込まなくてはならないという事。
そして、それに見合ったスポンサーメリットを提示する事で、獲得率が上がるという事。
上記で言えば、
確かに過去は、企業も視聴率最優先だったかもしれないが、今は視質率にニーズが
移っている。(視聴率は、アマ選手の広告露出効果に相当)
よって、視質率の高いものを提案した方が獲得率が高まる傾向が出てきた・・・
アマ選手のスポンサー獲得活動に当てはめると、
元々、最大リーチが図れるテレビ露出にアマ選手が取り上げられる事は少ないので、
胸にスポンサーロゴを貼る事が、広告露出面でのスポンサーメリットには成り得ない。
そこで、各社で異なるスポンサーニーズ(広告、販促、CSR、インナー対策等)を
キチンと読み取り、それに合致したメリット(それらにマッチした内容の実行)を
提示するという事が基本となる。
よく相手(ターゲット)を研究する事が大事なのです。
だから、無料レポートにも記載したように、
プロ選手のようなセールスシート型の提案・交渉は、アマ選手には向かないという事。
アマチュア選手は、スポンサー獲得の為に、より社会や時代や企業動向に対して
敏感になって下さい。
Get! Sports Sponsor!!!
- ダンススポーツ・吉川あみ&TudorAndrei、バルカーカップ2024で2連覇..
- 昨年優勝で賞金¥1000万獲得したバルカーカップに、ダンススポーツ世界ランカーの..
- ダンススポーツ日本代表:吉川あみ&Tudor Andrei、2024年11月4日..
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..