http://diamond.jp/series/sports_bubble/
■概略
ビジネス優先で選手を商品化。スポーツへの尊敬なき日本の「新興エージェント」達
◇石川選手はなぜマスターズに出場できたか
石川遼選手のマスターズ出場には驚かされた。主催の会長は、特別枠で招待した。
しかし、ペイン会長の独断で招待したのではなく、裏で、世界的スポーツビジネスを
行うIMG(インターナショナル・マンジメント・グループ)がペイン会長を動かした。
IMGは世界のゴルフ界に決定的ともいえる影響力を持っており、タイガー・ウッズを
はじめ世界の有力選手を多く抱え、国際的ゴルフイベントも主催している。
そのIMGと石川選手は、今年1月に海外活動のマネジメント契約を結んでいた。
そして、クライアントである石川選手のマスターズ出場をIMGが仕組んだというわけ。
◇アスリート・マネジメントの草分けとなったIMG
1960年にIMGを設立したマーク・マコーマックは、プロゴルフのアーノルド・パーマー、
ゲーリー・プレーヤー、ジャック・ニクラウスとマネジメント契約をして、世界のゴルフ界に
売り出し、世界のスポーツ界から注目される存在に。
その後、マコーマックは、アスリート・マネジメントと連鎖させるかたちでスポーツイベント
のプロデュース・運営・テレビ放送権販売など多角化を図り、選手育成にも乗り出した。
◇ビジネス優先で選手を商品化。スポーツへの尊敬なき日本の新興エージェントたち
03年、マコーマックの死とともにIMGは「テッド・フォーストマン&リトル社」に買収され、
選手・イベント・テレビまでを掌握し「スポーツに介入し過ぎだ」と批判されたほどのかつて
の力はもはやない。菊池広哉・IMGシニア・バイス・プレジデントは、こう話す。
「選手マネジメントでもっとも大切にしていることは、選手にベストパフォーマンスを発揮
してもらう事。選手の活躍がなければ、どのようなマーケティング活動も生じません。
IMGオフィスは、世界30ヵ国・70以上あります。海外で力を出し切れるようにサポート
するのが最大のメリット」。IMGと契約している日本のスポーツ関係者は、次のとおり。
松岡修造(テニス)、井原正巳(サッカー)、岩隈久志(プロ野球)、大山志保(ゴルフ)、
浅田真央、安藤美姫、本田武史、小塚崇彦(以上、スケート)。
◇芸能プロダクション系、広告代理店系などの新興エージェントの問題点
IMGのアスリート・マネジメントが広く認められてきた背景には、根底にスポーツそのもの
を尊敬するアメリカの文化があるのではなかろうか。
それに引き換え、日本の場合はどうであろうか――。
「たかがスポーツ」であり、文化たりえず、尊敬される対象になっていない。
日本での特徴は、芸能プロダクション系や広告代理店系のエージェントが参入し商品価値
のあるスポーツ選手との契約を巡って競争を行なっていることであろう。
そういうエージェントは、芸能タレント同様にテレビ・広告に“商品”と
して売り込む事はできても、ベストパフォーマンスを発揮するように
選手をサポートする意識も能力もない。
にもかかわらず、芸能プロダクション系のエージェントは、選手のマーケティング収入の
40%前後の額をマネジメント料として取っている(ちなみにIMGは20%前後)。
スポーツそのものを尊敬することのない日本の現実が変わらない限り、スポーツでメシを
喰っていくというのは割に合わないし、虚しいのではなかろうか。田沢純一投手や北島康介
選手のように、日本脱出希望の若いアスリートが増えているのも当然といえる。
しかし、容易に希望が叶う訳でなく、企業スポーツ崩壊で、切り捨てられる選手達が多い。
アスリートもまさしく「貧困」に直面しているといえよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さすがDIAMOND。
ズバッと書きましたね。
プロ選手は稼ぎ場は、どうしても広告(メディア露出)の世界。
賞金だけで食べていくのは難しい競技状況なので、
戦績を上げて、メディアに露出されるようになり、
そこへ協賛をつけて大金を得る形が、トップ選手の典型的な稼ぎポイントになる。
どう考えても、これは芸能タレントと一緒。
興行収入(試合観戦料収入)は基本的に興行主催者のもので、選手にはギャラ。
(プロは事前に計算された年間契約が多いが)
大会運営には金が掛かるし、より収入を得る為に、メディア交渉(放映権)も
しなくてはならないから、興行主側も大変。
この根本的な所を解決させなくては、今後も変わりません。
基本は、選手自ら情報武装して、自分のマネジメントは自分で行う・・・
しかし、競技パフォーマンスを上げる為には、
自分でマネジメントなんてやっている暇はないというのが本心であろう。
その為に、エージェントという職がある訳だが、
そうなると、その選び方を重視するしかないのでは?
他業界では、資格の有無とか、レピュテーション判断されるとか、
何かしらのモノサシを持って社会評価されているケースが多い。
スポーツマネジメント、エージェントの世界にはそれがないですよね。
(Jリーグ等は、資格ある者しか認めていませんが、他競技は誰でもOK)
だからこそ、選手側が見る目を持たなくてはならない。
それには、選手の目を育てる教育ですかね。
- ダンススポーツ・吉川あみ&TudorAndrei、バルカーカップ2024で2連覇..
- 昨年優勝で賞金¥1000万獲得したバルカーカップに、ダンススポーツ世界ランカーの..
- ダンススポーツ日本代表:吉川あみ&Tudor Andrei、2024年11月4日..
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..
錦織圭選手(ゴルフ)・宮里美香選手(テニス)・石川遼選手等を含んでいますね。