■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2008年11月19日

2025年のレースシーン?

02[6].jpg

■ソース
http://www.drivingfuture.com/car/audi/2008/news/081117_r25/001.html
■概略
アウディは11月19〜30日に開催されるロサンゼルス・オートショーの
デザインベント「デザインチャレンジモータースポーツ2025」に
レーシングカー「R25」コンセプトで参加することを発表。
マシンデザインの評価は、モータースポーツにおける歴史的デザイン
の解釈、革新的技術の採用、環境への配慮と大胆なデザインの両立、
現実的でありつつ未来志向のコンセプトが基準。
「R25」は、
パワートレーンは、バイオ燃料を使う小型TDIと電気モーター。
ワイヤレストランスファー技術によって追い越し時には、
キャパシターにプールされた電力を一気に解放し、爆発的な加速力を
発生。充電はコース走行中に行えるので、連続したパワーフローが
可能で大型バッテリーを搭載する必要がなくなり、車重も大幅に軽減。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次世代のモータースポーツを考える上で、
未来を見せていく事は重要。
この「R25」も凄いのですが、
Audiの考えるレース像も非常に発想が豊かで面白い。

 ・ワイヤレス充電ゾーンが設けられ、走行中にエネルギーの補充
 ・エネルギーは、発酵作用で生み出される再生可能なバイオディー
  ゼル燃料と、太陽光による化学反応によって発生した水素を
  燃料電池に使って発電された電力
 ・自分が選んだマシンで、動きや加速度をフライトシミュレーター
  のようにリアルタイムで、実際の映像とともに体感
 ・サーキットには高速バンクやトンネルが設置され、ダウン
  フォースの強いクルマは「裏返し」で走行することができる
  「裏返し走行」?

audi_rsq_i_robot_2004_01[1].jpg

Audiは、2004の米映画「アイロボット」でも、
近未来車「RSQ」を提示しましたよね。
http://www.gadgetmadness.com/archives/20040527-audi_rsq_concept_car_for_i_robot.php
http://www.diseno-art.com/encyclopedia/concept_cars/audi_rsq.html
この時は、タイヤが球形という点に度肝を抜かれました。

「R25」は、テクニカル面で現実的な視野に入っているようですから、
どんどん開発を進めて、
未来が暗いモータースポーツ界を明るくしてほしいです。
ここ10年のAudiには非常に期待しています。



posted by sports777 at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!