2011年07月23日「スポーツ視点と人類視点でのスクリーニング」で、
環境ホルモンや電磁波に、アスリートは注意、という記事を書いた。
環境ホルモンや電磁波に、アスリートは注意、という記事を書いた。
2014年06月22日「アスリートは、ジャンクフードも電子レンジもIHも避けた方がベターかも?」で、
同様の事を書いています。
同様の事を書いています。
で、これです・・・http://news.livedoor.com/article/detail/9162719/
【米国発!Breaking News】
「カップ麺の容器は人体に悪影響」と米医療研究チームが改めて指摘」
【米国発!Breaking News】
「カップ麺の容器は人体に悪影響」と米医療研究チームが改めて指摘」
話題に挙がっては消え、再燃したら潰され?、
日本ではいつまで経っても結論が出ない社会的構造に、
海外から証拠が挙がって行く・・・
(まあ、この記事も100%信じていいのか判らないけどね)
何が本当か判らない時代、
基準は自分で持っていなくてはならない。
食べ物だけの話ではなく、
放射能の話もそうだし、
マスメディアの報道もそうだ。
最初は、体が資本のアスリートという事で、
体に直接影響する食をテーマとしたものだが、
もう食を超えている。
情報の在り方と言える。
意識の持ち方と言える。
意識って難しいよね。
ただ、視点を変えると意識を簡単に変えられる事がある。
もう、生き方論、という話に飛躍するな、こりゃ。
・・・・・・・・・
話を元に戻すと、
管理栄養士ではないので、食の詳細は語れないが、
アスリートは体が資本なので、体に入れるものは全て自分で責任を取る。
これは短期では判らなくても、中長期で体に戦績に影響する可能性が高い。
それには3.11もキチンと考える必要もあるだろう。
食だけじゃない。
相談の多い資金難問題についても同様で、
何が本物の情報かを良く考えた方がいい。
最近、耳にした事だが、
アスリートエールは、アスリートに金を稼がせるから辞めた方がいい、
という噂が、ある所に出ているらしい。
大笑いさせて頂いた。
金を稼がせる?
それで得た金を、ピンはねする仕組みと思われているのかな?
サイト掲載通り、手数料15%、
これ以外、びた一文得ずにボランティアに徹している。
(システム主体のクラウドファンディングではなく、
リアルに個別面談し、メディア仲介し、企業マッチングし、
継続的な資金難対策を伝えているつもりなので、
15%じゃ黒字になる訳がない。それでもやっている意味を察してほしいね。)
稼がせる、かあ(笑)
資金難を解決する事を、金を稼がせる、という事に
イコールにする人間もいるのかあ、面白い(笑)
真面目に資金難で悩む選手は、どうぞ、個別面談に来て下さい。
その目で、本物か偽物かを判断すればいい。
情報や意識の持ち方は、自己責任で決めるしかない。