■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2014年02月24日

マイナー競技の定義って何? えっ、競技人口24人でいいの?

■ソース(週刊プレNEWS・2014年02月24日)
http://news.livedoor.com/article/detail/8567004/
■概略
今から練習すれば、大人でも東京五輪を目指せる競技がある!
笹川スポーツ財団のリサーチ「中央競技団体現況調査2013」の
競技人口を見ると、ウエイトリフティング競技人口が約4000人の為に、
今から練習すれば、2020年の東京五輪に間に合うかも・・・・という記事。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここで、改めてマイナー競技の競技人口をチェックしたくて調べたが、
2012データしか見つからなかった為に、
下記に「中央競技団体現況調査2012」の競技人口(登録者数)を
多い順に並べてみる。

(但し、下記に注意しなければならない
 @これは2012年版である
 Aキンボール、ラフティング、フリーダイビング、格闘技等、
  まったくもって全競技が網羅されていない
 B回答なしが異様に多い
  法人格無しなら百歩譲って仕方無いが、五輪競技で、しかも財団・社団の
  法人格を持つNFが、日本スポーツ界でのシンクタンク的な存在の
  笹川スポーツ財団のアンケートに答えないでどうする?
  日本のスポーツ界を考えているのか?
  国費を得ていながら、この対応はいかがなものでしょうか?)


※「中央競技団体現況調査2012」の競技人口(登録者数)

日本サッカー協会(公財)                           927671

日本バスケットボール協会(公財)                615458

日本ソフトテニス連盟(公財)                      450899

日本バレーボール協会(公財)                     375253
日本陸上競技連盟(公財)                         319354
日本卓球協会(公財)                               304620

日本バドミントン協会(公財)                       245612

合気会(公財)                                          244813

日本グラウンドゴルフ協会(公社)                190434

日本ゲートボール連合(公財)                      162238

全日本柔道連盟(公財)                             146001

日本水泳連盟(公財)                                118714

日本ラグビーフットボール協会(財)              109887

日本ハンドボール協会(財)                           92670

全日本空手道連盟(公財)                           80652

全日本銃剣道連盟(公社)                           40000

日本体操協会(財)                                     32195

全日本ボウリング協会(公財)                       25000

日本ダンススポーツ連盟(公社)                    20853

日本トライアスロン連合(公社)                      20000
日本アイスホッケー連盟(公財)                     19401
日本バウンドテニス協会(一財)                     18500
日本モーターサイクルスポーツ協会(一財)       17657
日本ホッケー協会(社)                                 10391
日本レスリング協会(財)                               10200
日本セーリング連盟(公財)                                9650
日本チアリーディング協会(公社)                        9440
日本スケート連盟(公財)                                   9360
本ライフル射撃協会(社)                               6842
日本ビリヤード協会(社)                                   6500
日本自転車競技連盟(財)                                6484
日本馬術連盟(公社)                                      5449
日本フェンシング協会(社)                               5316
日本ペタンクブール協会(公社)                        5075
日本カヌー連盟(公社)                                    5071
日本ゴルフ協会(公財)                                    4775
日本ウエイトリフティング協会(一社)                   3869
日本ライフセービング協会(特非)                       3856
日本ボディビル連盟(社)                                  3483
日本フライングディスク協会(特非)                    3193
日本水中スポーツ連盟(特非)                          3100
日本カーリング協会(公社)                               2541
日本エアロビック連盟(社)                               2420
日本パワーリフティング協会(社)                        2412
日本スカッシュ協会(公社)                               2084
日本綱引連盟(社)                                         1933
日本ドラゴンボート協会(一社)                          1500
日本オリエンテーリング協会(公社)                    1369
日本マウンテンバイク協会(特非)                        960
日本山岳協会(社)                                           645
日本水上スキー連盟(特非)                               472
日本ローラースポーツ連盟(特非)                        427
日本セパタクロー協会                                        393
日本バイアスロン連盟(一社)                              337
日本ミニゴルフスポーツ協会(特非)                   302
日本ラケットボール協会(特非)                          293
全日本空道連盟(一社)                                 200
日本カバディ協会(一社)                                141
日本近代五種協会(公社)                                24
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全日本軟式野球連盟(公財)                T56940
日本ソフトボール協会(公財)                T10679
少林寺拳法連盟(一財)                            T1182


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全日本アーチェリー連盟(公社)                      回答なし
日本アームレスリング連盟                              回答なし
日本アマチュアボクシング連盟(社)                 回答なし
日本アメリカンフットボール協会(社)               回答なし
日本キャスティング協会                                 回答なし
日本クリケット協会(特非)                             回答なし
日本クレー射撃協会(社)                              回答なし
日本サーフィン連盟(一社)                            回答なし
東京スカイダイビングクラブ                            回答なし
全日本スキー連盟(財)                                 回答なし
日本スポーツアクロ体操協会                          回答なし
日本スポーツチャンバラ協会(公社)                 回答なし
全日本テコンドー協会(公社)                          回答なし
全日本なぎなた連盟(財)                               回答なし
日本ファウストボール協会                               回答なし
日本ペタンク連盟(一社)                               回答なし
日本ボート協会(公社)                                   回答なし
日本ボブスレーリュージュスケルトン連盟(一社)   回答なし
日本野球連盟(財)                                       回答なし
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本オゴルフ協会                         登録制度なし
全日本弓道連盟(公財)                          登録制度なし
全日本剣道連盟(一財)                          登録制度なし
日本相撲連盟(財)                                登録制度なし
日本テニス協会(公財)                           登録制度なし
日本武術太極拳連盟(公社)                   登録制度なし
日本落下傘スポーツ連盟                        登録制度なし


これらを記載した理由は、マイナー競技って何だっけ?という再考である。
競技人口が少なくても、五輪競技でメディア露出がある競技もあるし、
御国からお金が降ってくる競技もあるし、、、、
競技人口がやや多くたって、観客数が相当少ない競技もありますよね。

自分の場合、スポンサーシップを専門としているので、
スポンサーシップをモノサシとした時のマイナー競技を、
以下のように設定している。
 ・非TV中継競技
 ・非リザルト報道競技
 ・非五輪競技
 ・観客微少競技


これらが絶対的に、日本のスポーツ界で弱い競技種と言える。
だからこそ、そこを支援したいという信条を持っているつもり。
難しいからこそサポートの意義を感じる。

金が豊富で、ピラニアのように多人種が群がる競技にはあまり関心無し。
利権の奪い合いや、利権を見ながらペコペコしたビジネスなんて不要。
金が無く、多くの者が避けて通るマイナー競技を考える事が大好物だ。

近代五種は日本ではたった24人?
警察・自衛隊で占める競技は、もうちょっと民間意識で頑張らないとね。
セパタクローは、興行では無く、全日本への観客誘導が重要だ。
水中スポーツは、思ったより多いな、水泳界と絡んで変革は有り得る。
ハンドボールも意外と多いな。しかし数年前から始まっている
競技人口UP作戦はどうなったのかな?
フリーダイビングは数年前は100名程度が、今は300名程だと言う、
頑張っている方だと思う。
MMA、キックボクシングは、興行が多過ぎて、しかも統括機関が無いから、
競技人口はジムを数えるしかないけど、
意外と、興行の観客席はコアファンで毎回埋まるから、
どうにか横の連携で、もっとスポーツとしての確立ができるはず。

まあ、個々の見解は置いておいて、、、、、
言いたい事は、個人選手の資金調達では無く、
NF競技団体の資金調達である。
確かに、競技人口が多い程に、競技者から金を集めやすいし、
五輪競技なら御国から金を引っ張り易い。

しかしながら、賞金も無い、運営費もマジで無い、国の支援も無い、、、、
無い無い尽くしの競技が多数存在する中で、
競技人口の多い団体の全てが、選手の為に、競技の為に、
資金面もPR面も何もかも、努力しているとは言い難い。

国費が投入されたソチ五輪が終わった。
戦績によって、予算確保のにらみ合いも既にスタートした事だろう。
大事なのは、自己営業、自己努力。
競技人口10万人単位の競技種でも、自ら、
マイナー競技で金が無くて困っている・・・・等と発言する者が多数いる。
1万人未満の競技種がどれだけ苦労しているか知るべきだ。

特に1万人未満の競技種の団体、頑張ってほしい。
自分にできる事があれば、参戦させて頂きたいですね。
posted by sports777 at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

五輪は御祭りだから敗者の弁あり。世界選手権・W杯は勝者の弁だけ。それが意味する事とは?

■ソース(2014年2月23日・日刊スポーツ)
http://sochi.headlines.yahoo.co.jp/sochi/hl?a=20140223-00000027-nksports-ent
■概略
ソチ五輪「敗者の弁」に思う
熱戦が繰り広げられたソチ五輪がいよいよ幕となる。日本人選手のメダル獲得など今回もさまざまなドラマが生まれたが、記者の習性としては、やはり「敗者の弁」に注目してしまう。デリケートな状況で搾り出される言葉にその人らしさが出るし、マイクを向ける側の難しさがあらためて身に染みるのだ
テレビを見ていてつらかったのは、表彰台を逃したスピードスケート加藤条治(5位)長島圭一郎(6位)両選手の試合後インタビュー。決まりなのでインタビューエリアに来たものの、2人とも悔しさで何も話したくないオーラがいっぱい。ひるんだインタビュアーも質問を見失ったのか、かみ合わないやりとりで後味の悪さが残ってしまった。
「悔しいです」「分かりません」。応援する人も見ている公式インタビューでひと言しか話さないなら、それこそが個性。無難な慣用句よりよほど人間味がにじんでいるのだから、聞き手はそのまま「ありがとうございました」と切り上げれば良かったのにと思う。テレビの習性として尺が必要なのか、オランダ勢の分析とか気持ちのコントロールとか、まとまらない質問が続き、ぶっきらぼうなやりとりだけが垂れ流されてしまった。そのへんを心配したスタジオ解説の堀井学氏が、視聴者に「悔しくて情けない気持ちをくんでやってほしい」と涙目でわびていたのが印象的で、ある意味でこれもソチ名場面になった。
聞き手の力量と本人の人柄がかみ合っていたのは、スキー・ジャンプ女子4位の高梨沙羅選手。インタビュアーは五輪経験豊富なNHK工藤三郎アナウンサーで、選手の気持ちに寄り添いつつ的確な質問がさすがだった。「どうですか、初めてのオリンピックが終わって」。17歳の孫を励ます60歳みたいな優しい声に勇気を得たのか、高梨選手は「皆さんへ感謝の気持ちを伝えるためにここに来たので、いい結果を出せなかったことはすごく残念です」と、立派な第一声を述べた。
世界戦では無敵でありながらの4位。「いつもの大会とオリンピックは違うところはありましたか」(工藤アナ)「やることは一緒と挑んでいたつもりでしたが、やはりどこか違うところがあるなと感じました」(高梨)。4年後がある人への質問とあって、こちらが聞きたいことをちゃんと聞いてくれたし、高梨選手もきちんと答えてくれた。最後に工藤アナが「よく頑張りました」。これには高梨選手も思わず涙ぐんでうなづいていたけれど、泣かないように必死にインタビューを受けていた17歳の責任感がよく分かった。

今大会の「敗者の弁」で個人的に最も感銘を受けたのは、女子モーグルの上村愛子選手。5度目の五輪出場で、7位→6位→5位→4位ときて悲願のメダル獲得に臨んだ大会だった。誰もが「獲らせてあげたい」と見守ったが、結果は4位。腫れ物に触るようなインタビューは選手本人も見る方もつらいと案じていたら、上村選手は自分から「聞きづらいでしょうけど、まっすぐ聞いてください」ととびきりの笑顔を向けた。こんな時でも相手を気遣い、自分から先手を打ってくれる人柄に圧倒された。
インタビューでは「自分らしい滑り」ができたと納得しており「すがしい気持ち」と何度も語った。「失敗なく攻めて滑りたいというのが3本全部かなったので、すがすがしい気持ちになるんだなぁ、って」。最後の五輪とあって、受けた質問には言葉を尽くして明るく語り、カメラには泣きまねポーズをして愛子スマイルを見せてくれた。16年間を総括し「メダルはないんですけどね、頑張ってよかったと思います、はい」。プレーも言葉も振る舞いも、何もかもがかっこよかった。

負けたばかりの選手にあれこれ聞くなという意見もよく耳にするけれど、勝った人の喜びだけ伝えるスポーツ競技って面白いのだろうか。敗者のすごさが伝わって初めて勝者の偉業が輪郭を持つ。血のにじむ努力をしたのに明暗が分かれてしまうところに共感とドラマがあり、ライブで発せられた言葉が、その人と競技の魅力を際立たせるのだ。頑張ったのにスルーされることほど淋しいものはない。コメントを求められるのは「この人について知りたい」と思わせる魅力があるからで、インタビューエリアに呼ばれることは、すごいことなのである。
もちろん、聞く側、メディア側のスキルアップも求められるのは当然のことで、自戒を込めて肝に銘じるばかりである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

非常に考えさせられる記事である。
五輪独特の記事と言ってもいいのではないだろうか?

そもそも五輪は、既に御国を絡めた御祭り的なポジションになっているので、
アマチュア大会から、いつしかプロに近い形(特に金の面で)に定義が代わり、
視聴者・応援者も、独特の視点で観戦するようになった。
これは完全に、五輪サイドの方向性に、全世界の人々が乗って観ているので、
間違い無く、これこそがモノサシになっている。

しかしながら、
五輪をプロの方角へ導くのであれば、それを世界に報道するメディアも、
五輪をアマではなく、IOC様が定義を変えたように、プロの視点で観る必要があるのでは?

五輪競技でも非五輪競技でも、世界選手権・W杯などで、
1番以外の2番のインタビューが、メディアにガンガン掲載されるだろうか?
(いや、本来して欲しいのに、紙面の都合、放送時間の都合で、出さないですよね?(笑))
アスリート達は、仮にそれがプロなら、
2番に語る必要も無いと認識できているはず。
(いや、できていないなら協会・監督・コーチが指導しなければならない)
そもそも論として、敗者の弁など存在しない。
そんな放送時間・記事スペースがあるなら、
もっと1番を称えよ、というのがメディアのモノサシでしょ?
プロとアマがごっちゃになってるよ。

じゃあ、五輪はどっちなの?と再度、確認したい。
都合のいい時だけプロ仕様で、別の都合ではアマ仕様の対応ではまずいのでは?

無論、五輪で敗者の弁に価値がある、って事をそもそも論として否定はしていないのだが、
キチンと全て共通したモノサシで、スポーツ・アスリートを捉えて報道すべきであり、
五輪が世界選手権・W杯とは違った御祭りスポーツだから・・・・なんて考えなら、
芸能ニュースにとどめるべきで、
yahooのソチ特集で語られるべきではない。
そもそも、スポーツの重鎮達は、どう思っているのでしょうね?
1人1人、直面談で、レコーダー回して聞いてみたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
非五輪競技選手からしたら、
1番になれば地上波インタビューが入る事自体が凄い価値、って事になるし、
殆どの競技大会で2番の声などは画面・紙面に出ない。
敗者の弁などで、メディアに名前や声を取り上げてもらえる事自体が有り得ない世界観。

しかしながら、負けたとしても、その選手のファンは確実にいる訳だし、
五輪ともなれば、初めて知った選手でも、同じ日本人として応援したくなる。当然だ。
だからメディアは2番でも3番でもメディアに乗せる。
アスリートは、五輪だけの特典と考えた方がいい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
そもそも、これらの敗者の弁は、選手視点・メディア視点・ファン視点だけで語られてはいけない。
金を投資している協賛企業の視点を忘れてはならない。
そもそも、金が無けりゃ開催すらできない、という大会も多いからね、五輪に限らず。

仮に、1番選手に投資しているパーソナルスポンサーが居たとします。
2番のインタビュー時間なんていらないでしょ、それなら1番のインタビュー時間を
増やせよ、って思考になる。
2番のパーソナルスポンサー企業は、2番なのにインタビューされちゃって、
うちのロゴがTVに出てラッキー!広告露出効果換算額は○○○万円だな、って事になる。
地上波や新聞上のインタビュー(敗者の弁スペース)は、金額に換算できる。
五輪もそれ(金)を追求している訳だから、
周辺だって当然、特に投資者の企業は、IOC以上に投資効果をシビアに見るだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分は、マイナー競技アマ選手に対して、
例えアマ競技でも、パーソナルスポンサーを求めるならプロ意識を持てと伝えている。
2番は要らない、1番しかプロの世界では価値が無い、と伝える。
その理由の1つに、1番は勝者インタビューに出て、スポンサーロゴを露出して、
投資効果を回収して頂ける。
一方、2番はインタビューもされず、スポンサーロゴを露出できず、スポンサーシップの
価値をリターンさせる事が困難・・・・
こんなところにも、1番と2番の差が出るしね、、、、と伝えなければならない。
そこに敗者の弁などは存在しない。
posted by sports777 at 00:55| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月18日

アスリートの家族関係・・・・弟の為に姉が、商売の為に父が、

ここのところ、アスリートの家族関係の記事が続き、
また参考となる記事があったのでピックアップしてみます。
読み方は人それぞれ。
人生それぞれ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ソース(2014年02月18日・女性自身)
http://news.livedoor.com/article/detail/8546586/
■概要
羽生結弦 金メダルの陰に「夢捨てて支えてくれた姉の存在」
・羽生の活躍を支えてくれた姉の存在を紹介している
・二人でスケートをしていたが、経済的な問題もあり姉が夢を諦めたそう

・姉は「弟のために」と羽生を献身的にサポートしてきたとのこと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ソース(2013年12月27日・日刊ゲンダイ)
http://gendai.net/articles/view/sports/146917/2
■概要
ソチ五輪のエース高梨沙羅 報道陣を激怒させた「焼き肉事件」
・スキー女子ジャンプの高梨沙羅が、報道陣を激怒させた事件があるという
・高梨の父親や関係者から取材に来てほしいと、報道陣に連絡が入った
・内容は自分の焼肉店の宣伝だったため、報道陣が激怒したとのこと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


posted by sports777 at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月11日

アスリートの家族関係・・・・放任?内助の功?毒親?

ここ2回の記事が、アスリートの家族関係で、
以下に参考になる記事があったのでピックアップしてみます。
読み方は人それぞれ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ソース(2014年02月04日アメーバニュース
http://news.ameba.jp/20140204-115/
■概略
浅田真央、破産危機乗り越えた実家と、姿を消した父

昨年からは、ずっとコーチを務めてきた父・勝美氏以外に、
初めてプロコーチの佐々木孝則氏がツアーに帯同。
4月に発表した、交際中の中学時代の同級生との婚約もあり、「親離れがきっかけになって、
スランプから抜け出せるのでは」という見方もあった。
しかし、最近では「実は、まだ親離れができていない」という声が上がっているのだ。

現に、7月末に発売された『石川遼自伝 僕の歩いてきた道』(講談社)には、
その“父子密着”ぶりが表れている。

この本では、遼自身が少年時代から現在にいたるまでを振り返っているのだが、
日曜の夕方は家族そろって『笑点』を鑑賞し、謎かけを行って“発言力”を磨いたり、
高校1年のときにプロ転向を父に宣言すると、「スポンサー企業の年輩の方々をおまえが
ご接待できるのか? 遼は日経平均って分かるか?説明できないだろ(後略)」と言われ、
その後一週間かけて日経平均を勉強するなど、中には凡人には真似できない
石川家のオリジナリティあふれる教育法も。
しかし、遼は「将来、何を目指すにしても一流にならなければ意味がない」と教育を施してきた
父に対する感謝を綿々と綴る。さらに感謝を超えて、まるで“フォロー”するような言葉も目立つ。

以前、「遼で飯食ってんだから、余計なことを書いたらどうなるかわかってるんだろうな」という
マスコミに対する勝美氏の発言が報道されたことがあったが、遼が書く勝美氏は、
そういったマスコミで語られる“息子を支配しようとする父親像”を否定するような内容。
しかしこの本がすごいのは、そういった遼のフォローも空しく、すべてを父が覆してしまう点。
マスターズ優勝という大きな夢を掲げ、美しく自伝は締められるのだが、
なぜか最後の最後に、「解説と補足」という勝美氏による謎の章が設けられているのだ。

その内容は、“いかにプロゴルファーに必要な人間力をしつけてきたか”というもの。
しかも、遼自身が父への感謝も織り交ぜながら自伝内で取り上げているエピソードが完全に
重複しており、自分のおかげ感をアピールしているようにしか読めない“毒親”感に溢れている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ソース(
http://www.asagei.com/16683
■概略
福原愛「“不肖の父”急逝でわかった“絶縁”までの親子修羅」

「2008年の終わり頃を最後に、一度も会っていない状態にありました」
──10月16日、卓球の「愛ちゃん」こと福原愛(24)がマネジメント事務所を通じて出した
父・武彦氏逝去に関するFAXの中身は驚愕すべきものだった。

「以後は電話やメールでのやり取りも、一度もない関係となりました」
武彦氏の死去が公表されたのは、来春の世界卓球選手権団体戦の記者会見後。

「福原にしてみれば父親との関係について、よっぽど触れられたくなかったのでしょう。
10代前半の多感な時期から常に父親との関係に悩まされてきただけに、
関係者にとっても親子関係についてはある種のタブーでした」

そもそも福原父子の冷えきった関係が露呈したのは04年。
この年5月、福原は弱冠15歳にして、アテネ五輪の出場を決めたが、
時をほぼ同じくして福原家に“異変”が起きていたのだ。

わずか4歳の時に「泣き虫愛ちゃん」として福原が注目されてきた時から夫唱婦随で
娘を支えてきたはずの両親が離婚していたことが発覚。
「武彦さんは90年から建設会社を営んでいました。代表は妻が務めていましたが、
経営はうまくいかなかったようです。事業に絡んだ連帯保証によって1億4000万円もの
負債を抱えてしまったそうで、結局、家族の知らないうちに金額が膨れ上がってしまった。
負債の原因は武彦さんが会社の金を使い込んだからとの話もありました」

だが、福原の卓球選手としての成長は、武彦氏の存在抜きに語ることはできない。

「福原の競技生活を支えたのが武彦さんでした。練習環境を整えるために
仙台、大阪、青森などに拠点を移し、専用卓球場も所有。
卓球王国である中国出身のコーチも招くなど、自営業とはいえ資金の捻出が容易でない
ことは想像がついた。
借金報道があった時は『そういうことだったのか』と思いましたね」

その後、福原は明石家さんまとの勝負に負けて泣いてしまうけなげな姿などが茶の間の
人気を集め、一躍国民的アイドルに成長。CM出演料は卓球選手としては破格の1本3000万円。

「バラエティ番組に出すぎの感もありましたが、父親の借金という理由があったのでしょう」
しかし、福原がいくら稼いでも会社の経営は好転せず、結局は倒産の憂き目に。
その頃から債権者による督促も相次ぐようになった。

「債権が第三者に譲渡されるようなことになれば、福原の稼いだ金が差し押さえられるような
事態も考えられました。離婚も家族に迷惑がかからぬようにするための偽装だったと
聞いています。離婚によって武彦さんは個人として負債を背負った。そのうえで自己破産
することによって借金を帳消しにし、家族を守った。
そうするしか選択の余地がなかったのでしょう」(前出・記者)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ソース(2008年1月22日・朝日新聞)
http://www.asahi.com/edu/student/tensai/TKY200801210273.html?ref=recc
■概略
レスリング選手、吉田沙保里のお母さん・幸代さん:3 各地で大会出場、家族旅行代わり
午後7時。三重県一志町(現・津市)の吉田家に10人の子どもが集まった。
「明日の沙保里」をめざす中学2年から3歳の男女で、4人は世代別の全国大会優勝経験者。
夫・栄勝が1985年、沙保里の兄2人と始めた「一志ジュニア教室」。
入門者が増えたため、89年に敷地内に道場を建てた。天井が低く、屋根と壁のすき間から
外気が直接入る鉄骨組み。夏は暑く冬寒い。沙保里も高校卒業までここで練習した。
2年前に建て直し、高い天井に大きな扇風機が回るきれいな建物に変わった。

「母屋の建て直しは後回し。我が家ではすべてレスリング優先なんです」

一志ジュニア教室には月謝がない。幸代は専業主婦で、栄勝は三重県の職員。
練習場の建築費300万円は借金で賄った。沙保里と次男が国際大会に出るようになると、
公的補助がある次男でも遠征の負担は1回30万円ほど。これでさえ苦しいのに、
五輪競技ではない女子には補助がなく、負担は1回50万円を超した。

生活は厳しかった。家族5人の食費は1日500円。
幸代は余計なものは買わないように100円玉5枚だけを握りしめてスーパーに通った。

「北は青森から南は鹿児島まで夫が車を運転し、多い年は年間17大会に出場しました。
家族旅行代わりでしたね」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ソース(2012年6月19日・NHK「キラキラ子育て」・・・スポーツ子育て)
http://www.nhk.or.jp/yokohama/kirakira/2012_06/01.html
■概略
元女子プロテニス選手・杉山愛さんの母で、コーチも務めた杉山芙沙子さん
・正直私はアスリートを育てようと思ったことは一度も無く、期待に沿う答えかわかりませんが、
 彼女が引退する最後の9年間をコーチとして一緒に仕事したんですけれども、
 その中でやっぱり一番大事にしていたのは母として子どもとの距離感、
 コーチとして選手との距離感、それをすごく大事にしてきたことは間違いないですね。

・彼女が常に選択し、その間でアドバイスを求められたら母としてアドバイスしたこともありますし、
 コーチとしてアドバイスもしてきました。ベースは彼女がいろんなことを選んでいったことに
 私が後ろからついていくみたいな形でしたね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

posted by sports777 at 01:59| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月09日

世界100位以内に入らないとスポンサーは付かない???

つい先日も、某選手から相談された。
これまで親の投資で競技を続けてきたが、家計が破綻して、
もうサポートを依頼できない。
で、企業スポンサーをどうしても獲得したいと。
しかし、コーチに相談したら、こう言われたと言う。
「世界100位以下で、スポンサーなんて付く訳がないだろ、動くだけ無駄」と。

おいおい、またか・・・

コーチや監督から、この手の指摘をされるケースがスポーツ界では多い。
特にテニスが多いですね。
おいおい、コーチさん、監督さん、それはあなたの過去経験からの話でしょ?
と笑い飛ばす。
そりゃあ、一部上場企業の個人協賛を受けるのは難しいですわ、
TVにガンガン露出されて、メディアにチヤホヤされるレベルこそ、
スポンサーが沢山付く、それ以外は皆無、のように見る人もいる。
じゃあ、その過程にいる選手は、
企業スポンサーを依頼する事さえ、諦めろって言うのか?

上場企業の1000万単位をポンポン獲るのは確かに難しいですよ。
しかし、超マイナー競技のアマチュア選手でも、1000万単位を得ている選手はいますよ。
例え、TV露出の無い競技でも。

仮に1000万を要する、だから上場企業しか有り得ない、
上場企業なら、世界100位位までの戦績でないと投資してくれない、、、、
といった思考回路になっている監督・コーチが意外と多いのですが、
じゃあ、中小企業200万*5社じゃダメなの?
じゃあ、後援会で1000集めるのはダメなの?

(テニスの場合はワッペン1社というケースが殆どなので、更に高額になると、
 実業団的な発想での協賛企業を望む選手・感得・コーチが殆どだけど、
 本当にそれしか解決方法が無いの???あるんじゃないですかね。)

失礼ながら、監督・コーチは競技技術上の先生であり、
資金調達のプロでは無い。
競技上の関係が長い程に、監督・コーチの言う事が絶対、、、、と考える
アスリートもアスリートの家族も非常に多い。

一度、そのように言う、監督・コーチを連れて来て頂きたい。
アスリート以上に、徹底的に手法を教えます。
TV中継競技で無くても、五輪競技で無くても、
一般認知されている競技なら、そんなに難しく無い。
(競技そのものが判らん、と言われる競技は少し時間を要しますけどね)

監督・コーチが間違った知識を選手に伝えたらまずいですよ、スポーツ界。
posted by sports777 at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アスリートの親子関係、親のサポートとは?子の受け方とは?

■ソース(2014年02月09日・読売新聞)
http://news.livedoor.com/article/detail/8519295/
■概略
高橋大輔の両親、身を削って息子の夢支える
ソチ五輪フィギュアスケート高橋大輔選手(27)が9日、現地入り。

「ソチでは楽しんで下さい 父」「最後の夢に向って楽しんで おかん」――。
地元・岡山県倉敷市の知人らが五輪のためにつくった寄せ書きには、
身を削って息子の夢を支えてきた両親の言葉も添えられていた。

高橋選手は、とび職の粂男(くめお)さん(68)、理容師の清登さん(64)夫婦の
四男として、倉敷市で生まれた。自宅は家賃3万7000円の平屋建ての借家。
決して裕福ではなかったが、温かい家庭で育った。

気弱で優しい4人兄弟の末っ子は、小学校ではいじめっ子の格好の標的。
友達のかばんを持たされ、よく泣きべそをかきながら帰ってきた。
自分で解決させようとした両親は「また泣かされたの?」と言っただけで、
あえて突き放した。
小学2年から始めたスケートは、嫌なことを忘れられる「逃げ場所」だった。

その頃、広島市で世界選手権のエキシビションが開かれた。チケット代は1万円。
清登さんは何とか家計をやりくりして、コーチに連れて行ってもらった。
リンク代やスケート靴などフィギュアは費用がかかる。
「正直、やめてもらいたい」と思ったこともあったが、「最高だった」と目を輝かせて
帰ってきた息子を見て、続けさせる決心をした。

清登さんは理容仕事が終わると、毎日深夜12時まで弁当店でのパート。
大会衣装は全て手作り。小学3年で初めて出た大会は、余った紫色布でキラキラの衣装を作った。
「派手すぎて恥ずかしかったんじゃないかな」。心配もしたが、
高橋選手は文句一つ言わずに中学生まで手作りの衣装を着ていた。

スケート靴は1足を大事にはき続けた。エッジと呼ばれる刃の研磨代を浮かせるため、
粂男さんが油につけ込んだ砥石(といし)で研いだ。スケート経験はないものの、
夜遅くまで練習を続ける息子に、身ぶりでジャンプの仕方をアドバイスした。

「夕飯だけはみんなそろって」。それが家族の決まりだ。
兄3人は、弟が帰宅する夜10時頃まで夕食をとらずに待った。
スケート代を捻出するため、一家の食費は1日1500円程度。ぎりぎりの生活だった。

高橋選手は高校からプロのコーチ指導を受けることになったが、両親がコーチに伝えたのは
「義理を欠いたら、いつでもやめさせてください」のひと言。
大会を見に行くこともなく、そっと見守り続けた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前記事(2014年02月07日)後に、いいタイミングでアスリート家族の記事が
あったので、ピックアップしてみます。

前記事では、親の子に対するサポートの距離感、
子が親に支援される距離感、、、、これらの距離感が大事と記載しました。

全ての家族が様々な面で異なるので、
どのような距離感が正解です、というのは無いですが、
高橋大輔選手の家族の距離感は理想でしょうね。

親は観戦にも行かないから、世間からは、一見、親が支援していないようにも
見えるかもしれないが、いやいやいや、見えないところでは、
一家破綻前まで家族で応援(支援)している。

・・・・・・
スポンサー企業が付かないと、もう破綻です・・・との相談は少なくない。
金の掛かる競技は、キッズ&ジュニアでも年1000万を超える例がザラ。
これまではどのようにしてきたのですか?と聞くと、
企業スポンサーは付いて頂けないと思い込み、
大黒柱の父の収入の殆どを投資し、それでも不足なので、
親戚に頭を下げて集金していましたと。
衣食住の全てをコストカットして、貯金も使い果たしてしまい、
もう親戚にも借りる事ができず、他兄弟の学費も払えず、
もう競技を辞めてほしいと、先日話したところ、
最後の兆しとして、面談に来ましたと・・・・

資金調達の方法はいくらでもある。
企業スポンサーが付かなくても、数百万なら数ヵ月で集められる。
そんな話を父母に対して話し、競技続行を試みる形にするのですが、
その前に、
父母の年収は?
この子を最終的にどのようにしたいのですか?
本人はどう思ってるの?
競技引退は何歳ですか?
いつ世界一を獲るの?
世界一を獲るまで、いくら掛かります?
それまでの資金調達をどう考えています?
セカンドキャリアはどう考えています?
結婚、出産、家購入などは?

それはそれは細かくリサーチして、アスリートとしての人生設計を聞き、
親の手が離れるタイミングや、親のサポート無しに競技を極められるか、
こんな事を予測する。

結果的に、家族生活の負担を減らさなくちゃいけないし、
子も自立して、競技に臨まなくちゃいけないし、
競技生活だけでなく、人生生活を何んとなくでも描いて、
アスリートの前に、社会人にしなくちゃいけない。

親は子の為に、全てを捧げて大成する事を願う。
それを形にした、距離感が近過ぎるなあ、と思えるケースと、
もうちょっと近づいてもいいのだけどなあ、と思えるケースと、
どちらが正しいとは言えないまでも、
最終的には、
「子の為」を優先して、サポートの具合や距離を決めるべき。

本当に、その近過ぎる距離は、将来の「子の為」になるのか?
本当に、その遠すぎる距離は、将来の「子の為」になるのか?
これが、各家庭におけるモノサシになるのではないですかね。

アスリートを子に持つ家族で、世間が想像しやすいのが、
石川遼家族、浜口京子家族、杉山愛家族・・・・
この方々は、結構、報道されているから、参考になるかも。
(個人的には、近過ぎると思うが)

全財産を使ってでも、子のアスリートとしての大成を願う親がいます。
それは親の人生だから、その色が濃くても、他人がとやかく言う必要なし。
思いっきり、ステージパパ、ステージママでも良いと思います。
しかし、親が亡くなった後の、子の人生を考えると、
近過ぎてもダメ、
逆に、全く無関心で支援ゼロでは、親子関係が希薄で、
中には崩れかかっている例もある。
だから、遠すぎてもダメ。

この距離感は、各家庭で異なるので、一概に言えないが、
一度、アスリートの子を持つ父母は、再考してみてはいかがでしょうか。
又、アスリート自身も、サポートという観点で、
親との関係を再考してみてはいかがでしょうか。

・・・・・・・・・・・
ちなみに、サポートゼロ家庭に対しては、
親の前で人生設計図を書かせて、
この子の人生全体を予測した上で、今を考えて頂けないでしょうか?
と、サポートに参戦してもらえるように依頼する事が多いです。

posted by sports777 at 13:22| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月07日

アスリートの親子関係、遠過ぎず近過ぎずにサポートする距離感とは?

http://www.athleteyell.jp/kanayama_hidenari/
リュージュ・金山 英勢(札幌学院大)

時速140km/hのソリでタイムを競うリュージュ。
支援も少ない中で、たった1人で世界転戦し、
既にソチ入りして、五輪の本番を待っている。
リュージュ競技を担うラストサムライだ。


20140207_145831.jpg


そんな金山君から、ソチへ向かう直前にTELをもらった。
勝負に関しては、後はやるだけ!やってきます!と。
そしてもう1つ、
ソチ五輪に関する報道熱も高まり、母上が全て対応してくれていて、
ちょっとパンク状態ですと・・・

そんな折、御丁寧に母上から手紙を頂いた。
わざわざ、ありがとうございます。
そこには、息子と同様の「気」が詰まっていた。

そりゃそうだ、家族だって大変だ。
企業スポンサーが付かなければ、家族が競技資金を投資するしかない。
マネジメント会社が付いていなければ、広報もメディア対応も基本的には本人、
本人が追いつかない場合は、家族が代行するしかない。

五輪が1つのビジネスとなるメディアにとって、
五輪選手の記事はおいしい。故に過熱する。
その分、本人も家族も対応に大変だ。

金山家は、いい距離感で家族が連携している。
特に母上は大変だが、息子の五輪勝負を深く喜び、
それを社会対応という形で、支援している。

ソチの金山君には、是非、悔いの無い戦いをして頂きたく、
深く応援し、今五輪の中で一番注目しています。
(本人の頑張りは勿論、メディアの動きも。超マイナー競技の扱いなども含めて。)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前述で、アスリート本人と見守る家族の話をしましたので、
ここから先、家族の支援の仕方、という点で一般論を書いてみようと思います。
金山君の家族では無く、「一般論」です。




キッズ&ジュニア選手を主に、
選手と父母が、わざわざ新幹線に乗ってまで、相談に来るケースが少なくない。
父母に対して、いつも言うのが、距離感が重要ですと。
年齢が低い程に、競技環境を親が整備するしかない、これは当然。
しかし、面談をしていても、本人は殆ど口を開けず、
それはこうです、あれはこうですと、99.9%、親が答えるケースもある。
本人はどう考えているの?と本人に質問しても(笑)
その他、様々なチェックを入れて、
ああ、選手と親の距離感が近過ぎるな、ちょっとまずいぞ、と判断するケースがある。

無論、親が全てを支援してきたのだから、全て親が判断してあげる、
それこそが子を守る事だと認識しているケースには、
家族に対して、もう少し距離を遠ざけた方が本人の為になりますよ、と声を掛ける。

何事も、自分で判断できない、社会的対応ができない大人に育つ可能性があり、
競技内は順調でも、
競技外のマイナスポイントを作り、それが結果的に競技内に影響してしまう事もある。

某ゴルフ有名選手たテニス有名選手のような、選手と親が一体のような、
非常に距離感が近過ぎる(つまり、ステージパパ、ステージママの世界)例もあるが、
どうなんでしょうね?
確率的に、近過ぎて成功しているケースって少ないのでは?
(統計を取った訳ではないので、判りませんが)
何でもかんでも親の判断が全て・・・・
これでは選手の自立心・判断力・社会性が育たず、
シニアになってから本人を困らせる事になる。
よって、あまりに距離感が近い家族の場合は、
子が可愛い程に、崖の下に突き落として這い上がって来い的な、
少し距離を離した方がいいですよとアドバイスするようにしている。

又、一方で、距離感が離れ過ぎの家族もある。
子のスポーツなんて全く関心が無い、1円たりとも支援しない、
自分が好きでやるなら全て自己責任でやれ・・・なんて家族も実在する。
競技資金を投資しているケースでは、もう家庭崩壊になってしまうので、
早く競技を止めてくれ、と願う父母も・・・

こういう場合は(特に子の戦績が高い場合)、
子が人生を賭けているのに、親が応援しなくていいんですかね?と詰め寄る。
(無論、子の根性・努力・目標・人生設計をキチンと確認できた選手のみ)
息子の競技資金難は、父母がこうしてああして、こうすれば解決の糸口が開くので、
ラストチャンスと思って、子に協力して頂けませんかね?と。
現在のあまりにも遠い距離感を、もう少しだけ近づけて頂けませんか?と。。。。

・・・・・・・・・・・・・・・
アスリート職だろうがサラリーマンだろうが、そんなものは関係なく、
家族は家族である。
なので、親が子を守ろうとする基本的思考は当然である。

たまたまスポーツで生きようとする子に育った。
子の人生は子自身で考えろ、と言う距離が遠い親もいるし、
育てたのは自分だと、過剰に前に出たがる距離が近過ぎる親もいる。

適度な距離感が大切だ。
遠過ぎず、近過ぎず。
遠いのか近いのかが判らない場合、やはり第三者の客観的意見を取り入れるべき。

アスリートの子の大成に、親の手助けは必要です。
それはキッズでもシニアでも。
但し、その距離感をうまく作らなければならない。

オンライン後援会athlete yellでも、
資金難の選手に対して、親が親の名を伏せて協賛金を子に贈る、というケースもある。
普段は、さっさと競技なんか止めて、結婚して普通の家庭を築け、、、、
などと口うるさい親でも、
実は裏側で、地域で我が子への支援依頼活動を地道にしていたり、
子には判らない所でサポートしてくれている事例もある。

親子の距離感は、競技戦績にも影響する、と言いたい。
posted by sports777 at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月04日

団体内の反発・分裂から、変革・革命へ、その先は?

■ソース(2014年2月3日・時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140203-00000008-jij-spo
■概略
新リーグ立ち上げで一致=日本リーグ不参加の10チーム―ホッケー男子
日本ホッケー協会の強化方針に反対し、男子日本リーグへの不参加を表明した
10チームが2日、京都市内で会合を持ち、新リーグを立ち上げる方針で一致した。
各チームが年間約50試合を戦う構想で、6月までの発足を目指すという。
男子日本リーグには昨季大学5チームを含む12チームが参加。
しかし、2部制導入などを一方的に決めたリーグ機構に反発して
10チームが脱退を申し入れ、今季の休止が決まった。
男子日本代表は「名古屋フラーテル」の単独チームで、リーグ内では以前から
不満があったという。新リーグに参加する関係者は「東京五輪に向けて、
鍛える場をなくすわけにはいかない」と話した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そうか、ホッケーもか・・・
様々な事由で1競技に2協会(連盟・リーグ含む)が存在するケースは少なくない。


・バスケ      =NBL(ナショナル・バスケットボール・リーグ)、
             bjリーグ(日本プロバスケットボールリーグ)
・サーフィン    =JPSA(日本プロサーフィン連盟)
             NSA(日本サーフィン連盟)、
             ASP(世界プロサーフィン連盟)
・テコンドー    =AJTA(全日本テコンドー協会)
             ITF(日本国際テコンドー協会)
・ダンス       =JDSF(日本ダンススポーツ連盟)
             JDC(日本ダンス議会)、
             JPBDA(日本プロフェショナルボールルームダンサーズ協会)
・空手        =JKF(全日本空手道連盟)
             JKA(日本空手協会)
・アームレスリング=JAWA(日本アームレスリング連盟)
             AJAF(オールジャパンアームレスリング連盟)
・ボウリング    =JPBA(日本プロボウリング協会)
             LBO(日本女子ボウリング機構)
・キックボクシング=興行が複数立ち上がり、もう分かりません・・・・
             興行ごとのチャンピオンが生まれ、一体誰が一番強いんだか。


スカイスポーツや合気道等も、現場調査しないともう良く分からない・・・
上記ピックアップ以外にもありますが、書き切れません。
又、表面化していない、分裂前というケースも有りますよね。


遡れば、日本のTOPプロスポーツである野球でも、
意見対立によって、1946年にセリーグ・パリーグに分裂された。

・・・・・・
事情は様々でしょう。
だからこそ、一括りにモノを言えないのですが、
革命を起こして新たなステージを創るなら、創り尽くさないといけないと思います。
そこには利権も絡んでいる事でしょう、金の問題もあるでしょう。
それらを超えて、どうせやるなら既存を潰す位の勢い・精神が無いと、
新たなモノは上手く行かない。

既存が保守なら、新規はどれだけ革新を追求できるか、
それで全てを制覇して、新しく良き世界を産めるのか、
十分戦略を持った方が良い。

利権をフロントに取られ、選手が泣き寝入りし、
もう耐えられないと選手団が革命を起こすケースも同情できるが、
選手サイドの身に成って考えると、
選手だけで考えるのではなく、キチンとした戦略を打てる味方を付けた方がいい。
それは、選手上がりの人材では無く、マネジメントのできる人材。
これ無くして、また近い将来、今度は革命を起こした者が保守に走り、
今度は革命を起こされる側になってしまう・・・
(若い頃から競技専念し、いずれコーチ業で食い、団体理事となっても、
 マネジメントができる訳が無いのは明らかであり、これが利権化しているが故に、
 あちこちの団体でおかしな事が発生している現実。)

現在の殆どの団体が、新たな外部人材って入れないですよね(笑)
入れるとしても、利権を害しないコネ人材程度。
変革が起こる訳が無い。

一方で、
2団体をどうにか1つに結び付けて、競技力の底上げをしたいと頑張る選手もいる。
言葉だけでなく、実践している選手もいる。
そういう選手には手助けしたくなる。


・・・・・・
最近では、
日本女子ボウリング機構(LBO)が昨年末に解散した。
既に公式サイトは削除され、残っている報道はこの程度。
http://www.daily.co.jp/general/2013/10/22/0006437861.shtml
38人が路頭に迷っており、チームという形で再起を狙っているようだ。
https://www.facebook.com/phoenixmlbo

JPBAからLBOが生まれる経緯にも色々問題があったようで、
潰し合いもあったようだ。
http://monma4.blog109.fc2.com/blog-entry-568.html
JPBAからの移籍組や、LBOから生まれた選手が入れ混ざり、
4年弱で消滅。

なぜ消滅したのか?
これはメディアのネタになる事件とも言えるのではないでしょうか。
使途不明金当たり前、会計報告は無いらしいですよ(笑)
一体、DHC資本○億円は何にどう使われて、
すっからかんになったんでしょうね?(笑)

折角の革命が、水の泡、それも原因は内部にある、という御粗末な事例。

まじめに取り組んでいた若い選手達が可哀想。

革命起こすんだったら、全精力を投入し、
JPBAを傘下にする位の野望と戦略を持ってやれよ、と言いたい。
株式会社ならまだしも、
社団・財団でやるなら、公益・公正・公平を持って臨めよ、と言いたい。

・・・・・・
自分自身の生き方として、革命・変革を信条としているつもりなので、
既存のものに課題を感じ、その解決法の1つとして、新団体を作る・・・
こういう動きには基本的に賛同する。
そこには、良いものを作ろうとする努力と根性があるから。

しかしながら、
努力と根性のみで上手く行くはずが無い。
そういう事例がゼロとは言わないが、努力と根性のみしか武器が無いケースで、
成功しているのは数少ないはず。
本来の成功を掴んでいるケースは、
努力・根性の他に、緻密な戦略(人脈や資金調達力を含む)という武器を
持っている。

日本のスポーツ界は全体的に保守的だ。
それを革新的にするには、各種での革命が必要だろう。
誰が起こすのか?
やりたい奴がやればいい。
但し、努力と根性だけでなく、戦略という武器を持ち合せて実行してほしい。

posted by sports777 at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!