■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2013年06月05日

桜井選手、良かったね。

■ソース(印刷タイムス2013年5月31日)
http://www.monz.co.jp/news/2013/05/31/7140
■概要
大阪シーリング印刷(松口正社長)では、社会貢献活動の一環として
オリンピック出場を目指すアスリートの育成を支援。

これまでに、フィールドホッケーでオリンピックを目指す選手を入社させるなどしてきたが、
今年に入ってから2104年にロシアのソチで開催される冬季オリンピックにおいて
ショートトラックスピードスケートで出場を目指す桜井雄馬選手と支援企業の契約を結んだ。

桜井雄馬選手は、小学校3年生からスピードスケート・ショートトラックを始め、
これまでにユニバーシア―ド大会・全日本大会で入賞を果たすなどの実績を持つ。

現在は2014年に開催される冬季オリンピック(ロシア・ソチ)に向けた強化合宿に
参加するために休学を決意し、妹の桜井美馬選手と兄妹揃ってのオリンピック出場を目指す。

妹の桜井美馬選手は2010年にカナダで開催されたバンクーバーオリンピックに出場して活躍し、
名古屋の証券会社に就職が決まったが、桜井雄馬選手は残念ながらあと一歩のところで、
前回のバンクーバーオリンピックに出場することができなかった。

今回は、松口社長が知人を介し桜井選手を知り、大阪シーリング印刷で支援企業の1社として
桜井雄馬選手と支援企業の契約を結ぶこととなった。

その契約の模様が6月1日(土)午前7時30分〜8時までNHK名古屋放送局
「ウィークエンド中部」で紹介される(愛知・岐阜・静岡・福井・石川・富山・三重の7県で放映予定)。

桜井雄馬選手は自身のブログにおいて「競技で結果を出し、オリンピックに出場することで
支援先の企業名を広くPRできると思います。支援していただける企業の宣伝活動に
全面協力したいです」と語っている。

2013年にオリンピック選考会が2回(9月6〜8日、12月13〜15日)行われ、2回の大会の
得点の合算で順位を決め、オリンピック代表が決まる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

桜井選手、良かったね。
http://www.athleteyell.jp/sakurai_yuma/
桜井君と出会ったのはまだ最近(アスリートエールの説明会)。

妹がJOCアスナビで就職先(所属先)が決まり、競技資金が安定する中、
素質が有りながらも、兄が競技資金で苦戦する状況の中、
やはり、上記スポンサー獲得に繋がったのは、桜井君の「危機意識」だ。

確かに、最初はスポンサーメリットをどうしたらいいでしょうか、と不安があったよね。
ただ、話せば話す程に吸収が早いし、
即実行に移すから、こちらが驚いてしまう。
えっ、あの話、もう決まったんかい?と。
取り巻く競技環境や妹の動向から、強く危機意識を持って臨んだ結果だと思います。

ただ強いだけじゃない、律儀で社会性も高い。
寄付金を受ける事と協賛金を受ける事の違いも理解している、
スポンサー企業に対するリターン作りこそ重要というプロ意識も備わっている。
2社目、3社目は時間の問題であろう。

ソチで名を上げろ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪シーリング印刷さんのような、マイナー競技に理解ある企業さんが
今後も増える事を望みます。

posted by sports777 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

資金難と危機意識の関係

■ソース(J SPORTS 2013年06月04日)
http://www.jsports.co.jp/press/article/N2013060318154212.html
■概略
ツール・ド・フランスを知るための100の入り口:スポンサーのお得感
毎月発行のフランスのロードレース雑誌『ヴェロ』は、かつてこんな試算を出した。

−1978年、プロチームの選手一人当たり1年間雇用の平均コスト=192,000フラン(約¥2020万)。
 −同年、国営放送テレビCM単価は、平日20時の場合、30秒=110,000フラン(約¥1157万)。

単純に考えると、1年間の一人当たり人件費は、1分のテレビCMよりお安い。

さらに、選手たちはジャージにスポンサーロゴを背負って走るので、走行自体が宣伝になる。
中には年間ひとりで200日近いレースをこなす選手もいる。

レースの中でもとりわけツール・ド・フランスは、最大の広告空間。
なにより視聴者、沿道のファンも含め、人の数が違う。メディア数が違う。放映は世界規模だ。

となれば、次の現象も大いに納得がいく。

−2008年、チームCSCのサブスポンサーとしてサクソバンクがジョインしたのは、6月だった。
−2012年、チームガーミンのサブスポンサーにシャープがついたのも、やはり6月。

駆け込みで、7月開催のツールに間に合わせ、ジャージにロゴをのせることを狙ったのだ。
反対に、ツール終了後のスポンサー入りは、費用対効果がガクっと落ちることになる。
年間予算10億円以下のUCIプロチームもあるが、有力選手の争奪戦や、
スタッフの専門細分化、機材の革新化などもあり、チーム予算規模は増大傾向。
年間総予算額25億円強と言われるチームスカイは、
2012年にブラッドレー・ウィギンスがツール優勝、ロンドンオリンピック・タイムトライアル種目で金メダルを獲得。
投資額に報いるリザルトを出した。

とはいえ、むろん、サクセスストーリーばかりではない。
ツールで目いっぱい広告効果を発揮したにも関わらず、思わぬ誤算が生じることも、やはりある。
好例が、2013年いっぱいでスポンサーを降りることになったヴァカンソレイユ。
2011年、負傷した選手がテレビで何度も大写しになりジャージのロゴは世界中を駆け巡った。

おかげで旅行業を営むスポンサーの知名度は急上昇。
しかし、ターゲットのひとつだったドイツでの市場拡大には至らなかった。
過去の英雄のスキャンダル以来、同国ではジャーナリストの間でロードレースへの拒否感が漂っているせいだ。

このように、認知度が広がっても市場の好転に直結するとは限らない。
さらに所属する選手の成績低迷やスキャンダルという、予測不能の要素もつきまとう。
特定のチームに特化することを諦め、ツールなどのレーススポンサーとなる道を選ぶ企業もある。
例えば、フェスティナのように。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

認知(広告露出効果)が広がっても、市場好転(企業の業績向上)と限らない。
逆に言えば、
マイナー競技アマ選手は、
TV露出が無くても、市場好転(業績向上)に寄与できる、とも言える。

無論、スポンサーメリットをどう組み立てるかが勝負であり、
それを企業スポンサー候補社に納得して頂かないといけないのだが、
アスリートは、中々、このスポンサーメリットを組み立てる事ができない。
監督もコーチも、範疇外なので判らないから、選手に指導できない。
自分の価値を現金化できなければ、現金(協賛金)を得る事はできない。

だからこそ、そこを感覚的に持つ選手や、学習した選手がスポンサーを取りやすい現実。

よって、そのような選手以外でも、できるだけスポンサー獲得率を上げる為に、
個別コンサルやセミナーをやっていますので、
どんどん、選手には相談に来てほしい。
(今まで、依頼された相談を断った事は無い・・・待ち合わせに来なかった1名以外、100%会っている)

危機意識が高い選手程に、吸収が早く、実行も早いので、
良い結果を報告してくれる確率が高い。

posted by sports777 at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!