■ソース
http://jp.msi.com/news-media/news/100053.html
■概略
オンラインFPSゲーム「Alliance of Valiant Arms」のゲーミングチームGalacticとのスポンサー契約締結
オンラインFPSゲーム「Alliance of Valiant Arms(以下AVA)のゲーミングチームであるGalacticとスポンサー契約を締結。本契約により、Galacticは、2013年5月3日実施『AVAIFM国際親善試合』を皮切りに、MSIロゴ入りウエアを着用し、国内外のトーナメントに出場。
Galacticは2012年1月結成した爆破モードをメインに活動している「AVA」のゲーミングチーム。結成僅か1年で、異例の快進撃を続け、『AVAIFM国際親善試合』の出場権をかける今年3月実施されたAVAの公式大会では初優勝を果たしました。
弊社は、今後高性能のゲーミングノートPCをはじめとする自社製品を提供しながら、様々な面でGalacticの活動をサポートし、両者共通の目的であるeスポーツ競技の活性化およびeスポーツへ慈しむ若い人材の健全育成貢献に努めていく方針です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
正直、ゲームの世界は全く分らない。
ただ、ゲーム=「eスポーツ競技」の世界にもスポンサーシップが増加している事は確か。
アニメ「タイガー&バニー」のキャラクターに、BANDAI・amazon・PEPSI・牛角・日清食品・USTREAM・Calbee・DMM・高須クリニック・livedoor・Domino's Pizza・ソフトバンク・FMV等がスポンサーに付いてロゴ露出したらしいし。
オンライン・バーチャルでもリアルでも、スポンサーシップには理由(意図)が有る訳で、
この「企業の狙い」を分析すう事が、マイナー競技・アマ選手にとって重要だ。
確かに上記は、胸にロゴを貼る、、、、といった広告露出=リーチ獲得だけのように見えるが、
ただ、ロゴが視認されればいいってもんじゃない。
タイガー&バニーの事例は、過去に例が無かったから、2次的なニュース露出も多かったし、
アニメキャラ愛好のターゲットを強烈に狙ったマーケティングでもあろうし、
「胸にロゴを貼る」の先に、何があるのか(何を狙っているのか)を考える必要があり、
この「企業の狙い」に寄与する事ができれば、マイナー競技・アマ選手にも
スポンサーシップ獲得のチャンスは十分有る。
近年、ソーシャルゲームなどを筆頭に、確かにゲーム関連企業は明るい。
そこに人が集まるから、多くの企業(スポンサー候補社)も注目する。
じゃあ、マイナー競技・アマ選手は、世間から注目されるのを待っていればいいのか?
いや、こちらから仕掛けなくてはならない。
インターネットが普及していなかった20年前、個人がメディアになれる事なんて考えられなかった。
しかし、今や、ブログでもSNSでも、波及範囲が小さいながら仕掛けられる。
インターネットが普及した反面、広告からPRが重視される時代になったのは、
マイナー競技・アマ選手にとって有利な時代となっている。
ドカンと広範囲で短期で誘引を狙う傾向の広告ではなく、
小さいエリアでもリピートを狙える中長期型の情報伝達となるPRでも、モノを売る事ができる。
リアル・アスリートは、バーチャル・スポーツに負けていられないよ。
少し知識を付ければ、アマ選手だってスポンサーシップは獲得できる。
キッズのレーシングカートだって、スポンサーを取っている人は居るしね。
(さすがに親の努力無しでは無理だけど。キッズでも事例があるのだから、シニアは動かなくちゃ。)
■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
2013年04月29日
eスポーツのスポンサーシップに、リアル・アスリートは負けていられない
2013年04月11日
速くても金が無ければシート確保できない=スポーツじゃない→仕方ないから対策を練る
■ソース(Topnews2013年04月11日)http://www.topnews.jp/2013/04/11/news/f1/others/fia/85141.html
■概要
F1にはペイドライバーが多すぎるとFIA会長
2番〜10番でも金があればステップアップできるって、そりゃスポーツじゃないよ。
名前は挙げないが、日本のレーサーでも多いですよね、この事例は。
悔しい想いをしている真に速いレーサーはいくらでもいる。
金で戦績を作って、スポーツと言えないでしょ、とか、
だからこそ、速さと同時に、スポンサー獲得技術はレーサー自ら身に付ける事が必須。
知識だけでもいい。
知識さえあれば、後は周辺に作業を指示する事もできるのだから。
(基本知識の無い状態で周りを頼るレーサーも多いが、、
そんな曖昧な交渉じゃ成約しないですよね。
(だから、中長期でスポンサーを得るには、じっくり基礎固めが必要。
基礎無くして、応用無し。)
逆に言えば、戦績下位でも(1番じゃなくて1番でも)、
スポンサーを得られれば、ステップアップできちゃう、、、、という事ですよね。
■概要
F1にはペイドライバーが多すぎるとFIA会長
F1統括団体FIA(国際自動車連盟)会長が、スポンサー資金を持ち込むことで
F1シートを得る「ペイドライバー」が増えていることに対して警戒感。
ペイドライバー自体は昔からモータースポーツ界に存在しており、
スポンサー資金を集める能力や魅力も含めてドライバーの才能だとする意見もあった。
しかし、世界的に不況が続く中、
F1界では実力不足とも批判されるペイドライバーが増えており、実力を評価されながらも
チームの財政が厳しいため、ペイドライバーにシートを奪われるドライバーも多くなってきた。
こういった現状に対し、トッドは次のように苦言を呈している。
「全体の半分のドライバーが資金の持ち込みを求められるのは尋常じゃない」
「F1はモータースポーツの頂点に立つものだ。だから、ドライバーがF1で走るために
それほどの資金を集めなくてはならないというのは正しいことではないと思っているよ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・F1シートを得る「ペイドライバー」が増えていることに対して警戒感。
ペイドライバー自体は昔からモータースポーツ界に存在しており、
スポンサー資金を集める能力や魅力も含めてドライバーの才能だとする意見もあった。
しかし、世界的に不況が続く中、
F1界では実力不足とも批判されるペイドライバーが増えており、実力を評価されながらも
チームの財政が厳しいため、ペイドライバーにシートを奪われるドライバーも多くなってきた。
「全体の半分のドライバーが資金の持ち込みを求められるのは尋常じゃない」
「F1はモータースポーツの頂点に立つものだ。だから、ドライバーがF1で走るために
それほどの資金を集めなくてはならないというのは正しいことではないと思っているよ」
確かにモータースポーツはおかしい。
F1だけでなく、下のカテゴリーでも同様の事が言えて、
1番速い奴が上に登れず(スポンサー獲得できずに)、F1だけでなく、下のカテゴリーでも同様の事が言えて、
2番〜10番でも金があればステップアップできるって、そりゃスポーツじゃないよ。
名前は挙げないが、日本のレーサーでも多いですよね、この事例は。
悔しい想いをしている真に速いレーサーはいくらでもいる。
金で戦績を作って、スポーツと言えないでしょ、とか、
速い奴を潰す仕組みがある事も納得できない。
しかし、この時代、こえらをひっくり返すには数十年掛るかもしれない。
真に速いレーサーは、これを乗り越えなくてはならない。しかし、この時代、こえらをひっくり返すには数十年掛るかもしれない。
だからこそ、速さと同時に、スポンサー獲得技術はレーサー自ら身に付ける事が必須。
知識だけでもいい。
知識さえあれば、後は周辺に作業を指示する事もできるのだから。
(基本知識の無い状態で周りを頼るレーサーも多いが、、
知識があれば、うまい話に乗っけられて結果的に悪い結末を迎える事を避けられる。)
マシンをフルカラーリングするから1億下さいとか、
将来有望カテゴリーに行くから金が欲しいとか、マシンをフルカラーリングするから1億下さいとか、
そんな曖昧な交渉じゃ成約しないですよね。
(だから、中長期でスポンサーを得るには、じっくり基礎固めが必要。
基礎無くして、応用無し。)
スポンサーを得られれば、ステップアップできちゃう、、、、という事ですよね。
2013年04月10日
スポンサーシップを要する選手は、コーチ・先輩頼りではなく自己解決!
最近は、facebookが主体となってしまい、ブログ・メルマガが怠りがち・・・
fbは、写真貼り付け&保管が楽だし、実名だから安心感があるし。
(あまりにフランク過ぎる匿名式mixiは使う気がしないし、、、)
athlete yell も少しづつ認知が上がってきているので、
新規掲載申し込み選手とは、fbでも繋がるようにしている。
そこで最近は、申込数の増加と共に、
やはり企業スポンサー獲得への相談が多くなってきているのですが、
全くのゼロ知識の前に、超・基礎知識はあった方がベター。
何を質問していいか分らない状態で相談されても、
こちらも何を教えていいのか、それを探るのに時間が掛かる。
ポイントを掴んだ質問の方が、より目的に到達しやすい。
そういう意味では、数年前に出した下記の無料レポートは最低限読んでおいてほしいです。
https://www.seminars.jp/r/582
まず、胸にロゴを貼る事で、大金を「くれる(?)」企業を紹介してくれと・・・という選手が非常に多い。
・極端な話、胸にロゴを「貼ってあげる」から、1000万欲しい、という選手もいる。
あなたの胸のスペースは1000万の価値がある事を証明して下さい、と尋ねると
返答が来ないのですが、自分の広告価値=胸の値段をよく理解すべき。
基本「概念」をレポートで確認してほしいです。
・企業がお金を「くれる」?????
スポンサーシップとはお金を「くれる(もらえる)」事ではないです。
スポンサーシップはビジネスです。協賛金です。
寄付金ではありません。
これは、スポンサーシップって何? という超基本概念が分っていない為に起こる勘違い。
この状態で、まぐれで企業スポンサーシップを交わしてしまったら、後で必ず揉める。
揉めると、継続しないのは勿論、他企業が付かなくなる。
お金を「借りる」のか、「稼ぐ」のか、「いただく」のか、
よく考えて接しないと、最悪のケース、アスリートを辞めなくてはならない事態になる。
(契約違反で損害賠償という事も有り得ますからね。それだけ、お金というものはシビアなもの。)
・どんな人材かも判らずに、無料でクライアントを紹介しろ?
世の中、そんなに甘い話は無い。
苦しい環境で頑張っている選手は世の中にいくらでも居るのだから、
優先順位というものがある。
やはり、知識・競技資金不足度合い・社会性・人間性・企業貢献性・未来戦績など、
多角的に選手を見て判断する事となる。
こういった事から、まず上記・無料レポートや
メルマガ(http://www.mag2.com/m/0000270048.html)など、
ほんの少しで構わないので、スポンサーシップの入口を勉強して、
何を質問するかを整理して聞いて頂いた方が、より的確な方向へと導けます。
または、セミナーに来て下さい!
スポンサーシップを要するなら、スポンサーシップの基本を知る事が必要。
コーチ・監督・協会関係者でも、スポンサーシップの正確な概念を説明できない人が多いので、
選手に教える事ができないスポーツ界だからこそ、
選手が説明できないのも当然。
これは、選手が可哀そうである・・・教えてもらえる環境がないのだから。
だからこそ選手は、自分の事は自分で考えるべき。
競技力は、先人・先輩を頼るべき。その道のプロだから。
しかし、資金調達に関しては、その方々はプロでは無い。
聞く相手を選ぶべき。
参考・・・・
テニス選手が資金難(競技資金も生活費も)で、
コーチにスポンサーを付けてほしいと相談したところ、
テニスコーチは、世界1000位に入らないとスポンサーなんて無理と言う。
他選手に対してもそういう教育をしていたらしい。
この手の話は、他競技でも全く同じで、
強い選手にしか、スポンサーは付かないと教育するスポーツ関係者は非常に多い。
そういう方々に質問したい。
じゃあ、なんで広告価値も無く、戦績も無いキッズ&ジュニアに
スポンサーが付いている事例があるのか?
じゃあ、テニスよりマイナー競技のアマ選手で、戦績も低い選手にスポンサーが
付いている事例があるのか。
これは、そのコーチもスポンサーシップの真の概念を分っていないから、
そのような的外れな指導をする事になってしまう。
資金調達やスポンサーシップは、選手は、自ら学ばなければならない。
fbは、写真貼り付け&保管が楽だし、実名だから安心感があるし。
(あまりにフランク過ぎる匿名式mixiは使う気がしないし、、、)
athlete yell も少しづつ認知が上がってきているので、
新規掲載申し込み選手とは、fbでも繋がるようにしている。
そこで最近は、申込数の増加と共に、
やはり企業スポンサー獲得への相談が多くなってきているのですが、
全くのゼロ知識の前に、超・基礎知識はあった方がベター。
何を質問していいか分らない状態で相談されても、
こちらも何を教えていいのか、それを探るのに時間が掛かる。
ポイントを掴んだ質問の方が、より目的に到達しやすい。
そういう意味では、数年前に出した下記の無料レポートは最低限読んでおいてほしいです。
https://www.seminars.jp/r/582
まず、胸にロゴを貼る事で、大金を「くれる(?)」企業を紹介してくれと・・・という選手が非常に多い。
・極端な話、胸にロゴを「貼ってあげる」から、1000万欲しい、という選手もいる。
あなたの胸のスペースは1000万の価値がある事を証明して下さい、と尋ねると
返答が来ないのですが、自分の広告価値=胸の値段をよく理解すべき。
基本「概念」をレポートで確認してほしいです。
・企業がお金を「くれる」?????
スポンサーシップとはお金を「くれる(もらえる)」事ではないです。
スポンサーシップはビジネスです。協賛金です。
寄付金ではありません。
これは、スポンサーシップって何? という超基本概念が分っていない為に起こる勘違い。
この状態で、まぐれで企業スポンサーシップを交わしてしまったら、後で必ず揉める。
揉めると、継続しないのは勿論、他企業が付かなくなる。
お金を「借りる」のか、「稼ぐ」のか、「いただく」のか、
よく考えて接しないと、最悪のケース、アスリートを辞めなくてはならない事態になる。
(契約違反で損害賠償という事も有り得ますからね。それだけ、お金というものはシビアなもの。)
・どんな人材かも判らずに、無料でクライアントを紹介しろ?
世の中、そんなに甘い話は無い。
苦しい環境で頑張っている選手は世の中にいくらでも居るのだから、
優先順位というものがある。
やはり、知識・競技資金不足度合い・社会性・人間性・企業貢献性・未来戦績など、
多角的に選手を見て判断する事となる。
こういった事から、まず上記・無料レポートや
メルマガ(http://www.mag2.com/m/0000270048.html)など、
ほんの少しで構わないので、スポンサーシップの入口を勉強して、
何を質問するかを整理して聞いて頂いた方が、より的確な方向へと導けます。
または、セミナーに来て下さい!
スポンサーシップを要するなら、スポンサーシップの基本を知る事が必要。
コーチ・監督・協会関係者でも、スポンサーシップの正確な概念を説明できない人が多いので、
選手に教える事ができないスポーツ界だからこそ、
選手が説明できないのも当然。
これは、選手が可哀そうである・・・教えてもらえる環境がないのだから。
だからこそ選手は、自分の事は自分で考えるべき。
競技力は、先人・先輩を頼るべき。その道のプロだから。
しかし、資金調達に関しては、その方々はプロでは無い。
聞く相手を選ぶべき。
参考・・・・
テニス選手が資金難(競技資金も生活費も)で、
コーチにスポンサーを付けてほしいと相談したところ、
テニスコーチは、世界1000位に入らないとスポンサーなんて無理と言う。
他選手に対してもそういう教育をしていたらしい。
この手の話は、他競技でも全く同じで、
強い選手にしか、スポンサーは付かないと教育するスポーツ関係者は非常に多い。
そういう方々に質問したい。
じゃあ、なんで広告価値も無く、戦績も無いキッズ&ジュニアに
スポンサーが付いている事例があるのか?
じゃあ、テニスよりマイナー競技のアマ選手で、戦績も低い選手にスポンサーが
付いている事例があるのか。
これは、そのコーチもスポンサーシップの真の概念を分っていないから、
そのような的外れな指導をする事になってしまう。
資金調達やスポンサーシップは、選手は、自ら学ばなければならない。
2013年04月01日
アスリートの戦績不明・連絡先不明
これは先日のセミナーでも話した事なのですが、
アスリートは戦績が命。
しかし、その戦績がリサーチしても不明という事が非常に多い現実。
自分の公式サイトを持っていないマイナー競技アマ選手が非常に多い為に、
公式サイトでまとめてしっかり訴求できない。
ブログやfacebookではばバラバラな記載となり、すぐにその選手の歴史が分らない・・・
これは、ビジネスで言うところの「ビジネスチャンス」を無くしているのと同じ。
ああ、もったいない!
折角、スポンサー候補企業やメーカーやメディアから、
これこれこういう選手はいないか?と問合せが入り、
推奨できる選手が見つかっても、連絡が取れない(連絡先がどこにも記載されていない)。
多分、相当強いんだろうな、と思えるバラバラな情報があっても、まとまったリザルトの記載が無い。
こういうチャンスを逃さない為にも、
アスリートエールでは、公式サイト代わりになるページを無料提供している。
http://www.athleteyell.jp/s_service.html
しかし、ay記載選手でさえも、最新リザルトを試合が終わるごとに記載している選手は少ない。
何の為にページを作っているのか。
戦績はその選手の命であり、人としての歴史でもある。
それを自らないがしろにしている事で、社会のサポートを自ら断っている例も多い。
普段から、直接面談した選手には、
今後の活動など、未来の情報を明確に発信しろと伝えています。
過去の情報(リザルト)は、それ以前の話であり、
過去情報(自分の歴史発信)すらできていないとなると、
どうしても、社会性や情報発信性にマイナス点を付けざるを得なく、
折角、指名してくれたスポンサー候補企業にも、
明確に、別の選手の方が御社に御迷惑をかけないと思いますと、
別選手を推奨する事となる。
(そこに戦績の上位下位は関係ない。スポンサーシップは強けりゃいいってもんじゃない。
スポンサーメリットを実行できる人間か、できない人間か、が重要。
強いだけでスポンサーシップを成約させると、
「情報発信もできない人間=約束を守れない人間」となるケースが多く、
後でもめる・・・・・
だから、我々は、強い・速い以外に、
アスリートの社会性・人間性に着目している。)
それでも、折角のチャンスが来た時は(企業から○○選手に投資したい等の連絡を受けた時)、
1時間程度は全力で調べる。
しかし、それでリザルト(3年前だけじゃ話にならない。最低限、5年前から昨年リザルト)が
明確でなかったり、連絡先が分からない場合は、その時点で追跡を止める。
その選手以下の戦績であっても、別の信用できる選手を企業に紹介する。
↓ 以下は基礎の基礎の基礎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@故に、アスリートは、過去のリザルトを1年ごとに明確に詳しく伝える。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
公式サイトがない選手は、無料ayを使えばいい。
企業やメディアは、ブログやfacebookなどで、いちいち細切れ情報を調べてくれない。
公式サイトや、プロフィールが明確なayなどをチェックしている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
A日常的に使用している(すぐに連絡がつく)連絡先を明記する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログなどでメアド・電話番号を記載したくない場合(女性は「ストーカー対策で記載したらダメ)、
を想定して、ayは作っています。ayを問合せ先にすれば、メアド公開は避けられるし、
企業交渉・メディア交渉の専門スタッフが対応し、スムーズに選手とつなぐ連絡を
ボランティアで行っている。これを利用しない手は無いと思いますよ。
アスリートは戦績が命。
しかし、その戦績がリサーチしても不明という事が非常に多い現実。
自分の公式サイトを持っていないマイナー競技アマ選手が非常に多い為に、
公式サイトでまとめてしっかり訴求できない。
ブログやfacebookではばバラバラな記載となり、すぐにその選手の歴史が分らない・・・
これは、ビジネスで言うところの「ビジネスチャンス」を無くしているのと同じ。
ああ、もったいない!
折角、スポンサー候補企業やメーカーやメディアから、
これこれこういう選手はいないか?と問合せが入り、
推奨できる選手が見つかっても、連絡が取れない(連絡先がどこにも記載されていない)。
多分、相当強いんだろうな、と思えるバラバラな情報があっても、まとまったリザルトの記載が無い。
こういうチャンスを逃さない為にも、
アスリートエールでは、公式サイト代わりになるページを無料提供している。
http://www.athleteyell.jp/s_service.html
しかし、ay記載選手でさえも、最新リザルトを試合が終わるごとに記載している選手は少ない。
何の為にページを作っているのか。
戦績はその選手の命であり、人としての歴史でもある。
それを自らないがしろにしている事で、社会のサポートを自ら断っている例も多い。
普段から、直接面談した選手には、
今後の活動など、未来の情報を明確に発信しろと伝えています。
過去の情報(リザルト)は、それ以前の話であり、
過去情報(自分の歴史発信)すらできていないとなると、
どうしても、社会性や情報発信性にマイナス点を付けざるを得なく、
折角、指名してくれたスポンサー候補企業にも、
明確に、別の選手の方が御社に御迷惑をかけないと思いますと、
別選手を推奨する事となる。
(そこに戦績の上位下位は関係ない。スポンサーシップは強けりゃいいってもんじゃない。
スポンサーメリットを実行できる人間か、できない人間か、が重要。
強いだけでスポンサーシップを成約させると、
「情報発信もできない人間=約束を守れない人間」となるケースが多く、
後でもめる・・・・・
だから、我々は、強い・速い以外に、
アスリートの社会性・人間性に着目している。)
それでも、折角のチャンスが来た時は(企業から○○選手に投資したい等の連絡を受けた時)、
1時間程度は全力で調べる。
しかし、それでリザルト(3年前だけじゃ話にならない。最低限、5年前から昨年リザルト)が
明確でなかったり、連絡先が分からない場合は、その時点で追跡を止める。
その選手以下の戦績であっても、別の信用できる選手を企業に紹介する。
↓ 以下は基礎の基礎の基礎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@故に、アスリートは、過去のリザルトを1年ごとに明確に詳しく伝える。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
公式サイトがない選手は、無料ayを使えばいい。
企業やメディアは、ブログやfacebookなどで、いちいち細切れ情報を調べてくれない。
公式サイトや、プロフィールが明確なayなどをチェックしている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
A日常的に使用している(すぐに連絡がつく)連絡先を明記する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログなどでメアド・電話番号を記載したくない場合(女性は「ストーカー対策で記載したらダメ)、
を想定して、ayは作っています。ayを問合せ先にすれば、メアド公開は避けられるし、
企業交渉・メディア交渉の専門スタッフが対応し、スムーズに選手とつなぐ連絡を
ボランティアで行っている。これを利用しない手は無いと思いますよ。
