■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2012年06月09日

ロンドン五輪中継まとめサイト?

■ソース
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0607&f=business_0607_042.shtml
■概略
(社)日本民間放送連盟は、ロンドンオリンピックで運用する民放テレビ
共同公式動画サイト「gorin.jp」(ゴリンドット・ジェーピー)の予告サイトを
2012年5月31日に立ち上げたことを発表。
予告サイトでは、民放テレビの番組宣伝の一環として過去のオリンピックの
名シーンを紹介するとともに、民放テレビ放送が決定している競技種目と日程などを掲載。
民放テレビ132社は、北京大会以来、大会ごとにgorin.jpを運用しており、今回で3回目。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

http://www.gorin.jp/

ふむふむ、判りやすいのかな?
そんな事より、
やはり、ボルト凄いわ。

忙しいのでロンドンは行く予定は無いですが、2016リオ五輪は既に計画中。
その前に2014W杯か、、、ブラジル遠いな・・・


posted by sports777 at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年五輪誘致の経済視点での可否論

■ソース(毎日新聞地方版2012年06月08日)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120608ddlk13050228000c.html
■概略
20年夏季五輪:経済効果は2兆9600億円に 招致で都など試算、雇用も15万人 /東京

20年夏季五輪とパラリンピックが東京で開かれた場合、
経済波及効果は約2兆9600億円になるとの試算を、都と招致委員会が7日公表。
立候補都市に正式決定する前の2月試算は、16年招致時と同じ約2兆9390億円だったが、
施設整備などの発注が増えると見越して上積みされた。
都スポーツ振興局によると、IOCに提出した申請ファイルの内容を精査した結果、
敷地面積が前回の1・5倍となる選手村やバレーボール会場になる「有明アリーナ」新設、
仮設会場の建設などで資本投資が増える見込みという。
大会関係者や観戦客、一般家庭からの消費支出は5578億円。
雇用も全国で15万2000人、うち都内では8万4000人増えるとしている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

へえ、そういう試算なのか。

電通総研さんによると、
ロンドン五輪の国内経済波及効果8037億円。国内消費押し上げ効果3687億円。

つまり、日本国内で五輪開催の場合、今のレートで考えると、
経済波及効果で3.7倍、消費効果は1.5倍に上がるという事か。

8年後の経済状況は読めないが、数字だけ見れば、今の日本に必要と思う。
しかしながら、誘致コンセプトがイマイチ見えない。

 
posted by sports777 at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

五輪時のSNS等の使いよう

■ソース
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120609/wir12060906330000-n1.htm
■概略
オリンピック選手がTwitterを中止する理由
北京オリンピックで2個金メダル獲得した英レベッカ・アドリントン選手は、
今オリンピック中は『Twitter』を止める。否定的コメントのストレスが大きいから。
Twitter上で出会う愚か者や煽りを避けるため。
こうした決定は、運動選手に頻繁に見られるようになってきた。


同選手には50232人のフォロワーがいるが、オリンピック期間中には、
ネガティヴなコメントを受けたときのストレスに対応したくない、と語っている。
問題は、外見などの「自分ではコントロールできないことへの意地悪なコメント」。

Twitterなどの手段によって、選手たちに直接的で頻繁な接触を期待し、
要求するファンたちが増えている。スポーツ心理学者によれば、これは、
たとえ肯定的な関係であっても、ストレスになりうるという。

オリンピックで2度も金メダルを取った優れた選手でさえも、個人的な侮辱で打撃を受けうる。
さらに肯定的であれ否定的であれ、すべての行動がずっと見られているという状態は
精神的負荷が大きくなりうる、とコーブ博士は述べる。
その結果、インターネットを完全に止めてしまう選手も多いし、
テレビのニュース番組を見ることを止める者もいる。
ワールドカップやオリンピックなど大きな試合の間は、チーム全員がインターネットを
中断することも珍しくない、と同博士は述べている。

・・・・・・・・・・・・・・・・

そりゃそうだわな、メンタルに影響するケースも多い事でしょう。
有名人(アスリート)でなくても、この手の話は発生するから、
要は本人次第なのでしょうが、リスクがあるなら止める方が賢明なのかも。

facebook実名に対して、mixi、twitterは匿名でも可能だから、
誹謗中傷度も変わってくる・・・といった論になってくるかもしれないが、
どんな意見も応援と受け止められる心の広い選手は使いこなせばいいし、
(但し、あれっ、IOCで相当厳しい発言内容制限を出していましたよね?)
シリアスでメンタル影響が残る選手は止めればいい。

posted by sports777 at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

五輪競技選手への注意点

五輪競技選手は特に、中長期的にアスリート人生を考えた方がいい。

オリンピックyearだから、
メディア露出UP・ファン増加・就職決定・スポンサー企業現る・・・等の
good newsばかりが先行するが、
NHK「深読み」でもコメントされていたように、
五輪が終わったらどうなるか?どうするか?を
キチンと頭に描いて社会対応すべしと言いたい。

メディア露出は一気に減るし、ファンの伸びは減る、
就職雇用も契約次第だが終身雇用は稀なはず、
スポンサー企業も期待値に届かない戦績なら1年で切られる・・・
アスリートとしては一流でも、
生き方という点では、社会経験が無い程に、失礼ながら一流とは言えない。
プロ野球・Jリーガーでもセカンドキャリアに泣くアスリートがいる。

人生は長い。
例えきらびやかな五輪を経ても、残り人生を日本国家は保証してくれない。

真に大事なものは何か?
メディア露出をさせてくれる局なのか?
金の問題ではなく、応援してくれるファンなのか?
資金難を雇用で救ってくれた企業なのか?
はたまた企業スポンサーなのか?

こういった事を熟考して、アスリート人生を歩んで下さい。
五輪は一世一代のチャンス。
しかし、それを味方にするも、人生の敵にするも、本人次第。

五輪競技選手は恵まれている。
非五輪競技選手が100%自己負担の中で、五輪競技選手は協会%負担があったり、
何だかんだ言ってもメディア露出が伴うし、
テレビ中継競技(バレー・フィギュア・卓球・水泳等)なら更に有利。
同じアスリートとして、非五輪競技を気遣う位の配慮も大人の対応かも。

これから始まる五輪。
謙虚に、社会と密接なアスリートとして、死ぬまでアスリートであってほしい。
期待しています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何故こんな事を書くか?
NHK「深読み」で、選手はリスクも考えよ、という良い教訓が発せられていた事もある。
ちょっとファン・コミュニケーションを軽視し過ぎじゃない?という
五輪選手を何人も発見してしまった事もある。
ちょっと仁義無さ過ぎだよ、それ社会常識で通用しないよ、という場面があった事もある。

伊達にアスリート・サポートをやっている訳じゃないので、
褒め称えるだけでなく、相手がチャンプであろうが世界一であろうが、
ダメなものはダメと言いたい。
無論、その選手の将来を考えての指摘だ。
posted by sports777 at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NHK深読み、goodでした!

NHK「深読み」放送が終わりました。
6月9日(土曜)am8:15〜9:28
タイトルは『開幕間近!ロンドン五輪 どう支える?“お金がない”選手たち』

シビアな話を判り易くまとめられて解説されていたと思います。
アスリートエールの話も少し取り上げて頂きました、
NHKさん、ありがとうございます。

スポーツ評論家・玉木正之氏も話していましたが、大事なのは、
資金難選手が資金が落ちてくるのを待っているのではなく、
自ら資金調達のActionを起こすべきという事。
アスリートがストイックに戦績だけ目指していればいい昔とは違い、
現代は、アスリートも社会との関わりを持って、
自分の存在を示しながらも、社会と繋がらなくては生きていけない、、、、、

近代五種・黒須さんも、ライフル・小西選手も、
最近JOCアスナビで就職先が決まった。
番組内では、それは五輪内定だからでしょ、という意見があった。
まさしく。
五輪を目指す過程の選手、又、非五輪競技選手に、そんな話は出ない。
だから問題だ。
もっと、広いセイフティネットが必要だし、プラットフォームを作らなくてはならない。

タニマチの話も出ましたが、
寄付金に近いタニマチ方式の資金調達には無理が有り、
そもそも寄付金はアスリートを育成しない。
対価を要せず、お金をもらえる・・・という感覚を作るから。
スポーツで喰って行くなら、スポーツで稼ぐ感覚をアマ時代から
教えないでどうする?
自分はそういう私見を持っていますから、今後もアスリートの資金調達は、
寄付金獲得よりも、厳しく不利な協賛金獲得を推奨していきます。
タニマチは、何もせずに資金調達できるという、良い面ばかりが言われますが、
現実にタニマチ寄付金を受けている選手の苦労をもっと知るべき。
ここでは中々書けないが、タニマチ寄付金だからこその問題もある。

学校(部活)スポーツの課題も話題に上がりましたね。
山本先生は立場上、学校部活の歴史と良さも語っておられましたが、
番組でまとめに入っていたように、学校スポーツから地域スポーツクラブ型へ、
数十年単位の移行期間を設けても良いから、移行へ・・・というのは賛成。
確かに歴史を作ってきたシステムではありながら、
その体制上、スポーツ全体の有益性には繋がっていない確率が高い。

そんな訳で、キリが無いので止めますが、
非常にコンパクトにまとまっていたと思います。
さすがNHKさん、短時間でのまとめをありがとうございました。
(Tさん、次の機会があれば、もっともっと選手の資金難に切り込んで下さい。
 次は非五輪競技選手を主に、スポーツ界全体を斬って頂きたい。)

黒須さん、中川さん、伊藤君、お疲れさまでした。
posted by sports777 at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ロンドン五輪キャスター、続々・・・

ロンドン五輪番組の各局キャスティングが発表されてきた。
全局は不明だが、日テレさん強化してきたなあ(笑)

■NTV
メーンキャスター=櫻井翔(嵐)
番組キャプテン=明石家さんま
スペシャルサポーター=上田晋也(くりぃむしちゅー)
コメンテーター=野村忠宏(柔道)

■CX
メーンキャスター=国分太一(TOKIO)
            (平井理央アナ、本田朋子アナ)

■テレ東
メーンキャスター=佐藤隆太
リポーター=古閑美保(ゴルフ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テレビを付けても、イベント行っても、誰かしら広告塔を普通に見る事ができるけど、
キャスティングって難しい・・・
単にそのタレントのネームバリューとギャラだけじゃ決められないからねえ・・・
有名人を立てりゃあいいってもんでもないし、頭数揃えりゃいいってもんでもないし。

コンセプトマッチング、ブランド伝達力、イメージング、情報波及力、
メディア誘引力、旬度、パーソナリティ、人望、コネクション、人気度、好感度、
瞬時価値、適正価格・・・・・・・言い出したらキリが無い。

中々データ化できないから、余計にやっかい。
五輪をタレント軍で固めて視聴率戦争に挑むのも判る。
が、本来はタレントゼロでも視聴率が取れるコンテンツにならなくてはならない。
五輪だけでなく、全てのスポーツ&アスリートに言える事。
10年後、20年後、スポーツ界はそれを目指すべき。
posted by sports777 at 05:44| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

五輪の株価・業績影響

■ソース
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0602&f=business_0602_027.shtml
■概略
【特集:ロンドン五輪関連銘柄(1)】関連ビジネスが本格化、経済波及効果に期待
※ロンドン五輪は開会式7月27日〜閉会式8月12日

2012年ロンドン五輪の開幕が接近。5月19日には英国内での聖火リレーもスタート。
今年最大の世界的スポーツイベントで、世界中で関連ビジネスが活発に展開されるが、
日本国内でも、ウエアや用品の販売促進、スポンサー企業による関連商品の販売促進
テレビやネット等を通じての関連広告、観光ツアー募集など、関連ビジネスが本格化。
4年に1回、冬季五輪も含めれば、2年に1回となる五輪の開催時期が迫るにつれて、
株式市場では関連銘柄が物色される傾向を強める。
関連ビジネスで恩恵を受ける業界・銘柄だけでなく、日本が活躍してメダル獲得すれば、
そのチーム・選手の所属企業やスポンサー企業が注目されることもある。
前回2008夏季五輪(中国・北京五輪)の開催前には、ゴールドウインが特に注目された。
英スピード社の競泳用水着「レーザー・レーサー」好記録でメダル獲得が期待された。
ゴールドウインは「レーザー・レーサー」の日本での製造販売権を持っていたため、
収益に寄与するとの思惑が広がった。

今回のロンドン五輪では、事前に注目を集める商品は、現時点では見当たらないが、
特に女子サッカーの「なでしこジャパン」の活躍が期待されている。

2011年に開催された女子ワールドカップ・サッカーでの優勝は日本中を興奮させた。
そして国内女子サッカー「なでしこリーグ」の注目度が高まり、代表選手を多数抱える
「INAC神戸レオネッサ」のスポンサーで、当時は無名だった「黒糖ドーナツ棒」が話題となり、
知名度が一気に高まった。
今回の英国・ロンドン五輪でも、スポンサー企業などが注目される可能性があるだろう。

電通総研は、ロンドン五輪に関して、日本国内の経済波及効果を8037億円と推計。
そして、直接的な国内消費の押し上げ効果は3687億円と推計。

前回2008年の中国・北京五輪時に比べて、日本からの距離が遠いことなどを主因として、
五輪観戦ツアーの規模が小さくなることや、テレビ中継が深夜になることなどで、
経済波及効果は小さいとみられている。

ただし、日本の活躍次第では、大いに盛り上がり、経済波及効果が想定以上となる可能性。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ふむふむ、消費押し上げ3687億ですか、なるほど〜。

レーザー・レーサー問題が懐かしく思えるが、
今回のロンドンの注目は何でしょうかね、
細かく言えば沢山出てきてしまいますが、
マクロな視点で1つ選べば、
なでしこが金を取るかどうか、ここがポイントになるのでは?

なでしこにはW杯後に多くのスポンサーが付きましたが、
W杯前から支援していた企業の株価や業績に好影響が出てほしいものです。
苦しい時にサポートする・・・これが本来のスポーツ支援。
強くなってから利権の奪い合いなら、誰でもできる。
それは支援ではなく、スポーツビジネス。
ビジネスがNGとは言わない、大いに結構。
ただ、そこでは、支援とかサポートとか、そいう言葉は使えないはず。

アスリートもスポーツ全般も、
とかく、支援という言葉が容易に使われるが、
支援という言葉の本来の意味を再考してほしい、、、
五輪が活発になるにつれて思う事だ。

株価・業績へのビジネス的な戦略活用、大いに結構。
自分もそれを推奨する立場だし。
ただ、ビジネスと支援は似て非なるもの。
微妙かつ繊細なものながら、スポーツ界に携わる者としては、
その差を詳細に受け止めて、社会に伝達するつもり。


まあ、とにかく、観る側にとっては五輪は楽しく。
選手達には、命を賭けて、この場を利用してほしい。

(いつものごとく、ピックアップ記事から意見が脱線・・・あしからず)

posted by sports777 at 04:56| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

五輪に関わるスポンサー規定

■ソース
http://www.japanjournals.com/index.php?option=com_content&view=article&id=2866:visa&catid=37:uk-today&Itemid=96
■概略
強欲! 五輪公式スポンサーのVISA、会場から他社カードを徹底排除
ロンドン・オリンピック公式スポンサーVISAが、競技会場内に設置された
ライバル会社のカードを受付け現金自動支払機(ATM)を大会期間中全て閉鎖。
会場内で関連グッズ販売ショップではVISAカード以外の支払いを一切できなくする。
「デイリー・メール」紙が伝えた。
計画では、会場内にある、計27機のLINK機(マスターカードやアメックスなどでも
現金が引き出せる)を期間中は使用不可とし、代わりにVISAカード専用機を8台設置。
しかも8台のVISA専用機が設置されるのは、東ロンドンのオリンピック公園会場と
エクセル会場にのみで、その他のウエンブリー・スタジアムを含む34会場では
キャッシュポイント(ATM)が皆無となることが判明。
カード事情に詳しい専門家は、この措置によってVISAはクレジット・カードの登録者を
増やそうと目論む一方、既にカードを持っている人にも食事や飲み物、関連グッズの
購入時にVISAカードを使わせることで手数料を『せしめよう』という計画であると説明。
VISAは、ロンドン・オリンピックのスポンサー中でも大口スポンサーひとつでの、
支払い方法を独占管理する権限を与えられているという。
消費者保護団体のマーク・ガンダー氏は「莫大な寄付を行った大スポンサーが、
ある程度の権限を持つことは分かるが、これは観客を食い物にするショッキングなやり方。
会場内ではキャッシュを引き出せないと分かった人たちが、会場外にあるATMに殺到し、
至る所に長蛇の列が出来ることになるだろう」とVISAを激しく非難している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これ本当?
事実だとすれば、IOCはスポンサーシップ規定を見直した方が良い。
無論、高額支払をしてスポンサー権益を取るのだから、
コーラならペプシ排除(優先ではなく、結果的に排除を意味する)、
トヨタなら日産排除、PnaならSONY排除・・・・的に成らざるを得ないのが、
スポンサーシップではあるが、
上記はダメでしょ(笑)
金を落とさせる為の、金の入り口を押さえてどうするの(笑)
VISAさん、短期では顧客増・売上増かもしれないけど、
中長期ではブランド下がりますね。

posted by sports777 at 04:29| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!