■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2012年03月27日

NF財政難は永久に無くならない?いや回避策はある

■ソース(時事)
見直し必要な助成システム=柔軟な制度設計を―補助金不適切受給
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120326-00000160-jij-spo
・・・ただ、競技団体は財政規模の小さいところが多く、「会長ら役員が身銭を切って運営している」
「強化費が足りず、選手が自腹で遠征費を出している」といった話をよく聞く。
抜け道を探すうち、寄付で団体負担分を相殺する、いかにも単純な考えに至ったとみられる。
競技団体では「減額されたとしても(団体負担がない)百パーセントの補助を実現してほしい」
との声が強い。JOCも毎年のように国に要望しているが、真剣に検討された形跡はない。
日本スポーツ振興センターの河野一郎理事長はマネジメント機能強化事業で不適切受給が
あった事実について、「性善説が前提だった」と利用者に悪用されたとの認識を示した。
だが、団体の実情に即した、助成する側の柔軟な制度設計も必要な時期に来ている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ソース(毎日)
<国庫補助>10団体が不適切運用 JOC調査委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120326-00000109-mai-spo
・・・totoの助成対象となる「マネジメント機能強化事業」は過去3年間分が調査され、
テコンドー、カーリング、セーリングの各団体に雇用された役職員が報酬の一部を寄付し、
団体の負担分を相殺していた。
JOCの市原則之副会長兼専務理事は「大変申し訳ない。問題のある補助金や助成金は
返還しなければいけない」と釈明した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ソース(産経)
背景に各競技団体の財政難 スポーツ界の自立を
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/120326/oth12032621290017-n1.htm

・・・問題性のある寄付を指摘されたNFの多くは財政難にあえいでおり、同情の余地はある。
だが、それは窮状を打開する知恵ではなく、制度の裏をついた“錬金”ではないか。
スポーツ界の自立という命題に、JOCやNFが背を向けているという批判は免れまい。
補助金や助成金の制度のあり方を改善しても、制度にもたれかかるスポーツ界の姿勢が
変わらない限り、同じ過ちが繰り返されるだけだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

toto財源の助成金問題と、国庫補助金による専任コーチ報酬が寄付で競技団体(NF)に
還流していた問題、
JOCの第三者特別調査委員会が予告通り、3月内に調査結果を公表した。

スポーツビジネスに関わる方は、これらに関してキチンと意見を出すべきだ。
多くの方がこれらを認知していたり、普段からNF批判をしているのだから、
こういう時こそ明確に言うべきだ。
仕事が減るから・・・といった理由で意見回避するなら、居場所を再考した方がいい。
自分もNFには御世話になる事があるが、それでも、あえて意見を書かせて頂く。


そもそも論として、何故こういう操作が必要になるのか?
財政難(資金不足)だから、、、ここは明確だ。
資金不足で御国を頼っても、御金が落ちてこないから?
そもそも、資金を御国に頼るところからズレているのではないか?

正直言って、資金調達を深く追っているNFに出会った事が非常に少ない。
@会費収入、A元々税金(御国から落ちてくる)、B理事コネの企業からの協賛を主に、
多くのNFが@Aで回らないのは事実。
Aに関しては、少ない予算の奪い合い?になるとも言える。

当ブログの専門がBなので、Bに着目すると、
NFは、Bは難しい実情と言う担当者が非常に多いのだが、
正直言わせて頂くが、Bを追求しているとは到底思えない。
とにかく広告スペースを設定する、そこが根拠無き高額設定される、広告代理店に営業任せ、、、、
これではBは追求できない。
(セールスシートを見れば一発で判る)
つまり、@Aといった努力無しでも可能な資金調達に頼り、
努力が必要なBを追求していないから、全体的資金難になるとも言える側面もあるのでは?
(それが全てではないにしろ、その影響は非常に大きいはず。上記の第三者特別調査委員会も、
 そこは認知していないと思える。)

この看板100万の価値ないでしょとか、
マーケティングデータ抜けてますよよねとか、
価格不相応やスポンサーメリット価値換算無しという依頼では協賛は取れないのだから、
Bを追求しているとは言えない。
そうなると、選手個人の資金調達にも影響してくる。
年会費高騰や大会参加費高騰に繋がり、選手個人個人もパーソナルスポンサーが必要になり、
本来NFは、個人選手のパーソナルスポンサー獲りを教える立場にある。
教える側がその努力をしていないのであれば、選手を責められない。

私的意見となるが、
解決策の1つとして、Bを追求してほしい。
Bを追求する為にも、専門機関を作るべきだ。
返金だけではスポーツ界は前に進まない。
(ここに出てきていない他問題も追及すべき)

posted by sports777 at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

何をもってスポーツに金を出す?

■ソース
http://www.asiax.biz/news/2012/03/26-150035.php
■概略
スポーツイベントの存続に暗雲 スポンサー撤退の恐れ
シンガポールで行われる4つのスポーツイベントが存続するかどうか、怪しくなっている。
冠スポンサー企業による相次ぐ徹底の可能性がその理由だ。

・バドミントンのシンガポール・オープン冠スポンサーである中国スポーツ用品ブランド、
 リーニン(Li-Ning)は2013年の契約満了を待たず、2012年6月の大会を最後に
 撤退することを、シンガポール・バドミントン協会に伝えている。

・LPGA公認のゴルフトーナメントであるHSBC女子選手権のスポンサー、HSBCは
 2012年が5年契約の最後の年となった。
 継続するかどうか「スポンサーとして投資し、地域規模、世界規模でふさわしい
 見返りがあるかどうかを見極めることが不可欠」とし、検討中だ。

・トライアスロンのアイアンマン70.3のスポンサー、英国の保険会社アビバ(AVIVA)も
 今回の2012年の大会が6年契約の最後となったが、やはり契約更新については
 態度を保留している。

・51回の歴史を誇るバークレイズ・シンガポール・オープンも冠スポンサーの英国の銀行、
 バークレイズとの契約は2012年が最後。しかし、新規スポンサー契約は決まっていない。
 同トーナメントは、2002から2004年にスポンサー不足で開催されなかったこともある。


人口400万〜500万人のシンガポール市場のスポンサーとなっても、
見返りはその規模程度に限られてしまうというのが、企業が二の足を踏む原因となっている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マレーシア、シンガポール、経済面では注目されている場。
しかし、スポーツ投資というと、上記のように、それと比例しているとは言えない?
現場状況を掴んでいないので何とも言えないが、

そもそも、大会スポンサーって何の為にやるの?という根本が問われている。
それは日本国内は当然、グローバルな問題。

確かにいつの時代も金持ちは存在し、パトロン・タニマチな存在は現れるかもしれない。
ただ、それらは長続きしない・・・それは過去の傾向でもよく判る。

パーソナルスポンサーも大会スポンサーも結局、究極を求めれば、スポンサーメリットだ。
それが明確でなければ、それがROI回収できなければ、単発的になるのは当然の事。
しかし、資金調達サイド(アスリート・協会・主催者)は、その奇跡を常に追う。

スポンサー獲得率とタニマチ獲得率の違いをデータ化したリサーチ会社・シンクタンクはあるかな?
ないだろうな。
自分も数値化はした事がないが、直感や経験で、明らかにスポンサー獲得率の方が高い。
であれば、人脈・コネ・懇願での寄付金狙いよりも、
明確なスポンサーメリットで組み立てたロジカルなスポンサーシップの方が、
難しいけど確率が高い事をスポーツ界は知るべきだ。
それを、難しいから、面倒だからと回避してきた歴史に、ダメ出ししたい。
何度も言ってきたが、それをアスリートの責任にするつもりはない。
それを教える仕組みを作らなかったスポーツ界の責任だ。

自分が主催者から大会スポンサーを依頼される企業社長の立場だったら、
現代のJでもプロ野球でもNoと言う。
だって、ROIが見えない企画書だらけだから。
まともな企業なら、投資しないでしょ。
(大企業で税金対策やCSR超重視ならまだしも、普通の経営者ならリターン命の方が多いので
 それであればスポーツ以外に投資する。)
しかし、現実に投資している企業も存在する。
それはやはり、コネ・人脈・付き合い・懇願・根性・気合い・・・・心情面、つまり、
エモーショナルな面で決定する事が多い。
しかし、一時的なエモーショナルは長続きしない。
企業も、見返りのある投資と思ったら、現実は寄付金だった・・・と気付けば、
投資をうまく言葉を濁して断るのは当然である。
そうは言いながら、社会j貢献という側面から継続している企業もある。
特に地元密着という面では、その要素は高い。

しかし!
良く考えれば、サラリーマンでも、新入社員でも判る事。
自分の金を投資し続けるなら、
リターンが継続的に生まれないと、どんなに金持ちでもいつかは底をつく。
だから、いつまでも継続的に投資してもらうには、どうしたらいいかを考えなくてはならない。
それはスポンサーメリットによる。

100万依頼するなら、100万以上のリターンをスポンサーメリットにしなくては続かない。
それを曖昧にしたスポンサーシップは、どんどん潰れればいい。
それは、よりスポーツを、まともなビジネス界に近づけることを意味する。


(御反論があれば、オンライン上ではなく、顔を合わせて話しましょう。
 メール下さい、最優先で時間を作りますので)

posted by sports777 at 02:10| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!