http://www.asahi.com/national/update/1016/SEB201110160019.html
■概略
車椅子バスケのクラブチーム世界一を決める「第9回北九州チャンピオンズカップ」
が16日までの3日間、北九州市で開かれ、東日本大震災で被災し、
日本代表として出場した宮城MAX(仙台市)が準優勝した。
メンバーの安否も一時つかめず、練習場さえ確保できなかったが、4回目の出場で
過去最高の成績を収めた。
決勝の相手はプロ選手を並べたガラタサライ(トルコ)。
MAXは藤井新悟主将(33)を軸にリバウンドを素早く奪って攻撃に転じる作戦が奏功。
前半は28―29で折り返し、後半は相手の自在の攻めで守りを崩され、51―68。
東京電力福島第一原発に勤務していた選手は震災後10日間、連絡がつかなかった。
日本代表監督も兼ねる岩佐義明さん(53)は宮城県山元町の自宅が津波で流された。
「一人でも欠けていたら、ここに立てなかった。17点差は悔しいが、健闘だ」と選手をたたえた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは凄い。
日本選手権3連覇で名前は聞いていたが、直接触は無いが、情報は入っていた。
日本一は世界TOPに通じていたのですね。
なでしこjaoanが波を起こしてくれたので、
他のマイナー競技もどんどん波に乗って、波を大きくしてほしい。
つい先日、ラフティング男女がコスタリカ世界選手権で、男子優勝、女子2位という
世界結果を持って帰ってきた。池田さん達、阿部さん達、やりました。
共同通信さん始め、メディアも結果を報道してくれました。
9月22日、フリーダイビングではギリシャ世界選手権で、平井美鈴が銅メダル。
こちらも毎日新聞さん始め、マイナー競技の世界結果を報道してもらえた。
他にもマイナー競技の世界結果はいくらでもある。
まだまだ報道支援(支援じゃないか・・・)は少ないけど、
世界で名を上げている日本人を、日本人なら応援すべきで、
そこに競技のメジャー度は関係ない。
世界各地で、日の丸を上げ、君が代を響かせているマイナー競技選手に、
もっと着目するべきだ。
なでしこサッカー同様に、ドラマやエピソードが沢山ある。
それがTVに乗るか乗らないかの違いだけ。
世界体操のように、がっつりテレビ中継が入れば、一気にリーチは広がるから、
確かに地上波を追求する各競技の協会・連盟の想いもわかる。
ただ、待っていても仕方ないので、
youtubeなり、SNSなり、何なりで、小さくても情報波及を攻める必要がある。
頑張れ、マイナー競技。