■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2011年07月26日

メジャーへの階段=タイミングも大きく影響

■ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/5734888/
■概略
24日再開プレナスなでしこリーグに、地上波を含めたテレビ各局から
中継のオファーが殺到している。
リーグ関係者は「必ずしも生中継ではないが地上波、BS、CSを含めて
問合せはすごくある。週1回で全国放送?それが理想ですね」と明言。
早ければ今秋にも録画放送を含め“週1なでしこ”が実現する可能性。

現在、同リーグ1試合あたりの放映権料は10万円。
男子A代表は1億5000万〜2億円、Jリーグは数百万〜2000万円。
関係者は「今、大事なのは放送してもらうことで、値上げは考えていない。
規約で(放映権料は)10〜20万円と決めているし、変えるつもりはない」と
今後も値段を据え置く姿勢を示した。
24日のINAC―千葉戦の入場者は史上最多の1万7812人を記録。
リーグ戦は五輪アジア最終予選のため、8月14日で再び中断し、
9月23日から後半戦が始まる。
五輪切符を獲得してリーグ戦が継続的に放送されれば、なでしこ人気は
まだまだ続いていく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こういう時、規約改訂で価格を吊り上げる事もできなくは無いだろうけど、
据え置き価格はGoodですね。
そういう姿勢がまた共感を呼ぶ。
その関係者は、その辺りのブランディングやレピュテーションを狙っての
発言かな、素晴らしい。

視聴率が影響しているから、過去をモノサシに決められているけど、
当然、今後、視聴者が増えれば放映権料も上がるから、
今ここで無理矢理値上げという対応をしなくても、
十分、後から付いてきますよね。
(とにかく先に、放映を決定付ける事が大事で、金は後でいい。)

それにしてもW杯・五輪予選と、タイミングに恵まれている。
五輪予選が無ければ、シビアな評論家が言うように、一過性の可能性もある。
ただ、また五輪予選で活躍するでしょうから、
結構引っ張るな、これは。
その間に、固定層をどれだけ多く増やすかですよね。

ハンド五輪再戦やソフトなど、過去、チャンスを持った競技が色々あったけど、
短期間での勝負で、中々うまく波に乗せられなかったケースがあるのは
仕方ない事ですが、女子サッカーは機会利益に恵まれている・・・

頑張れ、この機会を利用して、メジャー域へ。

posted by sports777 at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スポーツ投資=企業の関心を得るということ

■ソース
http://www.asahi.com/car/f1-scene2011/OSK201107230103.html
■概略
ドイツGP。今年はニュルブルックリンクでの開催。
以前はドイツGPと言えばシューマッハの母国GPというイメージだったのだが、
今年はレギュラードライバーとしては5人のドイツ人ドライバーが参戦しているうえに、
今日の午前中に限っていえば何と7人のドイツ人ドライバーが走っていた。
自国グランプリに7人の自国ドライバーが走っている光景、想像してほしい・・・
鈴鹿で7人も日本人ドライバーが走る姿を。
かつてアイルトン・セナが走っていた頃にの鈴鹿サーキットで、日本人ドライバーが
いるのにも関わらず日の丸よりも圧倒的にブラジル国旗が多かった記憶があるが、
そんな光景は日本以外では見たことが無い。
やはりF1が生活や文化に如何に根付いているか?
一過性のブームではなく、開催されるのが当たり前のF1グランプリというポジションが
残念ながら日本とは全く違うように思える。
女子サッカーなでしこジャパンの活躍でスポンサー候補が増えているという。
もちろん世界一は最高の結果だ、
だが彼女達が今に至るまでにも実直なまでにずっと応援し続けてきたスポンサーもいる。
小林可夢偉に日本のレース界の未来を背負わせている今の日本、
ブームの最中にはあれだけ多くいたスポンサーの数々、今がブームじゃないからではなく、
自らブームを作り出すということ、仕掛けるということを改めて考えてもらえないだろうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

確かに。
なでしこのスポンサーはこれから増えるでしょう。
ただ、世界を獲る以前からのスポンサーは、新規スポンサーよりも重視してほしいです。
名も無く(実際は名はあるが)、
マイナーで(実際は男子サッカーというメジャーの親戚だが)、
金も無く(実際は実業団やスポンサー存在で、必要最低限の金はあるが)、、、、
といった条件でも、応援していた以前からの企業は偉大だし、
そういった企業の売上・ブランドが優先して向上するべき。
(まあ、それは消費者が決める事なので、何とも言いきれないが)

モータースポーツに関しても、
何だかんだ言っても(少ないとは言っても)、スポンサー企業は存在する訳で、
できた波に乗るのではなく、
波を一緒に作ろうとする企業が称えられる仕組みがほしい。

JOCのトップアスリートサポート賞や、文科省の企業表彰制度もありますが、
メダル量産の為の五輪競技ばかり。
勿論、五輪は大事です。
しかし、スポーツ基本法も成立した今、五輪に限った施策は通用しない。
全ての競技の金作りや仕掛けが必須。
別に税金を全競技に投下して、と言っている訳ではなく、
税金を使わずしてもできる事が沢山あるのだから、全体的な国家戦略を
してもらえないかなあと。
本来、スポーツ立国戦略はそうあるべき。
(これが、何だかんだ言って五輪競技が主体なんだなあ。
 五輪競技以外の協会・連盟・選手・関係者よ、立ち上がれ!)

(参考:「カネ」の法的な裏付けに…責任背負うスポーツ界



モータースポーツに話を戻せば、
他国では、大統領がスポンサーマッチングに動いたり、
(それが正しいとは言わないが)
スポーツとビジネスの橋渡しの仕組みとか、仕掛けの基礎作りとか、
勿論、民間企業単体でも、連合でもできない事は無い。
それを開始する大義は何か?
企業なら売上・ブランド向上に使うのは当たり前。
であれば、それに則した周辺環境作りを、もっと歓迎する土壌作りが必要。

F1は金が掛かる。
その投資にROIが伴ってこないと、中々投資できない経済環境もあるが、
国内リーチだけだときつくても、海外進出済みのグローバル企業なら、
よりシビアな計算をしてもROIが成立するケースもあるだろうし、
新興グローバル企業の安価協賛や、連合協賛なんて仕組みも、
あっておかしくない。

欧州では、F1にいくら投資して、いくらの効果(売上向上)があったという
データも色々あるので、そういった現実をもっとオープンなデータ化をすれば、
もっと企業を開拓できるはず。
メディアリーチだけでは通用しない時代になっているし。

F1もMotoGPも、基本的にはメディアリーチを押す。
大事なのは、そのリーチからどれだけコンバージョンが生まれるかであり、
コンバージョン情報を得るには、
企業の経営情報に踏み込まなくてはならないものの、
それを対外的に公表する企業も少なくないはず。
(先日、某チーム当事者に、そういうデータを公表していいか?と聞いたら、
 企業サイドの話が絡むからダメと言われたけど(笑)
 契約には必要なデータなんだよ、と言ったら、
 日本はシビアだなと言ってたけど・・・
 日本がシビアではないよ、もうグローバル・スタンダードでしょ、と話すと、
 まだまだ貴族ビジネスのTOPセールスが残っているからか、
 細かい話無しで成約させるケースもあるらしいけど、
 この先、必ず欧州でももっともっと減っていくでしょ、そのケースは。)


F1サイド(受け手)も、企業サイド(出し手)も、0.5歩でも歩み寄れば、
まだまだ面白い(企業にとって真に有益な)関係が作れるはず。


(参考:F1スポンサーの費用対効果・・・ちょっとまだ調べられていないけど)
(参考:F1スポンサーシップが上向く?)

posted by sports777 at 04:20| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

モータースポーツでも地域密着の兆し

■ソース
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011072510402154/
■概略
オートバイ鈴鹿8時間耐久ロードレース(鈴鹿8耐、28〜31日・三重県)に
中国職業能力開発大学校の学生が参加する。
初参戦する岡山のチームに部品提供する他、本番でも作業スタッフを務める。

出場するのは「チーム岡山Trouble Tribe(トラブル・トライブ)」。
元全日本ロードレース王者の花房一樹(27と佐藤大輔さん(36)がライダー。
バイクメーカー主体のチームが多い中、チーム岡山はスポンサーやスタッフを
地元で募るなど「岡山産」にこだわり、同大学校に技術支援を依頼。
同大学校が製作した部品は運転中に足を乗せるステップ。
生産機械システム技術科の学生4人が、軽くて硬いアルミニウム合金の丸棒を
旋盤などで削り出し、滑り止めの細かい溝を施した。

レース本番はバイクを整備するピットに入り、プロメカニックの作業を補助。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小さなニュースなのですが、
時代・社会のマクロなモノサシから見ると、非常に重要な事が書かれています。

Jリーグに始まった地域密着思想。
様々な競技に影響を与え、バルサのソシオモデル等の理想を、
日本のスポーツ界に広めて、
今や、国が後押しする総合型地域スポーツクラブという考え方も
スポーツ関係者なら誰でも知っているワードに格上げされてきています。
特に、チームスポーツを想像する方が多いのですが、
地域密着(当ブログでは、それ以上に人密着であれと提言)に
競技種は関係ない時代にシフトしてきています。
それは、時代や社会の流れから来る環境の変化に合わせた形なのですが、
これ程、不況・社会不安、又、熟成の時代に、
アスリートが生きて行く環境は当然のように変化してきています。

そんな中で、特に金の掛かるスポーツ=モータースポーツは、
昔ながらのスポンサー交渉や競技体制で、変化が見受けられません。
モータースポーツ関連のサプライヤーによるサプライ主体で、
基本的に、車と関連する企業しかサプライヤー・スポンサーになりません。
(勿論、ゼロではなく、人材関連ビジネス会社等、車以外を専門とする
 企業も入ってきていますが、絶対数が少ない。)


他競技では地域密着・人密着という考え方が掘り下げられて、
以下にそれを追求するかを各所が思考する中、
モータースポーツは、この点で遅れています。
そこに、上記のような記事。
可能性を感じます。

ドでかいスポンサーが欲しいモータースポーツの世界も良く判る。
自分も経験しているし。
しかし、ドでかい所だけを狙って、年間500社回ってゼロ契約よりも、
最小限でもいいから、まずは地元や地域で応援者を固めるという発想を持ってほしい。

仲間内から小口協賛を募るケースがあるが、
寄付金なら深く感謝して受け取り、
協賛金なら例え友人でも明確なスポンサーメリットを提示し、
とにかく人数を集める事が必須。
それが組織化されれば後援会(ファンクラブ)だし、
そこに地元企業の小口・中口を足す形を目指せばいい。
ここに地域密着・人密着が必要になります。
もらいっ放しではなく、地域に貢献する。
例え寄付金・協賛金を出してもらえなくても応援される。
応援心は進化する。
最初は単純な「応援」でも、それが深くなれば「支援」に変わる。

昔は、金持ちが余剰金をレース資金に投資するケースが沢山あった。
これは、モータースポーツだけの話ではないが、
金の掛かるモータースポーツ程に、金額がでかいから華やかだった。
しかし、今の時代、
そういったタニマチシップに近いものは非常に少ないし、
スポンサーシップ(協賛金)と言っても、寄付金に近いモノは通用しない。
だから、大口の企業スポンサーを獲得するには、費用対効果を明確に出す
交渉が鉄則であるし、
大口に頼らず、中口・小口をいかに広く集めるかが必須の時代になっています。
だから、モータースポーツにも、地域密着・人密着が必須という時代が、
既に始まっていると思います。
(中口・小口から大口に繋げる交渉法もありますしね)

モータースポーツ関係者、どうでしょうか?
(勿論、モータースポーツも広いですから、カート・SFJ・F3・Fポン・GTなど、
 一括りに言えないのは良く判っていますが、全般論として、
 モータースポーツというモノサシだけで考えるのではなく、
 スポーツというモノサシ、時代・社会というモノサシで考えないと、
 確実に乗り遅れる、という事を言いたいですね。
 例えば競技人口・・・他スポーツは少子化対策で小中学校に選手派遣して、
 囲い込みをしているのに、モータースポーツは18歳未満だからと、
 課題外でいいのだろうか?
 それは誰がやるのだろうか?
 環境対策はどこが音頭を取って進めるのだろうか?
 金持ちキッズのみ英才教育していればいいのだろうか?

 以前、カートからFJなどへのエスカレーター作りを協議しましたが、
 こんな簡単な事さえ、課題がある(笑)・・・・様々な場面で課題が多いが、
 1つ1つ早く片付けていかないと、本当に競技衰退が早まると思います。)

posted by sports777 at 02:38| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!