■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2011年07月14日

戦績連動型スポンサーシップで駆け引き

■ソース
http://mainichi.jp/enta/sports/general/general/news/20110713spn00m050016000c.html
■概略
世界水泳:狙え1000万円! スポンサーが“ボーナス”用意
競泳世界選手権(24〜31日、上海)に出場する日本代表選手が12日、
北海道・野幌で合宿を公開。同選手権のメダリストに日本水泳連盟の
オフィシャルパートナーGMOクリック証券から強化費が支給される事が発表。

金額は金メダル300万円、銀100万円、銅50万円。
連盟は05年大会まで金200万円、銀100万円、銅50万の金一封を贈っていたが、
世界選手権が賞金大会となった07年以降は取りやめていた。
同選手権の賞金は1位約96万円、2位約56万円、3位約40万円。
今大会の金メダリストは来年のロンドン五輪代表に内定することも決定しており、
選手にとっては五輪切符とビッグボーナスを手に入れるおいしいチャンス。
背泳ぎ3種目にエントリーし、メドレーリレーにも出場チャンスのある入江陵介
(21=イトマンSS)は最大で約1300万円獲得の可能性。
入江は「もしもらえたら、強化や将来の留学のために使いたい」と歓迎した
。“ニンジン作戦”で目指すはメダル量産。
上野競泳委員長は「選手は2つの励みを持って臨める。09年大会はメダル4個
だったので、金を含む5個以上が目標」と力強く語った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ニンジン作戦かあ(笑)
原始的だけど、「いいね」一票なのかな。

これって、マニュアル教材にも記載していますが、
もっと幅を広げて考えると、戦績連動型スポンサーシップに関わる事なんですよね。
戦績に自信があれば、そういうスポンサー交渉も成立する可能性があります。
ボーナス型はその一種。

頑張って下さい。

posted by sports777 at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

F1スポンサーシップが上向く?

■ソース
http://sportsnavi.topnews.jp/f1/news/20110713-008-82
■概略
F1幹部、スポンサービジネスに進出か
F1幹部の1人が、F1のスポンサーシップ取引にかかわることを
狙っているようだ。

イギリス『Financial Times』紙は、創立者マーティン・ソレル卿が率いる
世界的な通信サービス企業WPPがF1最大のスポンサーシップ・エージェント
であるジャスト・マーケティング社の少数の株を取得していると報じた。

ソレル卿は、F1を運営するFOM(フォーミュラ・ワン・マネジメント)の
親会社である投資ファンド、CVCの取締役のひとりである。

ソレル卿は、モータースポーツとF1は非常に大きな産業となったと述べると同時に
「マーケティング面ではもっとプロフェッショナルなアプローチが必要だ」と語った。

かつてジャスト・マーケティング社を率いていたザック・ブラウンは、
LGやジョニー・ウォーカー、UBSといったF1スポンサー企業関係を取り仕切っている。

「モータースポーツはとても興味深い分野。世界規模で、多くの人たちが注目している。
レースというライブイベントを通じて多様なメディア、そして新たなメディア開拓の
可能性を秘めている」とソレル卿は語った。

ザック・ブラウンは、取引が進んでいるとした上で「結果としてより多くのスポンサーと
カネをこのスポーツに持ち込むだろう」と自信を見せる。

しかし、ブラウンはF1の不変的な政治スタイルはいくつかの潜在的スポンサー
加入の障害になっていると懸念している。

「私は時代やニーズに合わせて柔軟性を持たせるべきと考えている。
そして、そのF1の政治事に我慢できないからこのスポーツに協賛しない
スポンサーがいくつかあると確信している」とブラウンは語った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

F1協賛と言えば、国内アマ選手のスポンサーシップ額に、
ゼロが2つも3つも付いてくる桁の話になり、
欧州サッカー等のように、華やかな世界であるが、
詳細を探っていくと、やはりリーマンショック以降の時代背景を受けているし、
利権構造も半端無いでしょうし、
そういう利権構造にNOという企業が生まれるのは、容易に想像できる。
これはMotoGPも同じでしょうし(結構苦戦しているチームがあると聞いています)、
モータースポーツ以外で、国内でも言える事ですよね(笑)
(何競技とは言わないですが)

F1でさえ、まだまだマーケティング面でプロにならないと、とコメントが出るようなら、
他競技だって、もっともっとポテンシャルがあると言えるのではないだろうか。
競技種にもよるけど、
マーケティング・ゼロとも受け取れる業界もあるし、利権でガチガチの所もあるし、
とにかく競技者以外は受け付けないという業界もあるし、
自分もスポーツ以外の世界からスポーツ界に入った1人の為に、
記事の奥にあるモノが少し判るような気がする。

「卿」なんて、日本では見慣れないワードが出てきますが、
欧州貴族のビジネス面の有利性はありますよねえ。
成り上りじゃないっていうか、、、
しかし、そういう事さえ含めて、変わっていくのではなかろうか。

マクロな視点で見れば、これだけの情報社会化は革命とも読めるし、
100年、1000年単位のスパンでは、大きな岐路のど真ん中に居るはずだし、
そうなると、金の流れも価値も変わるだろうし(事実、変わっているし)、
スポーツのポジショニングも変わるだろうし、
企業の視点も変わるだろうし、
スポンサードの意味や価値も変わってくるだろうし。
協賛というよりも、投資のモノサシに変化が出てきているはず。

例えば・・・
日本だって、社会貢献・メセナ・フィランソロピー等のワードが、
今やCSRという大きな枠組みの1つとなって、
それはグローバルスタンダードに日本独自文化さえ呑み込まれる考え方だし、
今や、広告モノサシではなく、CSRモノサシで企業がスポーツに投資する時代。
(某Jクラブでも、これからはCSRプログラム主体で行きますと言っていたし)
これも、スポーツに関係する、大きな時代変化の片鱗ではないか。
CSRに関わっていた者として、10年前では考えられない事だ。
(CSRはまだまだ認知が低かったし、企業予算も非常に少なかったし、
 環境や人権系テーマでさえも企業に中々通じなかったので、
 スポーツなんて全く無理。それは広告宣伝部に言って、の世界。
 例えば、生物保護なんかも全く通じなかった。
 有名企業の役員でさえ、生物保護してる予算があれば、人に関わる他の
 事をやるよ、という発言もあったが、今や、テレビCMでも生物多様性が
 唱えられ、社会認知も上がってきた。そうなると、そこに予算が生まれる。)

CSR視点のスポーツ観だけじゃない。
王道の広告宣伝視点でのスポーツ観だって、この先、もっともっと変わるはず。
USAで、アクティベーションというワードが浸透してきている点も見逃せない。
プロスポーツの手本の一つであるUSAの変化は、確実に日本にも来る。
(もう来てるけど)
日本のスポーツ事情も、時代・社会に合わせて変わる。
変わらざるを得ない。
変革はもう始まっている。
スポンサーシップというモノサシも、この先、変化が如実化する。
より原点が問われる形が進むであろう。
バブルの逆だから。



posted by sports777 at 02:44| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!