■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2011年05月15日

応援・資金を呼ぶバックアップ体制の作り方

■ソース(週刊ポスト2011年5月20日号)
http://www.news-postseven.com/archives/20110515_20035.html
■概略
セルジオ越後氏 日本のスポーツは今が親企業から脱する好機
震災復興は「脱企業」「地元密着」のスポーツ文化を育てるチャンス。
地元の名士をチーム会長に招けばJリーグも変わるはずと、セルジオ越後氏。
* * *
節電・自粛ムードの広がりによる産業界へのダメージは甚大。
サッカーを含めた日本のスポーツ界は、今季はもちろん、
来季以降もスポンサー獲得という面で大きな困難に直面するはず。
東電はFC東京スポンサーから撤退。なでしこ東京電力マリーゼも無期限自粛。
根本的な原因は地震や原発事故にあるのではない。
日本のスポーツ界は良くも悪くも企業のスポーツ文化を背景にしている。
親会社の経営状態がそのままチームの命運を握る。
今後、企業の財布の紐はさらに固くなる。1年や2年で元に戻ると
考えるのは甘いかもしれない。ただ、これは前進のきっかけ。

日本のスポーツが“親会社ありき”の企業スポーツ文化から脱却し、
クラブスポーツ文化へと転換する為に本格的議論を始めるチャンス。
巨大企業におんぶに抱っこから独り立ちしなければ、スポーツ界に未来はない。

今の状況を生かし、生き残るための準備をする必要がある。

例えば・・・・・
チーム会長に親会社からの出向ではなく、地元名士を招く。
そうすれば地元での営業的な競争力が備わり、かつ選挙で選ばれることで
足腰の強い体質に生まれ変わることができる。
Jリーグ本部は分配金制度のような中央集権的なあり方をやめ、
クラブの裁量に任せる運営に転換すべき。
自由度が増せばチームは必ず活性化するものだからだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

セルジオ氏、いつもの辛口評価と立案、いいですねえ。
上記案も賛成です。

確かに、様々な競技がソシオ・スタイルを理想とするが、
それが回るようになるには、相当な時間が掛かる。
だからと言って待っていられない。
周辺から変革していくしかない。

資金調達に関して言えば、
今後、スポンサー獲得活動はより厳しくなる。
今が底で、今後よくなるであろう、というレベルでは無い。
底はもっと先にある。
それを頭に入れながら、スポンサー獲得法を考えなくちゃいけないし、
同時に、セルジオ氏のような対策を進める必要がある。

スポンサー営業マンやエージェントは創意工夫によって、
底に達するまで、そして上昇過程に入るまで、切り抜けなくてはならないのだが。

チーム会長に地元名士・・・
これって、当ブログ読者の多くを占めるアマチュア個人競技選手にとって、
普段から伝えている、地元密着・人密着の「後援会」を固めよ、
と言う事に通じます。
後援会長を誰に依頼するか、ここがポイントです。
アスリートカレッジや各種セミナーでは、
リアル後援会の作り方や、オンライン後援会との組み合わせ方を伝える際、
理事や事務局長の重要性を話していますが、
それこそ、地域密着・人密着の体制にするべきで、
地元の有力者を呼び込むのは当然。
Jリーグチームは、現在でも地元名士が関与していると思いますが、
肩書きというか、外部に表現するポジションって大事ですよね。
スポンサー企業サイドが「長」を名乗るのか、
地元の方が「長」を名乗るのか、これは小さいようで大きな事。
稼働力に影響してきますから。

アマ個人選手の場合も、全く同様。
応援される状況を作るには、あれこれ細かい事を言っていられないですが、
少し俯瞰して考えると、答えが見えてきます。
応援という「気」をもらい、支援という「金」をもらう、
そして競技に専念できる環境を固めていく、
それが戦績に繋がる、、、、、
このスパイラルを作らなくてはなりません。
待っていてできるものではなく、自ら仕掛けるもの。



posted by sports777 at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一般人のスポンサー募集でも企業が付く?

■ソース(2011年05月03日バンコク経済新聞)
http://bangkok.keizai.biz/headline/649/
■概略
タイ青年、自転車で世界一周に挑戦−費用は企業スポンサーと募金で
セントラルプラザ・ラマ3世通り店で5月11日、自転車で世界一周を
目指す企画「タイ自転車世界一周チャリティープロジェクト」の出発式開催。

挑戦するのはアタニット・パンヤーピチャイユット(37)さん。
16歳からサムイ島のレストランで働いてきた料理人だったが約半年前、
「好きな自転車で世界を回りながら見聞を広げたい」と退職。
その後、「企業宛てに資金援助を求める手紙を書いたり、新聞広告を掲載
するなどをしてスポンサー探しを続けてきた」という。
同プロジジェクトには多数の企業が装備品の提供を申し出たほか、
ウドンタニー県庁も資金の一部負担を決定。
フェイスブックでは募金を募るなど話題を集めていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本とタイでは、取り巻く社会環境が異なるので、
共通化させた言い方はできませんが、
当ブログ読者のようなアスリートではない、
一般人(料理人)の冒険にスポンサーが付くタイランド・・・

企業へ手紙を書いて協賛金を依頼するケースは日本でも多いが、
国内アマチュア・アスリートがそれで日本企業を成約に導く確率は低い。
現在、有名なプロ選手でも、昔は資金難で何百通の手紙を書き、
何百社に訪問し、それでも1社も成約しなかったという苦労話は多い。

ただ、この記事の方、どんな新聞か判りませんが、
マスメディアを使うという考え方自体はツワモノ。
(まあ、日本での昔の3行広告のような形かもしれないが)
日本の新聞に、スポンサー募集を掲載しようと考える人はいない。
まともに掲載したら、とんでもない金額になりますしね。
(地方紙、地域誌等に、規模ダウンしていけば何とかなるかもしれないが)

ただ、最初から諦めないで、どうしたら全国紙に載せてもらえるだろうかと
考える事は非常に重要です。

昔に比べて、今はネットが普及したので、
オンラインでSNSを使う事も容易だが、
これまで当ブログでは、
ブログでスポンサー募集を単に呼び掛けても無駄と言い続けてきた。

ただ、それはSocialメディアがここまで普及する前の話。
今後、更にSocialメディア等のツールが普及すれば、
確率は低いかもしれないが、成約する可能性が出るかも。
金が無いから金下さい・・・という依頼文ではダメだけど、
人と違う事や表現や工夫によって、
可能性が高まる事は有り得る。
以前、2輪の関口太郎選手は、2chで資金調達しましたしね。

フェイスブックの威力も、今後もっともっと増すかもしれない。
mixiに対して実名登録だから、信用性やビジネス性も増して、
何かしらの転換になるかもしれない。

まあ、単に呼び掛けるだけでは、日本の場合、通用しないと思うが、
工夫次第ではチャンスが生まれるはず。

もう1つ、上記記事で勉強になるのは、県庁も資金を出している点。
日本の行政に個人選手が依頼しても、基本的には難しい世界。
ただ、難しいとは言っても、実現させている事例もある事は確か。
これも、ただ単に御願いします、では通用しないが、
企業スポンサー同様に、相手の立場でモノを考えれば、
切り開けるチャンスはあります。
例え、戦績下位のアマチュア個人選手であっても、
世の中から投資を受けるチャンスはいくらでもある。

協賛金と寄付金は似て非なるものなので注意が必要だが、
それを同時に追求する事も有り得る。
事例は日本国内でもある。
工夫次第です。

posted by sports777 at 06:47| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平井美鈴、TBSラジオ「中野浩一のフリートーク」参戦!

先日、フリーダイビング・平井美鈴選手の
ラジオ収録のチェックに行ってきました。

TBSラジオ「中野浩一のフリートーク」954kHz
http://www.tbs.co.jp/radio/format/nakano.html
 ・5月28日(土)17時15分〜17時30分
 ・6月4日(土)17時15分〜17時30分
平井さんが2週に渡って出演されますので、どうぞ聞いてみて下さい。

↓ あら、ちょっとピンぼけしてしまった・・・
平井美鈴TBSs.jpg


↓ 中野浩一氏・平井選手・木村郁美アシスタント
平井美鈴さん@s.jpg
伝説のミスター競輪=中野氏が、スポーツコメンテーターとして、
スポーツ話題を毎週取り上げています。

重いフィンを持参した甲斐があったようで、
フリーダイビングの凄さが伝わったかな。
平井さんの話の内容は、、、、もちろんラジオでチェックして下さい!
posted by sports777 at 01:37| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!