■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2011年03月04日

スポンサーシップ・アクティベーション

■ソース
http://www.junkstage.com/shinsuke/?p=13
■概略
スポンサーとスポーツイベントはお互い必要不可欠な関係ですが、
大金を払ってまでスポンサーをする効果はどれほどのものなのか?
スポンサー料以上の物を、スポンサー企業は得ているのか?

ポンサー権料を払うと、看板を出せたり、ロゴを使えたり、
「スポンサーしている」と表現出来たりする権利を付与されます。
スポンサー権を最大限活用しているとは言えません。

スポンサー権料を払うメリットは、権利を最大限利用して
自社プロモーションしない事には中々感じる事が出来ないかもしれません。
ただ看板を出すだけでなく、ロゴや名前を使える権利を得たのだから、
それを使わないと。

しかし、スポンサー権料以外に、プロモーション費用がさらにかかります。
ただでさえスポンサー権料に莫大なお金を投資しているのですから、
さらにその権利を活用したプロモーションとなると、なかなか難しいのも事実。

そして、スポンサー権を活用してプロモーションを行える体力はあるものの、
様々な他の権利に縛られるがゆえ、権利を活かせない。
なんて事も起きてしまうのが、権利ビジネスでもあるスポーツビジネスの世界。

スポンサーとは、スポンサードしてからのアクティベーションがとても大事。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメント欄がないので、URL出典を入れてピックアップさせて頂きます。

当ブログでも、スポンサーシップ・アクティベーションの推奨をしているのですが、
プロよりもアマ選手が注目すべきですね。
USAがアクティベーション常識という傾向が進む中、
日本国内競技も時間の問題で、同じ道を行くでしょうね。
何故なら、
スポーツ=リーチという概念が変わってきていますし。
リーチをかけただけではモノは売れない。
これは、スポーツだけではなく、全業種で問われている事です。

これまで、プロスポーツが胸にロゴを貼って、広告露出効果で協賛金を得てきました。
それを真似て、アマ選手も、それがスポンサーシップと誤解してきました。
企業が求めているのは、広告露出では無く、広告露出した後のベネフィット。
ここを間違えると、スポンサーシップの基盤が揺らぎます。

そもそも、テレビに出ない選手には、テレビのようなドでかいリーチは期待できない。
そうなると、企業スポンサーを取りにくい。
だから、お涙頂戴の寄付金依頼に走る。
非常に悪循環。
アマ選手は、リーチが無い分、アクティベーションで企業に貢献すれば、
スポンサーシップが見えてくる。

posted by sports777 at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月03日

スポーツと企業連携を?それはスポンサーシップの追求

■ソース
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20110301ddlk45050682000c.html
■概略
地域スポーツクラブ運営や指導方針を考える「全国スポーツクラブ会議in宮崎」が
宮崎市民プラザであり、元バレーボール日本代表、川合俊一が参加。
「スポーツと企業との連携」と題し、広告代理店代表や福島県スポーツクラブマネジャー
の2人と意見交換。

川合さんは、不動産会社の依頼で主婦対象バレーボール教室の講師を務めた際に
「(会社は)集まった主婦約300人にマンション購入アンケートを書いてもらっていた」と
体験談を披露。
スポーツクラブ会員は全国に約130万人おり、人が集まれば企業も注目するとして
「クラブ同士が連携して企業の力を借りれば、講師にトップアスリートを呼ぶ事もできる」と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

多くのアマ選手が、上記がスポンサーメリットになると気付き、
その他メリットと合わせて、パーソナルスポンサー獲得に動いてほしいですよね。

上記事例で言えば、例えばこの不動産会社がスポンサー企業で、
川合氏に胸ロゴを貼ってもらってバレー教室をしても、
そのロゴを見てマンション購入に至るケースは殆どないでしょうし、
不動産会社はマンション購入をしてほしいというニーズに応えていない事になります。

多くのマンション購入に繋がるスポンサーシップであれば、
どの不動産会社もスポンサーシップに名乗りを挙げてきます。
では、少しでもマンション購入に繋げる為に、選手は何をすればいいのか?
それがスポンサーメリット=選手が売る商品として売れる訳だが、
その1つに、
上記のような潜在顧客を開発する事が挙げられます。

アンケート1枚がマンション購入に繋がる?
マーケティング的な視点で、繋がりますね。
仮にこんなマンションが欲しいと書かせれば、
それに見合った物件がありますと連絡する事で、購入までの距離がぐっと縮まります。

とにかく、上記から読む事は、
企業がこんな事をやらせて!と、歩み寄ってきて頂けるのを待つのではなく、
こんな事をしたら御社の売上に繋がるのではないでしょうかと、
選手側から企業に歩み寄る姿勢が、スポンサー獲得には重要な要素となります。

媚びるのではありません、50:50の関係を作るのです。

そもそも、胸ロゴ価値額と依頼額が全く事なるスポンサーシップを依頼する事自体が
ビジネス観点から見ると、間違ったものであり、
その差が激しい程に、
どんなに媚びても媚び足りないと思います(笑)

よって、自らの胸ロゴ価値額を見極めて、不足分は他メリットで補う。
他メリットの1つが、上記のような企業のアンケートや、サンプリングやSPやCSRとなります。
それら1つ1つの換算額を算出し、
その合算額が、依頼額となります。
これで、やっと50:50の関係を作れる。
これがスポンサーシップの基本中の基本です。

posted by sports777 at 05:49| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アスリートエールのBlog開設

http://ameblo.jp/athleteyell/
アスリートエールs.jpg

アスリートエールのBlogが開設されたらしい・・・・・・らしい?
いやいや、TOPページのtwitterを見て、
昨日、気付きましたよ、事務局(推進局)・岡本さん
(教えてくれないんだもんなあ)

 ↓左は飯端選手      ↓ この方がアスリートエールBlog作者・岡本氏
飯端 美樹s.jpg


アスリートエールは、「アスリートエール実行委員会」が運営しています。
■運営推進局(運営統括)=ITソリューション会社のファイブフォー
■アスリート調整局     =スポーツコンサルの弊社、潟Xポーツゲイン
最近は、キャスティングやプロモーション交渉で、
階eepupさんもサポートに入ってくれました。

アスリートエールは、株式会社アスリートエールという会社が
1社でやっているんでしょと、アスリートに聞かれる事もあるのですが、
いえいえ、実行委員会体制で、2社、別々の場所で動いているんです。
無論、毎日、連絡を取って、週何回か打合せというスタイルですが。

岡本氏は、ファイブフォー竃員で、アスリート問合せ等にも
対応していますから、話した事がある方も多いでしょう。

明日から、アスリートエールBlogを毎日更新するそうですから、
チェックしてみて下さい。
岡本さん、ITプロとして、Blogアクセス対策、御手並み拝見!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、岡本氏の記事にもあるように、
アスリートの問合せ先は必須ですよ、ほんとに。

公式サイトは金が掛かるからと、無料Blogを書いている選手は多いのですが、
殆どの選手が、メール接触もできない。
例えばAmebloではメッセージ機能もありますが、
アプローチしても返信率は1%を切ります。0.1%程度かな。

仕事柄、千人単位でアスリートにメッセージを送る機会があるのですが、
まず、協会・連盟のリザルトで氏名を確認し、
Blogが見つかったとしても(ニックネームだけの選手がこの時点で捕まらない)、
まず、問合せ機能自体が無い選手が多いですし、
メッセージ機能が合っても、チェックしていないケースが殆ど。

企業に、こんな選手はいないか?と問われ、
こちらで膨大な世界から探し出し、見つけたとしても連絡方法が無い・・・
これって、本当にチャンスを逃していますよね。
対象選手としていいなと思っても、
問合せもできないようでは、パスせざるを得ません。

その点、アスリートエールは、
そのような問合せにも、岡本氏を主にビジネス対応していますので、
小さな案件でも確実に選手に伝達し、トラブルが起こらないように、
そして、選手の副収入にも繋がるようにケアしています。

本来は、Blogではなく、全選手が公式サイトを持つべき。
しかし、サイト制作に¥10〜20万位は掛かりますから、
(知人価格でも¥5万位でしょ)
無料Blogで済ませている選手が殆ど。
(Blogさえ面倒という選手もいますけどね・・・)
そういう選手は、アスリートエールで無料コースの、
公式サイト代わりのページを作ればいい。

http://www.spo-navi.jp/athlete/s_service.html




posted by sports777 at 05:05| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月01日

日産がレッドブルをスポンサードする意味

■ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110301-00000713-reu-spo
■概略
F1の昨年チャンピオンチーム、レッドブルは1日、日産自動車の
海外高級車ブランド「インフィニティ」と2年間のスポンサー契約を結んだと発表。
今回契約で車体のフロントやリア部分、側面にブランド名が掲示され、
世界王者セバスチャン・ベッテル(ドイツ)とマーク・ウェバー(オーストラリア)の
レーシングスーツにもインフィニティのロゴが付けられる。
契約額は公表されていないものの、レッドブルが昨年のチャンピオンチームで
あることなどから、エンジン年間使用料に当たる約9億円に上るとみられている。
日産自動車アンディ・パーマー常務執行役員は、「ブランド認知度の大幅な拡大を
目指しており、西欧をはじめ中国やロシア、東南アジアにも広めたい。
F1のスポンサー契約は、とても多くの人に一気にブランド名をアピールできる」と述べた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これは大きなニュース。
ルノーエンジンを積んだマシンだが、
2月28日付けで、ルノーエンジンの名称をインフィニティに変更と伝えられたので、
ここで一気にスポンサーシップに進んだのかな。
レッドブルとインフィニティの契約は、3月1日ジュネーブモーターショーで正式発表
との事だったので、この発表結果となったのでしょう。

これは凄い。
レッドブルの日産化が進めばいいなあ。

http://www.redbullracing.com/
うわっ、早っ、もう車体にロゴが入ってる、、、当たり前か、、、
posted by sports777 at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

飯田なお・横瀬いつか、ファン募集スタート


レフティー logo.gif

新宿レフティージムの以下、女性アスリート2名を
アスリートエールにアップしました。
ジム移転をして、今日3月1日から新スタート!
(東京都新宿区富久町-13-15 サウスタワーB2)


飯田なお.png

http://www.spo-navi.jp/athlete/iida_nao/
アキバにも強い、飯田なお選手。

グラビアアイドルでもあるので、雑誌やテレビでも見掛けた方が
多いのではないでしょうか。スポルトや朝ズバッにも出演していました。
可愛さ先行で、既にファンが多いですが、
実は相当強いんです・・・・テコンドー全日本チャンピオン3度ですからね。
アイドル路線を歩みつつ、現在のキックボクシングでもチャンピオン街道へ。

リング外で会うと、さすがに女子高生。
キャピキャピ(表現が古い?)系というより、結構、おとなしい真面目系?
メディア露出も増えていきますので、
格闘技をあまり観ないという方も要注目!

今すぐファン登録をお願いします!
http://www.spo-navi.jp/athlete/iida_nao/


横瀬 いつか.png
http://www.spo-navi.jp/athlete/yokose_itsuka/
元レースクイーンの横瀬いつか選手。

元々サーキットでレースクイーンとして、華やかな世界にいましたが、
突然、総合格闘家へ転向した異例の経歴。
そして、今は、キックボクシングに専念。

なお選手が可愛い系なら、いつか選手は美人系。
コアファンが、サーキットから格闘技試合にシフトしています。
いつか選手も取材・宣材撮りが多くなってきているので、
メディア露出が増えています、要チェックです。
連勝中なので、タイトル争いにもガンガン昇って下さい。

今すぐファン登録をお願いします!

http://www.spo-navi.jp/athlete/yokose_itsuka/
posted by sports777 at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!