■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2011年01月16日

図書館の雑誌カバー・スポンサー制度?

■ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110116-00000003-maip-soci
■概略
さいたま市立中央図書館は今月から、館内閲覧用の雑誌購入費を
企業などに負担してもらう「雑誌スポンサー事業」を始めた。
スポンサーは雑誌カバーに企業名を掲示でき、図書館は減少する
予算の中で雑誌の充実を図れるのがメリット。
同図書館は07年に開館。図書や雑誌の購入予算が年々削減され、
今年度は前年度比1000万円減の6000万円だった。
同図書館が購入する雑誌は563誌で、年間約700万円かかるという。
埼玉県川越市NPO「地域活性化プラザ」が、このスポンサー事業を
図書館に提案し、企業も紹介。
利用者からは雑誌充実を求める声があり、事業の導入を決めた。
1〜3月「サッポロビール」埼玉統括支社と、ガス会社「サイサン」の2社が、
「サンデー毎日」などの雑誌計12誌のスポンサーになる。
4〜12月までは両社が計15誌を寄贈し、年間で約30万円を負担。
・・・・・・・・・・・・・・・

これってどうなの?
一見うまい仕組みと思われそうだが、
雑誌出版サイドとしては、たまったものではないでしょうね。
雑誌内の広告スポンサーが減ってしまいます。

雑誌カバーに企業名を出すと言う事は、
発行前の広告協賛価格から大幅格安で表紙を買える事になってしまい、
バッティングも発生するし、雑誌サイドの著作権はどうなっているのだろう?

全国での発行部数に比べて、図書館では数冊からなる視認数との
比較で広告売価は算出できるが、
そもそも、出版社よりも、雑誌内スポンサーがこれを許さないのでは?

雑広自体、厳しくなっている中で、漁夫の利・広告的なビジネスモデル?
市立行政が税金削減に繋げるアイデア出しは賛成するが、
ちょっとアイデア出しの方向がズレていないか?
何でもかんでも、広告スペースを売ればいいというものではない。
施設ネーミングライツの方がまだマシ。
広告というビジネスモデルにビジネスモデルが乗っかっており、
企業視点で見れば、win-lose型と言えるのでは?

これから大きく動く電子書籍の世界で、バンバン行政施設に
御金が落ちてくるビジネスモデルを考えればいい。

スポーツと関係無いですが、
スポンサーシップというビジネスモデルを追求している立場として、
ちょっと変だぞと、言わせて頂きます。
posted by sports777 at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

贈賄防止法でF1スポンサーシップ逆風?

■ソース
http://www.topnews.jp/2011/01/16/news/f1/29624.html
■概略
チーム・ロータス率いるトニー・フェルナンデスの弁護士が、
イギリスの新しい反汚職法律が潜在スポンサーを遠のける恐れがあると警告。

4月施行・贈賄防止法に照らすと、F1文化というべき企業接待が法に
抵触する恐れ。これはチーム・ロータスの弁護士が語ったもの。
チーム・ロータスと、他にイギリス本拠地の2チームが法律によって
もたらされる影響を検証中と報じている。違反すると、最高10年の刑。
弁護士は、F1で違反をとがめられそうな事例のひとつは、
他国の公人への贈賄だと述べている。
さらに、企業が贈賄を阻止できない場合も罪となりそうだ。

従って、チームがスポンサーに対してレース観戦券を用意したり、
もてなしをパッケージにしたりすれば「贈賄の供与」にあたる可能性がある。

「スポンサーが神経質になり、人をレースに招待するのを控えるかもしれない」
「大企業ほど、スポンサー契約の締結に慎重になるだろう」と締めくくった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これは大変ですね。
F1のパドック(実際はVIPルームか)からビジネスが生まれる文化がNGなら、
そりゃあ、スポンサー企業にとって、
大きなスポンサーメリットが1つ減る事になりますからね、、、、
ホスピタリティが、スポンサーシップという一商品の価値から外されれば、
純粋な広告露出効果しか売れないということ?
スポンサーシップ・メニュー(メリット)の大きなウエイトがあるだけに、
物議をかもすでしょうね。
イギリス本拠地を避ける傾向が出るでしょうが、
それよりも怖いのが、他国にコレが広がる事です。
F1というトップスポーツでこのような事が認められれば、
他競技にも影響する。

posted by sports777 at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マスコミの天敵がIPO→スポーツ応用

■ソース
http://markethack.net/archives/51677439.html
■概略
アメリカの新聞や雑誌の業界関係者はデマンド・メディアという会社名を
聞いただけでアタマから湯気を出して怒ります。
彼らがムカつくということは、それだけ存在を脅威に感じているからだし、
同社のビジネス・モデルがマスコミの仕事の進め方、コンテンツの作り方、
収益モデルなどを根本からひっくり返す可能性を秘めているから。
デマンド・メディアは今月末、ゴールドマン・サックスとモルガン・スタンレー
というインターネットIPOでは最高の幹事証券の取り合わせで株式公開。
同社は消費者がどんな記事を求めているか?をアルゴリズムで察知し、
それが広告主にとって価値のある話題であると判断されればフリーランスの
クリエーターに「これに関する記事を書いてください」と仕事を出します。
このクリエーター達は同社が事前に選別したプロの集団であり、
もともとコピー・ライターや雑誌の編集者をやっていた「職人」たち。
記事の例としては「漂白剤は乳がんのリスクを高めるか?」とか「
感謝祭のターキーの美味しい料理法」など消費者がグーグルなどを通じて
検索する素朴な疑問やノウハウに関するものが多いです。
同社はコンテンツを作るかどうかに関して厳しい基準を持っており、
消費者の「知りたい」をちゃんと充足する記事でなければ没になります。
消費者が「この記事、役に立ったな」と思う記事は何度も繰り返し閲覧されるし、
月日が経てばたつほど広告価値が上昇します。
2009年売上高は約2億ドル、一度書かれた記事の「賞味期間」は会計上、
5年間。実際には年数が経てばたつほど座布団の積み上げのようにその記事から
上がる売上高は増えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これは面白い。
ニュースと書籍を足して2で割ったようなメディア?

スポーツには時間軸が必ずあり、
目の前の話では速報性が求められて、
伝説的なプレーには、記録&記憶性が求められる。
瞬間的注目要素と持続的注目要素があるけど、
これまでのスポーツ界を見ると、どうしても前者のウエイトが大きい。
何か、そこをいじれないかな・・・と考えさせられました。

それと、ニーズonlyで金に繋げるビジネスモデルという点では素晴らしい。
TOPプロ選手は、世間から様々な観点で情報が求められる。
マクロ視点では、アマチュア選手はやはり、そこが弱い。
その弱さを埋めるには、何かしらのニーズを作らないと。
作ろうとして作れるものではないから、
角度を変えた見せ方ですかね。

上記は、ニーズ有りきの所に集中して、広告モデルを繋げたもの?
既存メディアとしては、そりゃあ面白くないですよね。
社会的責任が大きいから、ニーズの小さいものでも情報発信する役目があるし。

スポーツを考えると、
どんなTOP選手もアマから始まり、プロに育つ。
しかし、アマ時代には目もくれず、這い上がってプロになった者だけに着目し、
ビジネス素材とする。手っ取り早い商売だ。
アマ時代=育成・成長期間に着目するビジネスモデルが日本には殆ど無い。
そりゃあ、金にならんですから、皆、避けますわね。
しかし、そこに着目しないと、プロも成立してこない・・・
民間が参入しにくい世界だからこそ税金投入もあるけど、
スポーツは他テーマに比べて、優先順位が低い。

となると、循環する仕組みだな。
よし、見えた。
posted by sports777 at 05:09| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!