■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2011年01月05日

スポーツとアートでのスポンサーシップの差異と共通項

■ソース
http://www.afpbb.com/article/entertainment/fashion/2780751/6614401
■概略
・・・・・ニューヨークでも展覧会を開くなど、アートの世界では知る人ぞ知る
存在のアトリエインカーブに所属する、知的障がいをもつアーティストが
生み出した作品。彼らの作品を一堂に集めたエキシビジョンが昨年12月、
東京・丸の内の新丸ビル内で開かれた。
・・・・・東京のど真ん中である丸の内での開催に至るまでには、小野さんと
今中さんの出会いから2年近くが経過していた。
スポンサーという形で企業の名前だけを出すことにはしたくなかったため、
思うように資金が集まらなかったからだ。
その後、名前を出さなくてもサポートしてくれる企業や有志の個人が協力
してくれて実現に至った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スポーツとは関係の無い、アートに関する記事なのですが、
アマチュア選手にも是非、考えて頂きたいのが、

アートを観に来た来場者は、スポーツで言えば観客に相当します。
アートにも、スポーツ同様にプロクラス、アマクラスに大きく分けられますが、
そのモノサシは、ここではメディア露出効果とします。
テレビ露出の無いアーティストは、同じくテレビ中継の無いマイナー競技の
アマチュア選手と周辺状況が似ています。
アートもやはり金が必要なケースが多い。
個展を開くにも会場費は自己負担、作品を作るのにも、3次元アートなら
コストも掛かる。

アマチュア選手同様、アーティストにも資金難という方がいます。
(アマ選手の資金調達サポートと発表している私の所に、
 アートには応用できますか?という相談が、年間2〜4本位、来ますし)

自分も昔、アーティストを目指した時があるので、
少しは気持ちが通ずると信じたいですが、
資金はほしい、でも個展会場にデカデカと企業スポンサーを入れたくない・・・
それ、よくわかります。
アートはコンセプトが大事なので、御金さえ動けばいいというものでは無いから。

そこで、アマチュア選手には上記記事に注目してほしいのですが、
広告露出(スポンサー名掲載)が無ければスポンサーは集まらない、
露出すればスポンサーは集まる・・・・と読み込みがちなのですが、
(そうではないのですが、)
重要なのは、その先の文章。
「名前を出さなくてもサポートしてくれる企業や有志の個人が協力してくれて・・・」

これは何故でしょうか?
スポンサーシップの原点となる答えが、ここに埋まっています。
「寄付」と「協賛」の違いや共通点を考慮しながら、考えてみて下さい。


私の経験上、アマ選手の方が、アマアーティストよりも
スポンサーは獲りやすいと判断しています。
それは、やはりスポーツとアートというテーマの性格が影響しているのですが、
いずれ、スポーツの次には、アーティストの資金調達サポートにも
挑戦してみたいなと考えています。
寄付に頼らず、いかにアートで協賛を取るか・・・

アマ選手は、アーティストに負けず、スポンサー獲得を目指してほしいです。
(無論、これまでと同様、アーティストの方から連絡を頂ければ、サポートします)
posted by sports777 at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

相模原ライズから学ぶ、事業収入と協賛収入

■ソース
http://mainichi.jp/enta/sports/news/20110105k0000e050036000c.html
■概略
アメフト社会人Xリーグで先月、08年限りで解散したオンワード元選手らで
構成される相模原ライズが1部昇格を決めた。

石井代表によると、リーグ加盟費用は2部で年間約200万円だったのが、
1部では約1000万円。チーム運営費も今季から1000万円増の5000万円になる。
だが、相模原は世界同時不況によるスポンサー撤退でオンワードが解散となった
経験から「スポンサー企業に頼らない自主運営」を貫く方針。
チーム運営するNPOはスポーツジムなども経営している。
「スポンサーに支援拡大を求める一方、チームで様々な方法で『稼げる』態勢を築き、
連続で日本一を目指せるチームにしたい」と石井代表。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なるほど、黄色ラインの文章は、頼もしい限りです。

スポーツテーマ以外のいわゆるNPOは、日本の場合、
寄付収入や助成金に依存するケースが多い。
事業収入で運営できているNPOは、NPO施行以降、まだまだ少ないと言えるはず。
(アメリカのNPOは、NPOはボランティア団体ではないという意識があり、
 事業収入を目指し、それをベースとする思考が日本に比べてできている。
 国内では、いまだに、NPOはボランティア的に見る人も多く、
 会費・寄付・助成金・補助金を主と考える組織が多い。)

ライズさんは、ジム経営を含めて、「様々な手法」で事業収入で回して行こうと判断
されているようなので、頑張ってほしいですね。

日本では、総合型地域スポーツクラブという言葉が今後増えて行くと思いますし、
その手本に、バルサのソシオ・モデルが挙げられる事が多いのですが、
バルサが昨年末、
100年以上も守り続けてきた「ユニフォームにスポンサー企業名を付けない」という
伝統が破られた
背景には財政難があり、
じゃあ、ソシオ・モデルでは回らないんじゃない?と突っ込みが入ってしまう。

企業スポンサー無しで、ファン会費のみでスポーツクラブが回るのであれば、
それはそれは良い事であるし、追求しなくてはならない。
ただ、その辺は、ライズさんも、現場視点でシビアに見ているはず。
事業収入メインの自主運営を目指していると同時に、
スポンサーも要しているはずだから・・・
(それは、大口・中口・小口の違いだけで、企業スポンサーに近似する法人会員は
 やはり必要ですよね)

頑張れ、ライズ!

posted by sports777 at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

首相がスポンサー獲得に協力‎・・・アマ選手でも使える手!

■ソース
http://www.topnews.jp/2011/01/05/news/f1/teams/renault/29365.html
■概略

ロータス・ルノーGP(旧ルノーF1)との契約が2年間延長されたことで、
ビタリー・ペトロフは今後もロシア企業からの支援を期待できるようだ。

母国ロシアから大きな支援を受けてF1にデビューしたペトロフ。
デビュー2010年は、思うように結果を残せなかったものの、
ルノーはペトロフの母国ロシアからのスポンサーを複数獲得していた。

ロシアのウラジーミル・プーチン首相もスポンサー獲得に協力しているようで、
複数のロシア企業の首脳が、ペトロフやマネジャー、プーチン首相と会談。
また、プーチン首相の仲介により、ロシアの国営企業ロステクノロジーとの
スポンサー契約も決まったと報じられている。

「彼は、間違いなく支援を必要としている。何よりも経済的な支援が必要だ」
とプーチン首相は語っていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

首相が企業スポンサーを仲介し、今後も国を挙げて財政支援を継続・・・

凄い事だ、さすがF1だ・・・と、
遠い世界を思ったアマチュア選手は多いのではないでしょうか。
確かに一国の首相が動くのは大変な事で、スケールも大きいのですが、
決して他人事と考えてはダメです。

出身地の市議会議員・県議会議員など、身近とは言えなくても、
頼んでもおかしくない対象(仲介者)は、アマ選手の周辺に必ずいるはずです。
コネが無ければ飛び込めばいい。
(企業スポンサー依頼の飛込み営業は、時間と労力の無駄と、
 当ブログで何度も述べていますが、
 そのパワーを、仲介者探しには使うべき。無論、仲介者にもコネが有った方が
 いいのですが、議員は市民を助けてくれる存在ですよ。
 即、その場で企業を紹介して下さいと言っても無理なのですが、
 ここにも「依頼の仕方」がありますが。
 それをもっと知りたい方はメールで御連絡下さい。
 これは、アスリートカレッジでも伝えている事です。)

自分で直コネが無ければ、コネを持っている知人を探せばいい。
これは理論ではなりません。
私の周りの選手は既に実行して、仲介OKをもらったケースが事実ありますし。

不況下で、企業スポンサーが居ない・・・と悩むアマ選手、
居ない事はありません。マッチングができていないだけです。
探し方の問題もあるでしょうし、依頼の仕方も関係してきますが、
応援者・支援者を作るという発想も持って頂きたいですね。
ゼロの状態から「探す」のではなく、「作る・生む」事もできる。

日本国内で、
スポンサー獲得法をアマ選手に教えているセミナーは非常に少ないですし、
私が調べた限りでは、その少ない中でも、
いきなりTOPプロの事例を見せて、解説するケースが多く
(選手向けでなく、スポーツビジネス関係者向けはチョコチョコありますが、
 そもそも、TOPプロとアマの攻め方は違いますから、アマ選手がTOPプロの
 手法を真似てもうまく行きませんよね)、
アマ選手の場合は、これこれこのようにゼロ構築する・・・という実例話をしているのは、
アスリートカレッジとZAPスピード笹川氏くらいではないでしょうか。
(ZAPはレーサーを大事に考えるレーシングスクールで、技術はもちろん、
 アスリートとしての生活や時間の使い方まで指導しています。)

上記記事のプーチン首相のように、仲介者は非常に大事な存在です。
企業を探すよりも、できる事なら、先に仲介者を探すべし。
政治家でなくてもいい。

・・・・こんな話の詳細も、アスリートカレッジで話していますよ。
まだ事務局と、今年はいつからとFIXしていないのですが、
アスリートの皆さん、あえて言います、
独学で企業アプローチする前に、カレッジに来て下さい。
これは必須です。
騙されたと思ってでも、先に傾向と対策を勉強するべきです。
獲得率は確実に変わります。

上記記事を読んで、
そうなんだあ、いいなあ・・・・・・と思う選手は、正直、スポンサー獲得に時間がかかる。
俺にもできないかなあ・・・・・・・と発想できる選手が、スポンサー獲得面で勝ち組です。
この2つの違いは、情報武装しているかどうか、
又、危機意識が高いかどうかの違い。

posted by sports777 at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アスリートが競技以外で最も必要とするものは?

ある意味、つぶやき・・・
(しかし、twitterでは書ききれないので、ブログで)

2008年、資金難のアスリートが非常に多い事を再認識して
(相談メールが多かった為)、
過去の事業コンサルが活きるはずと、スポーツビジネスに参画し、
専門は「アスリートの資金調達サポート(アマ主体プロ含)」。
言い方を変えれば「スポーツ*金」。
このテーマは今後も変わらず、死ぬまで追求して行く事でしょう。

スポーツビジネスで育ってきた訳ではないので、
スポーツ界のコネは深い訳ではなく、それに依存するつもりもないし、
アスリートに真に必要なモノを提示していければ、
アスリートに必要とされるはず・・・では、それは現状の動きで良いのか?

今年から(今から)頭を切り替えて走らなくてはいけない上で、
原点に戻ろうと思います。

アスリートが競技以外で最も必要とするものは何?

自分の立場上、資金不足で競技続行が困難と悩む選手の話が多かった。
でも、それ以上に求めているものがあるとすれば、それは何か?
自分の専門域と現状の答えをぶち壊して、原点に戻ろうと思います。

超優秀なコーチ?監督?
マネージャー?トレーナー?
最先端競技用具?
サプリメント?サプライヤー?
トレーニング施設?
時間?
競技資金?スポンサー?副業?
ファン?
メディア露出?PR?
身体ケア?
メンタルケア?
セカンドキャリア対策?
選手ネットワーク?


アンケートでもやろうかな。
(mixiコミュでアンケートをした時は、資金難がTOPクラスだったし、
 報道でもそう言われていますが、現実的なリサーチを再度やってみようかな)

競技パフォーマンスを上げて、1番を取る事には間違いないけど、
それに最も有益と考える、競技外で望むものとは何か?
簡単なようで、究極のマーケティングです。

最近は、電車に乗っている時間や寝る前の時間は、
全て、これを再考しています。
自分の専門のニーズを、ゼロに戻して熟考しているのですが、
パッと答えを出さずに、究極まで掘り下げています。
posted by sports777 at 05:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!