■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2010年10月15日

FC刈谷、存続の危機

■ソース
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20101007/CK2010100702000100.html?ref=rank
■概略
今季、地域リーグに転落した刈谷市の市民サッカークラブ、FC刈谷が存続の危機。
1年での日本フットボールリーグ(JFL)復帰を目指したが、2試合を残してリーグ2位。
昇格は困難。スポンサー離れに拍車がかかるのは必至。
クラブ会長は、「来年もチームを続けられるか、財政的に厳しいのは事実」と述べ、
来季以降の存続が微妙であることを明らかにした。
昨年4700万円だった収入が、地域リーグに転落した今年は3300万円余に激減。
これが維持できれば、支出の少ない地域リーグには参加し続けることができる。
だが「1年でJFLに復帰するなら」などと支援に条件を付けたスポンサー企業が多く、
“公約”を果たせなかったために来年の収入はさらに1000万円は減るとみられる。
同クラブは今年から、会長を無報酬にするなど、できる限りの経費節減策を講じた。
会長は「安定的なチーム運営にはメーンスポンサーが必要だが、これだけ経済情勢が
悪いと厳しい」と話している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

愛知県のNPOクラブ・・・・

たすき募金¥500*今日時点で701口=¥35万(目標:JFL加盟金¥1000万)

うーん、頑張れ。

振込先
http://www.fckariya.jp/report/news_tasukibokin.html



posted by sports777 at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

競泳男子背泳ぎ、古賀就活必死「広告塔やる」

■ソース
http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20101014-OHT1T00316.htm
■概略
競泳男子背泳ぎの古賀淳也(23)=スウィン埼玉=、
アルペンスキー男子回転の皆川賢太郎(33)=竹村総合設備=らが14日、
都内で企業のアスリート支援の説明会に出席。
就活中の古賀は、43社の人事担当者を前に「経済的地盤を固めてロンドン五輪で金メダルを
取りたい」とアピールした。
昨年の世界選手権で金メダルを獲得した古賀だが「思ったより(スポンサーの)話はこなかった」。
現在はプール使用料などの支援は受けているが、給料収入はなく「親の手を離れていない」状況。
アジア大会(11月、中国)後の12月から就活を再開する予定で「企業のためなら率先して広告塔
もやりたい」と訴えた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

競泳は、テレビ露出があるので、他のマイナー競技から比べれば有利。
テレビ露出もなく、観客も超少ないという競技もありますから。
テレビ露出のメディア効果を打ち出しながら、
企業への個別メリットを訴えてほしいですね。
posted by sports777 at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

企業にスポーツ選手が雇用訴え

■ソース
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101401000919.html
■概略
競技に打ち込めるよう安定した雇用やスポンサーを求めるアスリートと企業を
結び付けるための説明会が14日、東京都千代田区で開かれ、
アルペンスキー皆川賢太郎選手(竹村総合設備)や競泳の古賀淳也選手(スウィン埼玉)ら
現役選手が、企業の人事担当者らにスポーツ選手を雇用するメリットを訴えた。

経済同友会がJOCの要請に応じて初開催し、会員の43社が参加した。
現在、所属企業がない古賀選手は「スポーツ選手は目標を持って取り組む力がある。
ビジネスにも共通していると思う」とアピールした。
参加した企業には就職を希望する20〜30代の現役選手31人のリストが配布され、
関心のある企業が今後、個別に採用を進めるという。
不況で企業のスポーツ離れが進む中、JOCは企業側の負担を軽くするため
「1社で1人の支援」を呼び掛ける。バレーボール五輪金メダリストの荒木田裕子理事は
「来年は大阪や北海道など地方にも広げ、アスリートが安心して競技に打ち込める環境を
つくりたい」と語った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これ、聞きたかったな。
スポーツ選手・雇用メリットを、選手がどうプレゼンするのか、全て聞いてみたかった。

雇用マッチングとスポンサーマッチング、
評価ポイントが全く異なりますが、
こういう会が始まった事はいいですよね。

就職難の時代だから、企業サイドは、CSR面での採用か、又は通常人材判定か、、、、
経済同友会が集合をかけたとなると、1部上場企業ばかり43社と思いますが、
しかも人事担当者が43人以上も?
豪華な就職セミナーだ。

人事採用となると、あくまでも雇用でのマッチング・チャンスで、
スポンサーはこの会では別扱いとなるだろうが、
31人の選手は、物凄いチャンスを得ていますね。

posted by sports777 at 18:06| Comment(1) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!