■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2010年08月02日

人気アスリート達が、こぞってラリー参戦

■ソース
http://jp.autoblog.com/2010/08/02/american-rally-scene/
■概略
ヨーロッパでは人気も歴史もあるラリーですが、アメリカでの人気はいまいち。
しかし、それも今年で変わるかもしれません。
スケボーやフリースタイルモトクロスなどエクストリームスポーツの祭典Xゲームに
ラリー競技が組み込まれたことや、アクションスポーツ界のスターたちがラリーを始めたことで、
アメリカでのラリーへの関心が高まりつつあります。

エクストリームスポーツ界ではじめにラリーを始めたのはDCシューズのケン・ブロックと
トラヴィス・パストラーナ。ブロックはモンスターというエナジードリンクのスポンサーも得て、
現在は世界最高峰のラリー選手権WRCに参戦。
スケボーシューズメーカーとエナジードリンクというのはアクションスポーツやラリーの
アスリートにとって最高のスポンサーコンビネーションのようで、
スケボーシューズで有名なエトニーズとロックスターエナジードリンクもラリー参戦を発表。
ドライバーに抜擢されたのはXゲームのラリー競技で金、銀、銅すべてのメダルを獲得している
タナー・ファウストと、同じくXゲームのモトクロス競技で10個メダルを持つブライアン・ディーガン。
人気アスリートやスポンサーがどんどん参入しているアメリカのラリーから今後も目が離せない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ほう、USAでラリー人気に火が付きそう。
Xスポーツとラリーは相性が良い???
monsterenergyの仕掛けでしょうが、
redbullが日本のスポーツに本格参入して来ないようなので(一部は動いていますが)、
monsterenergyには、是非、日本で色々な競技でアクションを起こしてほしいですね。
Xスポーツに限らず、redbullにかぶらずに、スポーツプロモーションは色々とできるはず。

それに、どんなものか飲みたいという関心がベースにありますし。

日本のラリー界も、もっともっと仕掛けてほしいですね。

オンロードが「モータースポーツ*アニメ」で行くなら、
オフロードは「モータースポーツ*Xスポーツ」・・・・か?
(ただ、日本ではXスポーツ自体ももっと盛り上げないと。相乗効果狙いで実験も有り。)
posted by sports777 at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Zonda R、06:47:50

6.0L、739 hpのPagani Zonda R が、
ニュルブルクリンクで7月末に、最速を出したようです・・・・・06:47:50、速っ!
pagani-zonda_r_2009.jpg
これは緊張できます。
マバタキしてたら、コーナーの餌食に・・・速度的にすっ飛びます。
ブラインドが多くてエスケープが無いから、ミスれば命落とします・・・
このリスキー感、だからモータースポーツは止められない。

でも、アクセルワーク見てると、まだ縮める余地がありそう、、、、
緊張して疲れました、ドライバーの体力・視力・判断力・記憶力は凄い。

モータースポーツは、一度でも体感すれば、虜になる競技の1つと思うのですが・・・
体感の代わりに、
3Dテレビが普及すれば、モータースポーツは競技人口が増えるかな???



※市販車ベース・北コースレコード

  • 6分48秒    - ラディカル・SR8LM / Michael Vergers (2009年8月20日)
  • 6分55秒    - ラディカル・SR8 / Michael Vergers (2005年9月28日)
  • 6分58秒16 - フェラーリ・599XX / (2010年4月23日)
  • 7分11秒57 - 2009年式 グンペルト・アポロスポーツ /(2009年8月13日)
  • 7分18秒    - ポルシェ・911GT2RS /(2010年5月)
  • 7分22秒01 - 2009年式 ダッジ・バイパーSRT-10 ACR / トム・コロネル(2008年8月18日)
  • 7分24秒03 - マセラティ・MC12 / Marc Basseng (2008年8月)
  • 7分24秒07 - パガーニ・ゾンダ F Clubsport / Marc Basseng (2008年8月)
  • 7分25秒03 - フェラーリ・エンツォ / Marc Basseng (2008年8月)
  • 7分26秒04 - 2009年式 シボレー・コルベット C6 ZR1 / Jim Mero(2008年6月27日)
  • 7分26秒70 - 2009年式 日産・GT-R / 鈴木利男(2009年4月23日)
  • 7分27秒82 - パガーニ・ゾンダ F Clubsport / Marc Basseng (2007年9月)
  • 7分28秒    - ポルシェ・カレラGT / Walter Röhrl(2004年7月2日)
  • 7分32秒02 - ポルシェ911GT2 /Walter Röhrl(2007年)
  • 7分33秒06 - ケーニグセグ CCX / Marc Basseng (2008年8月)
  • 7分40秒    - ブガッティ・ヴェイロン16.4 /
  • 7分40秒    - メルセデス・ベンツ SLRマクラーレン / Klaus Ludwig
  • 7分40秒    - ランボルギーニ・ムルシエラゴ LP640 / Giorgio Sanna
  • 7分40秒06 - フォードGT / Markus Draper
  • 7分50秒    - BMW・M3 CSL / Horst von Saurma
  • 7分54秒    - NISMOスカイラインR34 GT-R Z-Tune / 田中哲也
  • 7分55秒00 - スバル・インプレッサWRX STI (4D) / Tommi Mäkinen(2010年4月16日)
  • 7分56秒    - Honda NSX-R (NA2) /黒澤元治
  • posted by sports777 at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2010年08月01日

    スポーツの価値、アスリートの価値

    ■ソース
    http://news.livedoor.com/article/detail/4915550/
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    W杯、サッカー人気は他競技に比べてイマイチと言われていたUSAの記録映像が。
    確かに、何故か鳥肌が立ちました。
    無論、日本での盛り上がりもありましたし、渋谷の街も凄かったようですが、
    このUSA映像は、何かドキュメンタリーチックと言いますか、うまい映像になっています。

    まあ、細かい話は置いておいて、
    「これぞ、スポーツ」という感じが伝わってくる。
    人数の大小があっても、アスリートには必ず応援者がいる。
    その度合いがあっても、アスリートは必ず共感・支持される。

    posted by sports777 at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    有名スポーツ選手の手相に共通する特徴

    ■ソース
    http://www.myspiritual.jp/2010/07/post-1799.html
    ■概略
    有名スポーツ選手たちの手相を目にする機会を獲得。
    先日「アディダス パフォーマンスセンター 渋谷」 に寄ったところ、
    階段に有名スポーツ選手やモデルなどの手形が置いてあるのを発見。

    手相もはっきりわかる手形を見ていたところ、多くのスポーツ人に共通点を見つけました。
    サッカー岡田武史監督、宮本恒靖選手、ジネディーヌ・ジダン選手、
    ビーチバレー浅尾美和選手、女子マラソン尾崎好美選手・・・・・
    これらの一流アスリートの手相の一部が、同じ特徴を示している。
    それは「知能線の末端がかなり下がっている」こと。
    手相占いでは、一般的に知能線のたどり着く先が手のひらの上部か下部かで、
    その人の思考の傾向を判断します。

    簡単に言うと上部に伸びる人は現実的で論理的、合理性を重視するタイプ
    下部に至る人は精神世界を重視し、想像力やアイディアに恵まれるタイプ
    上記アスリートたちは、みな『月丘』と呼ばれる小指の下方の肉付きのよい部分、
    その下部まで知能線が到達していたので、かなり精神性を大切にする傾向が強いと言える。
    また、このタイプはお金儲けよりも夢や希望を追い求めると言われています。

    論理性も重要に思えるスポーツの世界ですが、
    第一線で活躍するにはそういった精神性、ひらめき、直観力が大切なのだなあと勝手に納得。
    みなさんの知能線、末端はどちらに向かっていますか?
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    へえ、手相の世界は全くわからないですが、そうなのかあ・・・
    ブログ読者のアマチュア選手も参考にしてみては?

    posted by sports777 at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
    スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
    『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
    ◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
    ◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
    ◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
    ◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

    数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
    ¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。