■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2010年07月01日

NPOがアスリートのスポンサーに

■ソース
http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=60410
■概略
NPOエバーラスティング・ネイチャー(以下、ELNA))は、フリーダイビング競技4種目で
日本記録を保持する世界ランカー(2010年7月現在、3種目統合で世界3位)の
平井美鈴選手(6月30日〜7月10日:沖縄で世界選手権出場中)とスポンサーシップ締結。
地球環境保護というマクロな課題において、陸上が主にクローズアップされる中で、
二者の共通フィールドである「海」の環境保全活動を社会訴求する事を目的に、
『Marine Action』と名付けた海洋保全PR活動をスタート致します。
これを機会にELNAは、平井選手の海に対する敬意を支持し、競技費用をサポート。
ELNAはNPOという性格上、事業資金に余裕がある状況ではありませんが、 
海洋保全の社会訴求を重視して、海中の世界を肌身で感じる平井選手を   
Socialメッセンジャーとして起用します。                       

NPOと環境意識の高いアスリートのスポンサーシップは珍しく、         
スポーツ支援の新しい事例になる事も期待されます。               

※ELNAとは・・・(http://www.elna.or.jp/
  アジアの海洋生物、及び、海洋環境保全を目的に、1999年に設立されたNPO団体。
  小笠原諸島・関東周辺・インドネシアの海をメインフィールドに、ウミガメ生態調査や
  保全を中心とする活動を展開中。国内外の公的機関からの調査等も受託。
※平井美鈴とは・・・(http://mimidive.com/
  元々は泳ぐ事ができなかったが、小笠原でイルカと泳ぐ知人の姿を見て感銘し、
  2003年にフリーダイビングをスタート。以降、競技歴6年で日本記録を樹立した
  トップアスリート。今や、女子・世界ランカーとして、世界の頂点を目指す。
※二者で行う海洋保全PR活動=『Marine Action』の内容抜粋
  (http://marine-action.com/
  ・平井選手は、ELNA活動(ウミガメ保全・調査、海洋保全訴求)に参加・協力しつつ、
   海洋保全に関する専門知識を習得
  ・平井選手は、ELNA活動と海洋事情を、Socialメッセンジャーとして国内外の
   市民・メディアにPR(フィン・ロゴ掲出、サイト開設含)
  ・ELNAは、ブランドキャラクターでもある平井選手に海洋保全の情報を提供し、
   PR機会作りを共に推進
  ・その他
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
press-elna.pdf

これは意味が大きいです。
余剰金のある企業がスポーツ・スポンサーシップを控える中で、
なぜ、資金に余裕がある訳ではないNPOが、
アスリートの協賛を行なうのか?

それはまさしく、スポンサーシップの原点。
両者の狙い・目的・方向性が合致した時に、その費用対効果が見えた時に成約する、
根本が追求された形とも言えます。
そこに株式会社も特定非営利法人もない。

・・・・・・・・・・・

日本では、NPOはボランティア団体という誤解が、まだまだあると思います。
現実的には、一事業体で、ボランティア団体とは意味が異なる。
日本のNPOの収入源は、まだまだ寄付収入が多いですが、
寄付収入だけでは回せませんよ。
USA等では、事業収入がNPOの収入源という感覚が当たり前だし、
金が国から降ってきたり、人々からの善意を待っていたり・・・
それでは運営が回らない・・・だから、気軽に作れるNPOは増えているが、
一方で、資金不足で潰れていっている。

こういった日本のNPO事情の中で、上記ELNAも金に余裕がある訳ではない。
10年前辺りから、エコという言葉が一般化し、
どちらの企業さんも植林、植林という中で、
着実に海の中での環境変化が進んだのは事実。
日本語でも、「水に流す」という言葉がありますが、
この語源は、「臭いものにはフタをしろ」ではないですが、
川や海に捨ててしまえば終わり・・・ということらしい。
つまり、川の中や海の中は、見えないものだから「二の次」という訳だ。

だから、見えない海の中よりは、見える地上の植林の方がわかりやすい。
わかりやすければ、企業ブランディングも作りやすい。
だから、ほとんどの企業は陸上の環境保護に走る。
私自身、CSR系の仕事をしていた時に、多くの経営者に海洋保護を訴えた。
しかし、わかりにくいという理由で、ほとんど断られた経験がある。
「岩田さん、どこの企業も植林だから、うちも植林で行きますよ」
「いや、社長、こういう時こそ、差別化ブランディングでしょ、
 海の中はこのような状況ですよ。御社も水関係企業だから、関係有りですよね・・・」
「うーん、そうは言ってもねえ」・・・
この繰り返しで、自分のプレゼンの無さに泣けてきた。

こういう訳で、海洋保護を急がなければいけない・・・というのは10年以上前から
認知していましたが、その間、海のCO2吸収量や海流変化や生態系変化は
大きく変わってきてしまっている事実。
ELNAは、早くそれらを社会訴求しなければならない。
チームマイナス6%等もあった、他のエコプロモーションもあった・・・
税金が使える事を羨ましいと思った時も有りましたが、
まあ、今更、国の話よりも、小さくても民間がやればいいと思う。

そんな時に、今、沖縄で世界選手権に突入したフリーダイバー平井さんである。
深い海の中は、宇宙空間のようだという。
海の温度、匂い、肌感を、海という生き物として捉えている。
海を語るには、魚にしゃべってもらった方が早い。
しかし、会話ができないので、平井さんが魚や海の代弁者となる。
単なる「想い」ではダメ。
現実をわかりやすく社会訴求する必要がある。フリーダイバーだからこそできる世界。

・・・・・・・・・・・・・・・・

そう、フリーダイバーとは一アスリート。                 
NPOが環境保全訴求をする為に、アスリートに投資した形となる。

でかいNGOが、金を使って広告塔タレントを立てる事もあったが、
今回のケースは様相が異なる。
タレントの場合、特に海外では、テーマに関心あるタレントが、
真にボランティア出演するようなケースもあるが、
キチンとギャラが支払われるビジネスである事も多い。
NGOサイドから依頼する場合は、一ビジネスでしょ。

ELNAと平井さんのケースも、確かにスポンサーシップだからビジネスである。
ただ、広告塔というケースとは異なる。
両者の想い・Visionが海の環境保全。
平井さんは、競技資金サポートと受けると共に、その分を競技活動を通じてPR。
ELNAは、平井さんのスポーツ場面で、少しでも国民の関心を広める機会を得る。
ビジネスであり、ビジネスでない。
表現が難しいが、そこにスポーツが絡む事には大きな意義がある。

スポーツのこの先は、不景気が続くほどに、その価値が問われてきている。
税金投入もしたくない、企業もスポーツに金を払いたくない、
費用対効果も不明だ・・・と言われる中で、
総合型地域スポーツクラブだとか、スポーツ庁だとか言われているが、
企業資金も税金も頼れないならば、個人の財布しかないのは当然であり、
そこに価値が無ければ、皆、金が無い中で、個人が財布を開く訳が無い。
だから、スポーツは、もっともっと価値を上げる為に、
社会密着が必要だと考える。


たまたま、このケースは「環境」。
環境以外にも社会的課題は多いのだから、スポーツがそういう現場に入っていき、
その課題解決に関与する事が期待される。

究極を考えれば、minで人間の必要とするものは衣食住がスタートになる。
スポーツが無くても、人間は生きられるかもしれない。
まあ、これは極端な話だが、スポーツが必要不可欠になるにはどうするべきか?
イギリスでは、その答えを教育と関連付けて、高額な税金を予算化。
日本ではどうか?
狩猟民族では無く、農耕民族だからこそ、繋がり合いのポテンシャルは
DNAに入っているはず。(コミュニケーションが無くなっている時代だが)
そこに、スポーツを引き合いに出して、
社会的課題に、スポーツは必要・・・という具合に導けないか?

時間はかかるだろうが、NPOがスポーツに協賛するという、
ちょっと不思議感を伴うこの事例が、闇を切り裂くヒントになる可能性がある。


スポーツ・スポンサーシップを専門としている当方にとっても、
1つの大きな事例にカウントしている。

FCバルセロナが、Unicefから協賛金を受けるのではなく、
逆に、大きな寄付金を支払っている形・・・・これも衝撃だった。
F1ホンダのアースドリームの、ロゴ無し協賛も、意味があった。
そう、これらのケースも、今回の平井さんのケースも、
これまでのスポンサーシップの常識を超えたポジションにある。
マーケティングという一言で括りたくない。
評論家が言うのは簡単だが、現場はそんな簡単ではないし、
浅はかでは無く、細かいシミュレーションがなされている。
短期的ではなく、中長期的な開発性があって良いと思う。

この先、資金難のアスリートが、地域のNPOにボランティアだけではなく、
互いに資金確保ができるプログラムを提案したり、
そんな時代が来るかもしれない。
社会問題解決のプロ=NPOと考え、スポーツがその伴走役になる。
メディアが取り上げるべき、新しいスポーツの道の1つともと考えられる。
posted by sports777 at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アスリート・エール「キックオフ・ミーティング」報告

6月27日SDNフォーラムでの、
「アスリートの虎」及び、「アスリート・エール公式スタート発表会」を得て、
アスリート・エールが正式スタートしました。

Athlete Yell3.png

これを経て、6月28日・某所で掲載アスリート30名程のミーティングを行ないました。
内容は、アスリート・エールの活用法と、企業スポンサー獲得との関係等、
掲載選手限定のクローズド戦略セミナー的な要素も入っていました。

アスリートエール1.jpgアスリートエール2.jpgアスリートエール3.jpg

小学生選手、大学生選手、実業団選手、プロ選手・・・
年齢・性別・クラス・競技種を超えての集まりで、アスリートエールをフル活用して、
ファンやミニスポンサー獲得はもちろんのこと、
横のネットワークを広めて頂きたい。
この参加選手には、あらゆる意味で、是非、成功して頂きたいと思います。
選手の皆様、御疲れ様でした。
関係者の皆様、実施できて良かったと思います。

又、この機会をきっかけに掲載が決まった方もいらっしゃるので、
追って、掲載人数が増えていきます。チェックして頂きたいと思います。
posted by sports777 at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アスリートの虎(SDNフォーラム)報告

6月27日、六本木アカデミーヒルズ49Fでの、KeepUp主催『SDNフォーラム』。
セミナープログラムの1番目(10:00〜)に、
アスリートの虎 by Athlete Yell』を実施させて頂きました。

日曜、しかも朝一番メニューなので、集客面できついかなとも思いましたが、
30人席が満杯で、立ち見が20〜30人入れ替わりという状況で、
来訪頂いた方に御礼申し上げます。

アスリートの虎とは、スポンサー企業候補者(出資候補者)を「虎」と見立てて、
競技資金不足のアスリートが、直接的に公開プレゼンして、
スポンサー獲得を目指すマッチングの場であり、一種のオーディションとも言えます。

その意義は・・・

不況だからとは言われますが、いえいえ、不況以前のスポーツ界の課題として、
アスリートの競技資金不足というものが昔から存在します。
五輪クラスのアスリートでさえも、親や知人から借金、時給800円のアルバイトと
いった涙ぐましい資金調達で競技を進め、
例え戦績が良くても、可能性があっても、競技資金が底をつく事で、
競技を断念していく選手がいかに多い事か。中々報道されない事です。
しかも、その対処法が無い。いや、無いではなく、指導されていないと言うのが正しい。
そこで、個人的・法人的なサポート体制や、法人提携でサポートツールを作ったりと、
対応はしているものの、追いつかない。
そこで、施策を増やす意味でも、公開マッチングの場作りを進める・・・という流れ。

目指す所は、アスリートと企業のマッチングを生み、
スポンサーシップを普及させる事で、アスリートの資金難を解決・・・・というステージ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アスリートの虎・開始    入場者
アスリートの虎・開始.jpgアスリートの虎・入場者.jpg
3選手は神妙・・・しかし、プレゼンが始まれば結構、軽快に話せていました。
アスリートで大舞台に慣れているからかな。
入場者が溢れた点は良かった。
スポーツ事業経営者、アスリート、メディア等、多くの方々が朝一番から
来訪頂けて、意外と注目されていた事を事後に聞かされました。

■モータースポーツ4輪FJ1600:遠藤巧也選手(奈良)学生選手
アスリートの虎・遠藤巧也.jpgs遠藤.jpg
遠藤選手は大学で弁論もしているようで、話し方はgood。
要点に集中していた為に、わかりやすく説明できたのでは。
話し方に強弱があり、結果的に審査員の目にとまり、優秀者に。
モータースポーツ(FJ)の広告露出効果の低さを、
他の企業メリットで補い、統括的に企業売上に貢献しようという内容。
最終的に、資金スポンサーをこの場で掴む事は出来なかったが、
企業への訴求内容・訴求方法は掴めたはず。
現在計画中の企業交渉の本番に期待。


■スキーノルディック複合:久保貴寛選手(北海道)社会人選手
アスリートの虎・久保貴寛.jpgs久保.jpg
久保選手は、このプレゼンの為にわざわざ北海道から2泊3日。
主催者サイドから交通費は出していません。やはり、競技を維持
する為にも、とにかく資金的チャンスを掴みたいという熱意が伝わる。
地元・北海道を強みとする企業貢献を発表。企業の北海道マーケット
進出に自らが関与する事で、これだけの成果を挙げられるはずと説き、
企業の数値目標の一部に自競技を絡ませると。
ちょっと声が小さく、時間オーバーになってしまいましたが、
交通費を回収する為にも、今後の企業アプローチをサポート。


■陸上女子800m:三枝夏季選手(長野)社会人選手
アスリートの虎・三枝夏季.jpgs三枝.jpg
三枝選手は、大学研究機関とのパイプがある為に、そこでも研究開発、
又、そこから生まれる企業のブランドやレピュテーション作りに関与し、
売上に貢献するという内容を発表。
企業から見れば、三枝さんの初年度売上貢献額は小さい。
しかし、開発・ブランディングといった中長期的なスケジュール路線で、
長い目で損益回収させるプランなので、企業の心に刺さる可能性。
女性らしい落ち着いたしゃべりで、聞き手も耳に入りやすい。
今後も、マクロ感とミクロ感を取り交ぜた思考で企業に訴求すれば、
現実的な資金スポンサー獲得の日は近いはず。

■審査員とフォトセッション
・女子ボクシング元日本チャンピオン:猪崎かずみ氏
・ボブスレー バンクーバー五輪・日本代表:浅津このみ氏
アスリートの虎・浅津このみ・猪アかずみ.jpgsアスリートの虎・審査.jpg
今回の審査員は、アスリートの資金難という苦労を経験されている
アスリートという現場のド真ん中にいる方に審査をして頂きました。
書類選考を、恩情ゼロの120%企業視点で行ないましたので、
最終審査員の方には、企業視点と同時に、
アスリート目線をプラスして頂きました。ありがとうございました。

■ファイブフォー椛纒\:鈴木貴大
アスリートエール発表.jpgsアスリートエール鈴木.jpg
そして、この「アスリートの虎」に直結する「アスリート・エール」発表。
5月1日からテスト運営し、この日が公式スタート。
サイト運営統括のファイブフォー鰍謔閨Aその方向性を説明させて頂きました。
アスリートエールは、アスリートの資金調達サポートが基礎コンセプト。
その為には、ファン・コミュニケーションを重視して頂きたい想いも込めて、
表面的には選手応援サイトのように見えますが、その裏には、
細かい意義や狙いを込めて成立している点を説明。

■セパタクロー日本代表:山田昌寛選手
アスリートエール・山田.jpgアスリートエール・山田2.JPG
アスリートエール掲載選手の代表として、山田選手から御意見を述べて
頂きました。セパタクローは現場で見ると面白い。しかし、マイナーという壁で、
メディアを含めた接触機会利益が不足している事で、選手の競技生活は苦しい。
資金不足からやめて行く者も多い現実。
その対策の1つとなってほしい旨が語られました。
アスリート・エールのミニスポンサー獲得は、選手自ら稼働する事が重要。
運営サイドとしては、全体を広告・PRし、企業からの問合せに仲介に入る等、
選手の自活動を後方支援する準備ができています。
(いや、既に企業仲介などは始まっています)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3人を選抜した事由=共通項は、やはり、スポンサーメリットの構成力。
アマチュアスポーツ全体での事だが、99%の選手はPush型、
つまり、自分の競技・戦績・資金不足を主張するだけ。
企業メリットはほとんど考えていないケースが多い。
胸にロゴを貼れば、100万でも1000万でも同じようにもらえる可能性がある、
それは運だ・・・と考える選手が多過ぎる。
純粋な企業視点で費用対効果を考えれば、そのような主張に、ハイそうですかと
金を出す企業はありません。
(よほどのコネや、人間性に期待を懸けられて・・・・というケースはあるものの)

3選手は、1%のPull型交渉ができる点が、上記の99%とは異なります。
この不景気だからこそ、企業の余剰金は少ない。
故に、堂々と、広告費・販促費・社会貢献費という財布の中身を使って頂ける
内容を提示できなければ、企業は投資しない。
3選手は、この投資を受けられる可能性のある、企業の立場でスポンサーシップを
考えた点が、99%に入らず、しかも、他の応募者以上にそれを追求していました。

今回の応募者への課題はA4*2枚で、
1枚は自己プロフィールで、もう1枚は企業メリット。
自己プロフィールの書き方からして、他選手とは違っていました。
まず、それを読む企業は、その人がどういう人間なのかもわからない状態。
そこにいきなり競技説明や競技戦績を話しても、人間味が伝わらない。
基本中の基本だが、出身地・生年月日・生活状況・所属・・・など、
基礎データを伝える所から、読み手(企業)を意識している。
これは、企画書の書き方に大きく影響するものです。

細かい話はどうでもよい。
重要なのは、どんなペーパーを作るにしても、どんなプレゼンをするにしても、
受けて(企業)の視点・立場・思考を考えているかどうかという点です。
3選手は、世の99%の選手よりも、又、他応募者よりも、
そこが優れていたという事になります。
99%の選手は、3選手を手本として頂きたいです。

更に、3選手の中で遠藤選手が1番となったのは、運を呼び寄せる力もあったのでは。
オーラの出方が、他2選手よりも有ったと思います。
内容や技術が拮抗していれば、残りの勝負要素はメンタルだったり、オーラだったり、
運だったり・・・
スポーツ勝負と全く同じです。
3選手、御疲れ様でした。
今後は、本番に備えて、準備を急いで下さい。




終了後に多くの方に聞き取りましたが、反応は上々でした。
初開催、しかも準備がドタバタであったので、
細かい修正すべき点は多数あります。
しかし、「無」から「有」を作った事を評価頂けた話が多かった点が良かった。
このような機会が生まれた事自体に意味があると。

今後、修正&拡大していく予定です。
関係者の皆様、ありがとうございました。
posted by sports777 at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!