■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2010年05月04日

セカンドウィンドビル

■ソース
http://sankei.jp.msn.com/sports/other/100501/oth1005011632005-n1.htm
■概略
7階建てビルが、市民ランナーの話題の的になっている。
千代田区神田小川町の大通りに面した「セカンドウィンドビル」。
陸上長距離のクラブチーム、セカンドウィンドAC(SWAC)が4月24日にオープンさせた。

シャワー室やロッカールームを備え、市民ランナーが都心で走って、ひと汗かく際の足場。
5分も走れば、空前のランニングブームで一大ランニングスポットとなった皇居外周。
ビル1階ランナーズルームでは、SWAC所属選手がフォームチェック等の相談に応じる。
「クラブハウスを作るのが昔からの夢だった。ビギナー開発につながれば」と話す
川越学監督が、SWACを設立したのは2007年4月。
実業団チームで指揮を執り、06年には全日本実業団女子駅伝で資生堂を優勝に。
だが、息苦しさも感じていた。「大卒選手は3年以内、高卒だと5年以内に日本ランク100位
以内など一定の成績を残さないと契約は打ち切られる。これでは一貫した指導ができない」。
思いは募り、自身を慕ってくれる選手たちと会社を飛び出した。

SWACは加納由理嶋原清子ら5人のランナーと2人の育成選手を抱える一方で、
サポーター会員を募り、ランニング教室などを通じてランナー人口のすそ野を広げる
取り組みを続ける。クラブ発足から3年。会員は約900人に増えた。
クラブハウスは都心で活動の幅を広げるのに欠かせない“城”。
さらに「選手の雇用機会の創出」という別の機能も併せ持つ。
実業団陸上部では昨年、日産自動車、OKIが休廃部。この3月末にもアコムなどが廃部。
それだけに皇居周辺にはランナー拠点の同種施設が約10もあるといい「既に飽和状態」。
現在は会員から集める会費を選手強化に充てているが、クラブハウス収益も加われば、
財政基盤の安定の一助に。
川越監督の目標は、スペインのサッカークラブ、バルセロナFC。「ソシオ」と呼ばれる
会員組織が世界中に根を張り、市民会員は16万人超ともいわれる。
「会員を広げていくことが永遠のテーマ。1万人、2万人の規模になれば」。
会員が選手を支え、選手が指導で返す支え合いの構造へ。
クラブチームの理想型に向けて挑戦は続く。
・・・・・・・・・・・・・・・・

えっ、ビル名がセカンドウィンドという事は、ビルオーナーですか・・・
川越監督、さすがです。

マラソンブームに乗って、経営面も上昇か、注目します。
頑張ってほしいですね。

ソシオ・・・欧州型運営の手本ですね。
日本では、総合型地域スポーツクラブの推奨が、これに似た方向性ですが、
時間はかかると思いますが、どこのクラブがこれを確立するか、
見どころの1つでもあります。

それにしても、セカンドウィンド頑張っていますね。
戦績も優秀、経営面でもビルごと仕掛ける・・・
注目しています。

posted by sports777 at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

消費者の眠りさます「黒船」上陸‎

■ソース
http://www.j-cast.com/2010/05/02065496.html
■概略
フェラーリ級の米国製電気自動車  消費者の眠りさます「黒船」上陸
 米国カリフォルニア州シリコンバレーのベンチャー企業、テスラ・モーターズは
高性能な電気自動車(EV)の2シータースポーツ「ロードスター」を日本で発売。
ロードスターは米国で2008年先行発売され、これまで米欧で約1000台売った実績。
日本での販売価格は1810万円と高価だが、運動性能はポルシェやフェラーリ級で、
ガソリンエンジンを凌駕する。まさに米国がEVのポテンシャルの高さを見せつける形で
送り出す自動車界の「黒船」ともいえる存在で、日本市場に大きなインパクトを与える。
テスラは米国でハイウェイ走行が可能なEVを生産する唯一の自動車メーカーで、
簡易な街乗り用EVを生産する中国や韓国メーカーとは異なる。
今回、日本向けに初出荷されるテスラ・ロードスターは12台で、既に売約済み。
5月上旬には横浜港に到着する予定。日本初上陸はマスコミで大きく報道されるに違いない。
テスラ・ロードスターは、ロータスの傑作車「エリーゼ」をベースに、強力なモーターで
リヤタイヤを駆動。1回充電の航続距離は380キロと、ガソリン車と遜色がない。

最大トルク40.8kg-mで、0→100キロ加速3.7秒。まさにポルシェ、フェラーリ級だ。
日本ではトヨタやホンダのハイブリッドカーが人気だが、高性能スポーツEVの上陸は
日本のユーザーを目覚めさせ、
日本でのハイブリッド対EVのバトルが一気に燃えあがる可能性もある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビジネス面からの記事だが、
モータスポーツ視点から見ても、黒船に成り得る。

日本ではEVフォーミュラの学生レース等はあるが、
これをきっかけに、EV化を真剣に考えなくてはならない時代に入るのではないか。
すぐには無理としても、市販車のEV化が進めば、レース界もそれを意識せざるを得ない。

確かにEVが全てかと言われれば、
じゃあ今まで、何の為に燃料電池や水素を開発してきたのかとなるが、
まあ、それは時代背景や社会情勢が影響するから、これと決めつけずに、
まずはガソリンを脱する事が最優先と言えるはず。
国内ではまだまだ危機感が少ないかもしれないが、
石油枯渇やCO2絡みのモータースポーツ批判は、既に存在し、
いずれ、波が日本にも押し寄せてくるに違いない。

トヨタが最終着地点ではなく、あえて踊り場を作ったハイブリット戦略は成功したが、
USAでの事故から、思わぬ戦略再考の場ができてしまった。
世界的な流れとしては、本来はハイブリットではなく、その先を普及させる必要があると、
改めて考える機会となった。

モータースポーツはマシンという、メーカーの基礎的物体を使用するので(箱の場合)、
どうしてもメーカー主導の図は変わらない。
もちろん、タイヤ・燃料・パーツなど、全ての面で、メーカー周辺無くしては、
まだまだ成り立たないし。
そういう視点でも、EVの本格化は、レース界にも大きく影響するのではないか。


しかし、ステラさん、なんでエリーゼを使ったのかなあ。
近未来的なEVらしい、ぶっ飛んだデザインを採用すれば良かったのに。
コスト面での起用でしょうが、
販売戦略面でも、既存車両を使わない方が売れると思いますよ。
1800万とは、、、、ちょっと普及しないですね。
さあ、どこがレースマシンのベース車両を先に作るかな?
いい意味で、楽しみです。

posted by sports777 at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スター不在、企業は尻込み、PGAスポンサー集め苦戦

■ソース
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100503/mcb1005030503012-n1.htm
■概略
米プロゴルフ協会(PGA)が賞金総額が比較的少ない試合のスポンサー獲得に苦戦。
タイガー・ウッズ選手が不倫騒動による出場自粛から復帰を果たしてほっとひと息と
思いきや、悩みは尽きないようだ。
PGAは2011年予定40試合のうち、約4分の1の冠スポンサーがまだ決まっていない。
GMがスポンサーを降りた「ビュイック・インビテーショナル」の後継スポンサーが
米保険会社ファーマーズ・インシュアランスに決まったのは今年1月、試合開始10日前。

米大手広告代理店オムニコム・グループ傘下、ザ・マーケティング・アームは
「ウッズ復活でも、PGAにはスポンサー獲得という大きな問題が残っている」と話した。

スポーツマーケティング専門家らは、PGAのビジネスモデルにほころびが生じ始めたと指摘。
GMRマーケティングでスポンサー仲介を行うエド・キアナン氏は、高額賞金試合ができた事で、
スター選手が賞金総額で見劣りする試合を欠場するようになったと説明。

賞金総額でAクラスに分類されるのは約8億円規模の世界ゴルフ選手権シリーズや、
750万ドルのフェデックスカップの各試合など。500万〜600万ドルの試合はBクラスに、
500万ドル未満の試合はCクラスにそれぞれ分類される。
米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズは今年を最後にBクラス「ベライゾン・ヘリテージ」
の冠スポンサーを降りた。撤退理由を、スター選手不在で、海外視聴者を十分に引きつける
ことができなかったからだと説明。

一方で新しくスポンサーとなったファーマーズ・インシュアランスは「ゴルフファン年齢層が
保険購入に積極的な層と一致する」と契約の理由を語った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

うーん、そうですね。
結局、スポンサーニーズが合わなくなれば、企業はスポンサー撤退。
当たり前と言えば当たり前なのですが、
マネジメント会社・広告代理店・エージェント等の仲介者よりも、
主催者サイドの意識改革も必要なはず。

記事とは関係なく、
あなたはエージェントなんでしょ、金を引っ張ってきてさえくれればいいんだよ・・・と、
事実言われる事があります。
スポンサーメリットはどう組み立てます?と問うと、
適当に考えて金を付けるのがあなたの仕事でしょ・・・と。

うーん、これではスポンサー獲得は無理。

まず当事者=主催者サイドの想いが先行。
そこに仲介者が乗って、付加価値を構築していく。
これが基本ではないでしょうか。

パーソナルスポンサー獲りに関しても全く同様。
アスリート側の努力無く、仲介者だけがバタバタ動いても、
いいスポンサーシップは生まれません。
スポンサーシップはビジネスだから・・・と言えば、
アスリートからは「金」だけと思われがちですが、
いやいや、その前に、人間性や信頼関係が先ですよ。

金先行のスポンサーシップは持続型に成りにくい。
アスリートが開花する前も開花した後も、
長期的にサポートを受けるには、まず下地が大事です。
その為にも、スポンサーシップを受けたいアマチュア選手は、
まず、スポンサーシップって何だろうという所を明確にしておいた方がいいです。

posted by sports777 at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月6日、TBSダーツ特番

■ソース
http://natalie.mu/owarai/news/31392
■概略
5月6日(木)TBS深夜にダーツ特別番組「ダーツナイト〜SUPER DARTSへの道〜」放送。

この番組は、3月12日に赤坂BLITZ開催ダーツイベント「SUPER DARTS 2010」に密着し、
国内外のトーナメントを勝ち抜いた16名のトッププレイヤーが繰り広げた激戦の様子や、
ステージ裏で見せる素顔、戦いが終わった後の私生活などに密着したもの。

自身がダーツ愛好者でもあるスピードワゴンが、俳優の塚本高史と一緒にナビゲーターとして
番組を盛り上げる。

勝負の行方だけでなく、心から競技を楽しむ選手たちの姿や、人の輪が広がるダーツバー紹介等、
様々なな視点からダーツの魅力を紹介する内容。
ダーツに夢を馳せるアスリートたちの人間ドラマをぜひ見よう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ダーツと言えば、この2人をよろしく御願いします。
2人に共通しているのは、
非常に謙虚で、自身の戦績UPは当然の事、ダーツ界全体の事を考えて、
競技普及に寄与するアクションを行なっている点です。
次世代のアスリートと言えますし、今後、ダーツ界でもっともっと名を上げるはず。

對馬裕佳子                  
http://spo-navi.jp/athlete/tsushima_yukako/
20100430_EbHrECkF[1].png

鈴木猛大(TB Tak<cky>)        
http://spo-navi.jp/athlete/suzuki_takehiro/
20100430_SK9eH3Jr[1].png
鈴木選手、2009年のSUPERDARTSは3位だったけど、2010年はいかに?


ダーツは基本的にはメンタル主体競技。
しかし、精神だけでなく、姿勢や体幹を鍛えて安定性を鍛える等、
立派なアスリート競技。

近年、ダーツは流行っていますから、愛好者からプロに移行する人もいる・・・
多くの選手がいる中で、個人的に2名を押します。
アスリートとしてだけでなく、「人」の部分が大事なのです。

頑張れ、ダーツ・次世代アスリート。

posted by sports777 at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワイデックス、日本対デンマーク戦のイベントスポンサー

■ソース
http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=56713
■概略
世界6大補聴器メーカーの一つ、デンマークの補聴器メーカー・ワイデックス株式会社が、
6月24日の日本対デンマーク戦に向けて、スペシャルウェブサイトから様々な情報を発信。
ワイデックスはデンマーク大使館で行われる『デンマーク対日本戦の視聴イベント』にも協賛。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いいですねえ、頑張って下さい。
posted by sports777 at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本代表応援カフェ、渋谷にオープン 

■ソース
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100427ddlk13050311000c.html
■概略
サッカーW杯南アフリカ大会に出場する日本代表を応援する「サムライブルーカフェ」(キリンビール、キリンビバレッジ特別協賛)が26日、渋谷区千駄ケ谷4に開店した。オープニングイベントには、柱谷哲二さんや松木安太郎さんら日本代表経験者10人が駆けつけ「自分たちの力を出し切ってほしい」などとエールを送った。

 飲食コーナーやサッカー本のライブラリー、グッズショップなどがあり、元日本代表のトークショーなどのイベントも予定されている。営業時間は午前11時〜午後11時。W杯で日本代表が敗退するまで無休で営業する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1週間前の話ですが、W杯向けのキリンさんのアクティベーションが始まったようです。
サッカー好きなら一度は行かなきゃ。
それにしても、W杯、大丈夫か?
ちょっと盛り上がりに欠けるけど、
昔からのサッカー好きは、落ち着いて観戦できるかな。
(いや、盛り上がった方がいいのだけど・・・)

初めてサッカー観戦したのは、30年以上前の国立競技場での親善試合だったなあ。
プロ第一号・1FCケルン奥寺さんが解説席に居て、
中学生のサッカー小僧としては、サインが欲しくて欲しくて、
SPの目を盗んで、観客席に入って行った・・・
(当時は観客席から素通りできたので)
奥寺さんから、「放送中だから後で」的なゼスチャーを受けて・・・
それだけでも、同行したサッカー部の中では、
奥寺さんと話ができたと、ワイワイ言われて喜んだけど。
懐かしい。

昔は、ダイヤモンドサッカー位しか、サッカーメディアはなく、
雑誌等も貴重でしたねえ。
親戚がUSAに行った時は、当時NewYork COSMOSにペレが居るという事で、
何としてもペレのサインをもらってきてくれと無謀な依頼を・・・
代わりの英語だらけのペレ特集号雑誌を何冊も御土産にもらった時は感激だった。
当時、USAの公式ボールが、日本のボールとかなり違った事に驚いた。

小学高学年で初めて知ったW杯。
それ以降は徹夜で観戦が当たり前になったけど、
Jリーグができた頃には、誰もかしこもW杯の話をするようになり、
ああW杯も有名になったなあと。
以降、サッカーはプロ野球に次ぐ、プロスポーツになった訳ですが、
Jができて以来ですかね、W杯の盛り上がり度が加速しないというのは。
ちょっと心配ですが、
自分の中では、あのW杯が始まるというのは、30年以上前と同じ感覚。
もちろん、日本人だから日本を応援するけど、
いい意味で、仮に日本が出場していなくても、W杯はW杯。
それはそれは、神聖な場所。
日本代表に関しては色々な事情もあるでしょうが、
一ファンとしては、多く語らず、ただ純粋に頑張れと言うだけ。

早く始まれW杯。

posted by sports777 at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

花王、ウォーキングイベント・スポンサーで販促

■ソース
http://www.field-pr.net/news_f3VxKm5r9.html
■概略
花王では、4月23日から「ヘルシアウォーター」の『歩くを応援』プロジェクトをスタート。
社団法人日本ウォーキング協会主催のウォーキングイベントに協賛し、
イベントで約10万本のサンプル配布で、「ヘルシアウォーター」認知度向上が目的。
また、テレビCM・交通広告・ホームページ・モバイルサイトを活用して、
商品情報をはじめ、歩くことを日常生活に取り入れるきっかけづくりに役立つ情報を提供。
更に「Twitter」活用キャンペーンもある。歩いた時間をツイッターでつぶやくと、
距離に換算してくれ、距離の累計とランキングが返信され、さらに毎週抽選で当たる
プレゼントも用意している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ウォーキングイベント、やはり多いですねえ。
マラソンの次のブームになるかな?

それと企業のTwitter活用キャンペーン、増えてきましたね。

それと、関係無いですが、facebookの「Like(いいね)」ボタン、
USAではGoogole対策(?)に普及している?
先日の記事に付けてみたものの・・・日本では無理か。
mixi辺りが同じ仕組みを作ってくれればいいのですが。
posted by sports777 at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!