■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2010年03月25日

ルノー、DIACとのスポンサー契約

■ソース
http://f1-gate.com/renault/f1_6921.html
■概略
ルノーは、DIACとスポンサー契約を結んだことを発表した。
DIACは、フランスの自動車ファイナンスグループであるRCI銀行の子会社。
今回の契約により、オーストラリアGPからモナコGPまでDIACのロゴが、
ロバート・クビサとヴィタリー・ペトロフのマシンのサイドポッドに掲載される。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

またF1で、銀行系のスポンサー。
お国柄というよりも、欧州でもモータースポーツの価値は高いですね。
日本でも、日本人F1ドライバーに、
日本の銀行が協賛する位のモータースポーツ界を目指さなくてはいけないはず。
今の状況では、銀行どころか、
信用力を絶対とする堅い金融系以外の業種スポンサーを獲得するのも
難しい日本のモータースポーツ界。
早い変革が求められます。

メディアに載ってナンボという、スポーツ界全体の課題もあるにせよ、
モータースポーツ界は、2輪・4輪合わせてでも、
対策が必要なのではないか?

先日、あるレーサーと会談しました。
非常に明確なヴィジョンを持っており、まだ小さいながらアクションを伴っています。
モータースポーツ界のプラス点、マイナス点も心得ているし、
スポンサーシップに対する思考や信条もキチンとしている。
海外レースが長い事もあって、本場のモータースポーツの在り方を勉強されていました。
帰国して、日本のレース界を見ると、びっくりする事が多いようです。
それだけ、日本と海外のモータースポーツのポジショニングが違う証拠でしょうか。
御本人も、改革を望まれているので、
早くアクションを起こして頂き、自分も協力したいと思います。
(自分は自分なりの準備をしていますが)


私もサーキットで、鼻天狗のレーサーに驚く事が少なからずあります。
スポンサーシップのスの字もわからない人に、
「金だけ持ってきてくれればいいんだよ」的に言われるケースもあり、
「はいわかりました」と動く訳がない。
こっちも、金だけで、この商売を始めた訳ではないし。
大体、「その超大口金額に見合うスポンサーメリットは何ですか?」と尋ねても、
「恐れ多くもこの有名な車体にロゴを全面的に貼れる事」だと・・・・
スミマセン、そのロゴ、その金額の1/10程度の価値しかないのですが・・・
それでは企業はその金額を出しませんよと伝えても、
その意味がわからないのか怒り出してしまう(笑)
少なくとも、私が教えている学生レーサーでもわかる事が、
プロに近い選手でもわからない・・・こういう事実があります。

選手も業界も、全ての面で改革が必要と思います。
自分はモータースポーツが大好きである。
良い方向に行ってほしいと願うだけでなく、アクションも配慮しているつもり。
様々なスポーツと接触すればする程に、
日本のモータースポーツの未来を心配してしまう。

不況や時代や社会やメディアの責任にしてはダメ。
他競技だって、同じ条件下で戦っているのだから。


posted by sports777 at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SAJに“国母ルール”新設…「腰パン」禁止誓約書義務化

■ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100324-00000328-sph-spo
■概略
全日本スキー連盟に“国母ルール”が新設。バンクーバー五輪スノーボード代表の
国母和宏(21)=東海大=が服装の乱れなどで批判された問題を受け、
同連盟は24日、競技本部会議を開き、服装や言動を定めた行動規範の原案を示した。
4月の理事会で決定。
来季以降、日本代表全員に、規範を順守する旨の誓約書へのサインを義務付けるという。
同連盟の古川年正常務理事(62)によると、行動規範は「日本人、若者の模範となり、
スキースポーツの向上・発展に努力する」精神で、公の場での服装や化粧等にも言及。
茶髪、ピアスなどは原則禁止。スキーチーム全体の規範以外にも、例えばスノーボードの
「腰パン禁止」など、各部ごとに“独自ルール”も設けられる。
誓約書にサインをしなければ強化指定選手の対象から外され、五輪出場も不可能となる。
昨年10月には日本水連が、競泳日本代表選手の茶髪やピアス、華美なネイルアートなど
を禁止する「日本代表選手規範」を明文化(施行は今年4月1日から)。
誓約書へのサインを義務付けている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと意味がわかりません。
そのような大きな方針を取るならば、スキー連盟・水泳連盟の話ではなく、
JOC・日体協が、全協会・連盟に通達するのが筋なのでは?
(スポーツ省がないのなら、文科省管轄?いや、現場責任という意味ではJOC?
 いや、五輪に限らないスポーツマンシップという事なら日体協?
 よくわからんが、少なくとも、全協会・連盟に対して、通達機能を持っている機関。)
個々の協会・連盟に任せる形でいいのでしょうか?

それと、選手を締め付ける規約やルール化はわからなくもないですが、
管理責任はどうなるのでしょうか?
国母選手の服装は、監督・コーチ等はわかっていて注意しなかったのですよね?
何の為に、選手以上のスタッフ数を送り込んでいるのでしょうか。

日本には武士道がある。
服装位、自由にせいやという意見もあるだろうが、
ピシッとさせる考えもわかる。
それが日本らしい手法なら、それでもいい。
但し、武士を操る武士ならば、そこにも武士道が必要なはず。

自分はスポーツ事業者1年生であるが、
10年生、20年生に、コメントを頂きたい。
普段、課題・問題と口頭で言っている事を、もっと情報発信してはいかがだろうか。
もちろん、現場の選手にもコメント頂きたいが、
言いにくいのはわかる。
だから、スポーツ界に関わる周辺の者が、選手達の意見をも代弁しなくては
いけないのでは?続きを読む
posted by sports777 at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

個人スポンサー獲得増加によるマイナス点?

■ソース
http://www.asahi.com/sports/spo/TKY201003240177.html
■概略
バンクーバー・パラリンピックの日本の獲得メダルは、金3銀3銅5の計11個で、
2006年トリノ大会の金2銀5銅2の計9個を上回った。
アルペンで新戦力が台頭し、アイススレッジホッケーが初の銀メダルを獲得。

各競技とも長期的な強化戦略が花開いた形だ。
メダル7個を獲得したアルペンは長野・菅平で定期的に強化合宿を張った。
選手たちは切磋琢磨と同時に、互いに技術を教え合った。
3大会連続5位のアイススレッジホッケーも大躍進。
スキー距離は新田佳浩が金二つ、太田渉子が銀を獲得。
2人の所属先の日立システムは、04年から実業団チームとして活動費などを全面支援。
競技に集中できる環境が、好結果につながった。
初出場の車いすカーリングは1次リーグで敗退したが、3勝を挙げた。

一方、大きな課題が若い世代の育成だ。アルペン狩野は「21歳の(鈴木)猛史の下で
台頭している選手がいない」。過去最高成績のスレッジホッケーも選手は30、40代が
中心で、最年少は26歳。GK永瀬は「強くなるにはもっと人材が必要」と指摘する。
最近はアルペン中心に、個人スポンサー契約を結ぶ選手も増え始めたが、
「プロ化」が進む事で、皮肉にもごく一握りしかトップレベルで競技を続けられなくなっている。

強化と育成は車の両輪。日本パラリンピック委員会などが音頭を取り、若い障害者たちが、
競技に興味を持って続けてもらえるような戦略的アプローチが必要だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いや、トップ以外でもスポンサーを獲得できる“プロ化”の世界を、
国が後押ししてはどうなの?

この不景気に企業も協賛金を出しずらい。
国も税金を使いづらい。
アスリートの価値が、メディア露出1本で問われる広告社会も、選手にはきつい。
単純な話で、課題は明確だ。
これらを改革するべき。

国は、企業に資金を出しやすい状況を作ろうと、既に議題に上がっている、
税制優遇等の対策を早急に進めるべき。
アマチュア選手のセーフティネット策も進めてほしい。
税金投入を避けたいならば、
通信業者(アマ選手の露出という観点で)への何かしらの優遇措置も有り得るだろう。
CSR格付け機関への、スポーツ視点での評価を、社会貢献項目と区分させる
呼び掛け等も有り得る。
今、社会貢献項目の中に、人権・福祉・スポーツ等、テーマが一まとめになっている
機関が多いが、スポーツを独立した評価項目にしてもらえれば、
大手企業は、項目対策を要するようになる。
単なる呼び掛けでは動かないと思うので、
国やJOCの先導が期待される。

その他にも、細かい施策はいくらでもあると思います。


既に有名な選手にしかスポンサーが付かない、
確実に期待される強い選手にしかスポンサーがつかない、、、、
これはある意味、スポーツが広告露出効果のみのモノサシで評価されている点もある。
(当然、新たなモノサシが必要)
それ以外の選手は、五輪に出る為の競技資金を得る為に、
年間数百社も営業に回る事になる。
ただ、交渉の仕方を知らない為に、99%が門前払いという事が報道される。
(そうは言っても、結果的に1%にはスポンサーが付く例が挙げられるのだが)

アスリートのプロ化は推奨できる。
しかし、その環境は、まだまだ日本のスポーツ界に不足している事実。
スポンサー獲得活動も勝負なので、
獲れる選手、獲れない選手が出て当たり前。
でも、セーフティネットは必要。





posted by sports777 at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マニュライフ生命、パリーグスポンサーに

■ソース
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0324&f=business_0324_188.shtml
■概略
マニュライフ生命は、プロ野球パシフィックリーグ6球団による共同事業会社、
パシフィックリーグマーケティング社とパ・リーグ6球団との間で、2010年度
パシフィックリーグのスポンサーとして協賛することに合意した。
マニュライフ生命は、野球を通して社会貢献・社会奉仕するというプロ野球の理念と、
地域密着理念のパ・リーグ6球団の姿勢、野球ビジネスの新しいスタイル確立
とリーグ振興のために行動するパシフィックリーグマーケティング社の活動に共感し、
同社が中心となって進めていた、パシフィックリーグのシーズン全体へのスポンサー
企業を募るという今年度からの新しい試みに応え、
初めてのスポンサー企業として協賛を決定した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

金額がわかりませんが、頑張って下さい。

posted by sports777 at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋田ノーザンハピネッツ誕生

■ソース
http://www13.plala.or.jp/news21/shimen/0326_bis_top.html
■概略
秋田県をホームタウンとするプロバスケットチームが『秋田ノーザンハピネッツ』。
今年10月のシーズンから日本プロバスケットボールリーグ(bjリーグ)に参入。
県内の認知度も次第に上がってきており、現在レギュラーシーズン開幕に向け
準備をしているところ。
現在の動きの1つはスポンサー集め。
3月上旬から秋田ノーザンハピネッツ支援クラブの会員募集を開始。
これは年会費1口3万円(複数口可)で、会員になるとチームHPやプログラムに
社名または個人名が掲載され、試合観戦チケットが5枚贈呈される。
さらに、選手との交流イベントにも参加できる特典がある。
初年度300社を予定。
このほか、会場内広告やユニフォーム広告など大口のスポンサーなども募集。
また、今年1月からチアダンサーの養成レッスンを開催しており、40人がレッスン
を受けている。今年の夏にはこのトップチームが決定する予定。

◇bjリーグの魅力は・・・
13チームに今年から秋田、宮崎、島根が参入し、16チームが東西で熱戦。
レギュラーシーズンは10〜4月まで52試合。毎週土・日曜に試合がある。
うち26試合はホーム開催されるため、月に2週は地元で試合が楽しめる。
県内では秋田市のほか、能代、大館、由利本荘、湯沢でも開催する予定。
もう1つの魅力は、地域密着型のスポーツ・エンタテイメントをめざしていること。
ハイレベルかつプロフェッショナルな試合が楽しめるだけでなく、夢や感動を
与えてくれるスポーツとして、誰でも楽しめるよう工夫されている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

bjには今年3チームが生まれるのですね、
頑張って下さい。
3年後にJBLとの統合話も先日出ましたので、
バスケが大きく広がるきっかけにしてほしいですね。

Vリーグ波及は、Jリーグ誕生に大きく押されてしまったと言われます。
ハンドボールは、五輪再選での波及チャンスを逃したと言われます。
(宮崎選手は単体でブレイクしましたが)
バスケは、2リーグ統合の時が、大きなチャンスかもしれません。
プロ野球、Jリーグのように、メジャーを目指せ!
posted by sports777 at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「時給1000万円の18歳」石川遼選手

■ソース
http://media.yucasee.jp/posts/index/2952
■概略
プロゴルフの史上最年少賞金王の石川遼選手(18)が昨年、東京証券取引所の
大納会に15分参加して鐘を鳴らしたが、この時の出演料が250万円だったことが、
週刊新潮の報道でわかった。昨年は不況を吹き飛ばすような活躍ぶりで獲得賞金
約1億6000万円で、スポンサー契約金なごを含めると20億円以上とも報道されている
石川選手。若い企業や投資家にどんどん東証に入ってほしいという意味も込めて、
大納会への出演となった。週刊新潮によると、東証が250万円という予算の範囲内
で出演をマネジメントサイドに打診したという。そうすると、15分の出演ということに。
つまり、15分250万円ということは、単純に時給換算すれば1000万円ということになる。
まさに驚異の18歳だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まあ、タレントやアスリートの場合、どうしても出演費=ギャラとして、
マネジメント会社の人件費も入ってくるので、
そんなに単純に割り算はできないのですが、
高額な事は確か。

実際に石川選手が手にするのは250万のうちの○○%程度であろうが、
(ここでは書けません)
旬な選手程に、扱い額は大きくなるから、
ブログ読者のアマチュア選手も、
奮起してほしいですね。

まあ、タレント的な活動は、本業・競技の二の次ですけどね。
posted by sports777 at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

楽天主催試合、ニコ生で無料配信

■ソース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/25/news063.html
■概略

ニワンゴは3月25日、「ニコニコ生放送」で、東北楽天ゴールデンイーグルスの
ホームゲーム全試合を無料配信すると発表した。27日の西武ライオンズ戦を皮切りに、
セ・パ交流戦を含む全72試合を無料で配信。
公式チャンネル「楽天イーグルスチャンネル」では、試合ハイライトやヒーローインタビュー、
監督会見などを随時配信する。
同社は楽天イーグルスのスポンサーとなり、ホームゲームのバックネットLEDに
ニコニコ動画のロゴを掲出する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ニコニコ動画がプロ野球無料配信・・・
ついにニコニコ動画もターゲットを大きく拡大するのかな。
これは結構ニュースなことなのでは?

楽天のスポンサーだったのですね。

posted by sports777 at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

タニマチ&スポンサーの居ない次世代アスリート

■ソース
http://blogs.jp.reuters.com/blog/2010/03/23/%e3%82%bf%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%81%e3%81%8c%e3%81%8a%e9%87%91%e3%82%92%e6%8a%95%e3%81%98%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%af%e3%83%bb%e3%83%bb%e3%83%bb/
■概略
大関獲りを狙う把瑠都が初日から10連勝、タニマチは大喜びなのではないだろうか。
タニマチとは、角界でひいきの力士を金銭面を含めてサポートする後援者を指す。
今では、スポーツや芸能界など他分野でも、無償スポンサーになる人や団体を意味する。
投じた資金からリターンを狙うビジネスの世界で、本当の意味でのタニマチは居ないかも。
しかし、私財数千億円を投じて東芝と次世代原発を共同開発するとの報道に接し、
ビル・ゲイツ氏はそう思える存在との感想を抱いた。
報じた日本経済新聞によると、ゲイツ氏は東芝の研究施設を丸1日かけて訪問したという。
自身の目で見て「これは行ける」と思ったのは想像に難くない。
新たなビジネスへの欲求か、それともクリーンエネルギーに対する理念の実現か──
といった動機付けや、実用可能か否かといった技術的な話に関し、ここでは問わない。
これが政府なら、産業や雇用など国益を優先するために、その技術力が劣っていても、
むしろそれを向上させるべく、政治的思惑も絡めて自国の企業に資金を投じることだろう。

しかし、個人や民間企業は国を問わず、高い技術力やビジネスの可能性に目を向ける。
いずれにして、素質の乏しい力士、魅力のない力士を後援しようとする奇特なタニマチが
居るとは思えない。ビジネスの世界においてもそれは同じだ。

まだまだ強い競争力がある企業が多い国内産業界に目を向けると、
優れた技術を持つ強い企業であれば、海外のタニマチから熱い視線が送られる例が
今後も出てくるかもしれない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

タニマチシップとスポンサーシップは別物ですが、
基本的に、企業からアスリートに投資が掛けられるのは、リターンが見込める選手・・・。

 @強い選手ならばメディア露出性が高く、広告効果を求められる。
 A既に有名な選手も同様。
 B将来性のある選手ならば、青田買い的な要素も出るだろう。

よって、ビジネスライクに考えると、
そのようなアスリートに金が付きやすい「傾向」はある。

スポーツゲインでは、Bに比重を置き、
メディア露出効果が無くても、それ以外のメリット(リターン)を付加して売り込む。
多くの企業担当者は、その選手を知らないと言う。
それは当然である。
石川遼やゴジラや松坂のような、既存のTop of Topではなく、
まだ、これからブレイクをする「予定」のBの選手なのだから、
選手に愛情を持って、「知らせる」必要がある。

バンクーバーが終わって間もないが、
選手達は資金不足への対応として、
自ら企画書を持ち、多いケースでは数百社に対して依頼を掛けながら、
撃沈したという報道が度々紹介された。
しかし、そうは言いながら、ギリギリで○○会社が支援の手を頂けた・・・という
お涙頂戴的な記事も多くあった。

ビジネス・リターンを追求するのは当然だが、
その前に、選手の熱意や根性といった、泥臭くても、全てのベースになるものがある。
このベース無しでは、ビジネスやリターンなんて言っていられない。
故に、スポーツゲインでは、株式会社で運営する限り、
利益追求を念頭に、Bを重視し、
知らない選手を知らせながら、投資の有益性をビジネス的に提示しています。


これらは、うちだけではなく、
全てのアマチュア競技選手やクラブやチームに共通する事。
例え、自分達を全く知らないから興味が無いと言われても、
そこで引き下がる位なら、スポンサー獲得活動を止めた方がいい。
そこは、根性・熱意をベースに、プレゼン力・交渉力を持って、
知ってもらわなくてはならない。
それに、スポンサーメリットという武器を足す。
99%は、このスポンサーメリットが無い。
胸にロゴを貼ると言っても、ロゴのメディア露出が無ければ価値はゼロ。
(人としての価値がゼロなのではなく、胸ロゴの価値がゼロという事。)
つまり、人の価値はガンガン訴求しなければならない。
胸ロゴ価値は、他で補わなくてはならない。




・・・・・・・・・・
にも満たないアマチュア選手はいくらでもいるし、
そういう選手も、資金不足という大きな課題を抱えている。
それに対しては、
ビジネスというよりも、支援として、
アイスタイル計画事務所でセーフティネットを張っています。
「戦績下位でもスポンサー獲得は可能」
これは過去に何度も証明してきましたので、
例え、趣味レベルの草選手でも、スポンサー獲得に挑戦するべき。

posted by sports777 at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!