皆、どうやって使ってるのか・・・
モバイルでちょこちょこUPするものなの???
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
なお、交流戦導入6年目となる今季も日本生命保険相互会社の冠協賛が決定。
勝率1位チーム賞金5000万円、1位チームから1人「交流戦MVP」に賞金200万円、
その他全選手を対象に「日本生命賞(仮称)」が贈られる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・のようです。
■ソース
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&word=&category=&oversea=1&serial=22541
■概略
インドのプロ・クリケットリーグ「インディアン・プレミア・リーグ(IPL)」は、
国連環境計画(UNEP)と協力して、ユニークな環境対策を進めることを発表。
IPLでは、UNEPと密接に連携し、試合に伴うCO2排出量を計算し、
オフセットしていくことを目指す。
また、廃棄物の処理やエネルギーの効率化、水利用などの分野での環境対策を行う。
IPLは、最終的に、気候中立(CO2排出量をトータルでゼロにする)を達成するという
長期的なビジョンを掲げているが、UNEPでは、再生可能エネルギーの導入、
リーグの活動に伴うCO2排出量のオフセットなどを通して、IPLの活動を支援して
いきたいとしている。
インドのスポーツ界でこうした活動が行われるのは初めてのこと。
IPLでは、リーグでの環境貢献活動を通して、世界中で数百万人と言われる
クリケットファンの環境意識が高まることを期待している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本ではJリーグなどのエコ活動が、最近は気合いが入って、
専門的なアクションが導入されるケースが報道されていますが、
オフセットは、どこかやっていたっけなあ???
クリケットはインドでは盛んなのですかね。
ちょっと情報がありませんでしたが、
世界の競技者に率先してスポーツ*エコを発信したい旨は、いいですね。
この日、大阪市内で行われた同社の新春祝賀会に参加した石川は「世界の困っている
子供にパワーを与えられる。1点でも多く取って、勇気を与えたい」と宣言。
シングルス初制覇など4冠に挑み、得点を荒稼ぎして1本でも多くワクチンを贈る。
◇BCGワクチン 結核の予防に用いられ、生後6か月までに接種するケースが多い。
NPO法人「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」によると、結核やポリオ、はしか
などの感染症により、世界で1日4000人が亡くなっている。
・・・・・・・・・・・・・・・
ミキハウスさん、流石です。
卓球界で初めてらしいですね。
石川佳純選手、まだ16歳でしたね、先が楽しみです。
頑張って下さい。
20日発行の協賛会だよりで、町民に周知し協賛金集めを開始する。
協賛金は1口1000円で、西暦にちなみ2010人分が目標。
事業所や団体、町内会など、町内外問わず協力を求めていく。
協賛金を直接事務所に持参しても受け付ける。
寄付した人には後日、田畑選手の写真付き領収書を送る。
協賛会口座は苫小牧信金鵡川、穂別両支店、鵡川農協本所、とまこまい広域農協
穂別支所、北央信用組合鵡川支店、郵便局に開設。
口座番号など詳細は担当の加藤さん 携帯電話090(3772)1097。
町も協賛金200万円を支出することになり、19日の臨時町議会で可決された。
山口憲造町長は「町民挙げて応援したい」と述べた。
・・・・・・・・・・・・・・
うん、寄付ではなく、キチンと「協賛金」と謳い、
スポンサーメリットとして、写真付きの領収書。
しっかりしていますね。
メディアの方が、
寄付と協賛をごっちゃにしていますが、
応援する後援会の方は、キチンとそれらの違いを認知して、
表現・手法・報告義務・事後対応など、しっかりしていそう。
各選手の後援会は、こちらをお手本にした方がいいかも。
領収書を発行している後援会って、相当少ないですしね。
できる会計士がアドバイザーに付いているのかな。
田畑選手も、こういう後援会がバックアップしてくれていて、心強いですね。
同社では、大阪国際女子マラソンをきっかけに、社員の結束強化や体力づくりに
つなげていこうと、大会に向けてオリジナルグッズの製作や社内イベント開催などを行う。
企画担当は、グループ会社も交え、若手社員9人で結成されたプロジェクトチーム。
今回も昨年秋以降、定期的に集まり、当日に出展するブースでの展示内容や、
販売する同社のマスコットキャラクターグッズなどを考案。
今回は初めて、大会の中継番組などで放映されるテレビCMを120人の社員が
出演して制作。
当日は、約300人の社員らがハーフマラソンを走るほか、給水所やタオル掛け、
テーピングなどのボランティアに約450人が参加。ブースでは、同社の業務紹介や、
マスコットキャラクターのぬいぐるみなどのグッズを販売、さらに、子供を対象にした
工作教室なども開かれる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ほう、スポンサー企業は、資金参加するだけでなく、
裏側の舞台をボランティア的に組み立てる様子がよくわかる記事がありました。
日東電工さん、いいですねえ。
CMはこちら。面白い。
http://www.nitto.co.jp/about/ad/2010marathon.html
日東電工さんの製品、買わないと。
(あ、BtoBでしたか。じゃあ、企業経営者は取引先に指定して下さい・・・)