■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2010年01月24日

キレイに走る「美ジョガー」のためのメイク講座

■ソース
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20100121-OYT8T01111.htm
■概略
ランニングやジョギングを楽しむ女性の為に、26日pm1時から、六本木ミッドタウンで
「美ジョガーのための美容講座/実践!明日から使えるメイクテク」が開かれる。
資生堂メーキャップアーティストで、NYコレクションで活躍する岡元美也子さんが、
ステージでモデルを使って、落ちにくいベースメイクの仕方を紹介する。
同ランニングクラブで選手として活躍した弘山晴美アスリートアドバイザー、
パーソナリティー坂上みきさんによるトークショーも行われる。
長時間、外で走るランナーの立場から、紫外線対策などについて語り合う。
このイベントは、2月の東京マラソンに先駆けて開かれる
「東京マラソン2010 チューンアップウィーク」(30日まで)の一環。
29日(金)午後6時半からは、「レースのために食べたい料理」と題して、
いいコンディションで走るための体力づくりについて語り合うトークショーもあり、
「大手小町」アンケートで寄せられた「レースのために食べたい食事」の優秀作も発表。

他に、ランニング向けの音楽を聴きながら試走できるコーナーや、
東京マラソンの魅力を紹介する展示も。
詳しくは、「東京マラソン2010 チューンアップウィーク」のページhttp://event.yomiuri.co.jp/tm2010/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ほう、面白い。
東京マラソン用のプロモーション・イベントですが、
ランニングブームの中で、うまく女性向けコンテンツを仕掛けていく点が良いですね。

posted by sports777 at 05:32| Comment(1) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スポンサー大喜び“遼効果”で15%UP

■ソース
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2010/01/22/10.html
■概略
石川遼は21日、日本スポーツ賞表彰式後、スポンサー契約する紳士服チェーン、
コナカの新スーツ「X―SUIT」の発表会見に臨んだ。
スタイリストにヘアを整えてもらった石川は「X―SUIT」を身にまとい着心地をアピール。
コナカ社長は、
石川をCM起用した10月の売上が、遼効果で前年比15%増
とを明かし、「石川プロが世界一になるまで、それ以降もバックアップしたい」と
長期契約を願っていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ほう、広告から販促効果が生まれたようです。
スポーツ・スポンサーシップで、
企業側にどれだけ効果があったかを数値で発表するケースは非常に少ないので、
こういう報道はいいですね。
自分も、協賛後の企業の販促結果を数字で追っていますが、
(それを把握する事で、以降のスポンサー獲りが容易になりますから)
中々出してもらえないものです。
基本的に企業の経営情報ですし、
複合要因が絡むから、よっぽどリサーチをキチンとやらなければ数値は出ない。
広告代理店などは、リーチ量はわかりますが、
その結果は、企業サイドにしかわからないですからね。
代理店のリサーチには金が掛かりますし、経営者がYESと言わないと、
企業の経営情報の為に、中々細部には踏み込めないでしょうからね。
企業側が進んで、GOをかけなければ、こういったデータは出てこないです。
ましてや、それを社会に報道するなど・・・

今、F1やMotoGPを調べていますが、
良好な結果は当然あるのですが、具体的数値は、
企業サイドが外に出すのを嫌がりますね。
例え、いい結果でも。

もちろん、いい結果が出たからと、軽く公開する企業も、
無くは無いですが、
スポンサーシップ期間の他の効果要因%を差し引いたか?
そのスポンサーシップからの反応である事を効果検証したか?
かなり細かくやらないと、純粋効果値は出ないはず。

しかし、今後は、スポーツに理解ある企業の多くからデータを取って、
スポーツ・スポンサーシップは有益なんだという事を、
実証していかないとね。
よく、プロ野球の優勝による経済効果とかが報道発表されていますが、
詳細を見ると、それ関係ないでしょというようなものも入っていたり、
結構、曖昧な世界。
それでも、数値化するのは重要ですね。
posted by sports777 at 05:20| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ビタリー・ペトロフ、19億円を集める

■ソース
http://topnews.jp/2010/01/22/news/f1/drivers/vitaly-petrov/8295.html
http://f1-2.jp/info/news/article/20100122008.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100119-00000009-fliv-moto
■概略

ビタリー・ペトロフは2010年のF1デビューに向け、約19億円を集めたようだ。
(1戦あたり約1億円のスポンサーを集めた計算)

ペトロフは昨年、GP2を2位で終えたが、2010年はルノーやカンポスへの加入が
うわさされている。

2009年チャンピオンのブラウンGP(現メルセデスGP)のタイトルスポンサーだった
ヴァージンがチームへ支払っていた金額は、当初が1戦あたり約2,300万円、
その後は約3,600万円だったと言われている。

これと比較すれば、ペトロフが集めたとされる金額の大きさに驚かざるを得ない。

モスクワを拠点にするズベルバンク、やロシア最大の企業ガスプロムなどが中心に
なってペトロフを支援していると『Bild(ビルト)』は報じた。

だが、ミハエル・シューマッハ(メルセデスGP)やヒュルケンベルグのマネジャーを
務めているウィリー・ウェバーは、ドライバーが資金を持ち込むのは、最近に始まった
ことではないと語っている。

「本当に金を稼げるのは、トップ6人か7人位のドライバーのみ。
他は逆にチームへ資金を持ち込む」

「もしそういったことを始めてしまえば、たぐいまれな才能を発揮しない限り、
キャリアを通じて資金を持ち込み続けなければならない」とウェバーは話している。

有名なところでは、シューマッハが1991年のスパでF1にデビューした際、
ジョーダン(現フォース・インディア)へ20万ドルを支払ったとされている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

19億とはさすがです。
チームでなく、持ち込み用のパーソナルとしてかな?
それともチームコネクト用かな?
その辺りは契約でケースバイケースになるだろうが、
それにしても、GP2・2位で、個人で19億も引っ張れるのだから大したもの。
エージェントやマネージャーが付いて、
それはそれは戦略的に動いたと思いますが、
ロシアのセレブがパトロン的なのかな?

うーん、それより、琢磨に頑張ってほしい。

posted by sports777 at 04:56| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

J1清水、JALロゴマーク無償広告?

■ソース
http://www.asahi.com/sports/update/0122/TKY201001220348.html
http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/100122/scr1001222152010-n1.htm
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2010012200845
■概略
サッカーJ1清水の早川社長は22日、経営再建中の日本航空(JAL)が
「支援してくれなくても(ユニホームの)ロゴをつけ続ける可能性はある」と話した。
Jリーグ発足以来、両社はスポンサー契約を結んでおり、22日に発表された今季の
ユニホームにもJALのロゴマーク広告がある。
JALがスポンサーを続けるかどうか未定だが、
Jリーグによるとユニホームへの無償広告の例は「過去に聞いたことがない」という。
JALは1997年に清水の経営危機が表面化した時も一貫してスポンサー企業だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

清水側からの、スポンサー企業に対する恩返し・・・
JALの経営については置いておいて、
恩返し自体は、非常に良い事例になるかも。
清水の運営が経営危機の時も、協賛を続けてくれたという事らしいですね。

サッカーに限らず、スポンサーシップは金が動き、リターンが発生するビジネスだから、
ビジネスライクに、契約書通りが基本。
しかしながら、そこには情(支援心)が入るから、
金を出す方にも、受ける方にも、
仁義があっておかしくないはず。
そういう観点から、契約期間に捉われず、
こういう事例ができれば、
選手とスポンサー企業の関係も、もっともっと良好になるでしょうね。


ちなみ、
無償広告は、Jリーグには過去に例がないかもしれませんが、
サッカーが好きな人なら誰でも知っている、バルサの例がありますよね。
バルサは無償どころか、寄付していますからね。
胸ロゴ・スポンサーシップの画期的手法を、もう何年も前から実行している。
さすが、世界のバルセロナ。
清水&JALのケースとは、ちょっと意味が違うけど、
金を受け取って、金を出した相手の露出効果を返すという、
根本を変えた意味は大きい。
金でなく、ブランドを得て、最終的には金に繋げる画期的手法と言えるかもしれない。
ホンダF1のアースドリームという手法もあったけど、
それとも異なる。
いつか、バルサの事例が、他クラブでも実行される事があるだろうか?
いや、当分無さそう・・・


posted by sports777 at 04:42| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!