■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2009年12月02日

プロ野球OBリーグ、不況でリーグ戦断念

■ソース
http://www.asahi.com/sports/update/1202/OSK200912020001.html
■概略
プロ野球OBによるマスターズリーグが、不況でリーグ戦を開けなくなっている。
9季目を迎えた今季はスポンサーが集まらず、6日にオールスター戦を予定するだけ。
リーグ戦再開の見通しは立たないままだ。
01年に始まったマスターズリーグは昨季まで5球団でリーグ戦を実施。
昨季は開幕直前に冠スポンサーが支援を取りやめたため、使用料の高いドーム球場
での試合を減らし、沖縄や鹿児島、石川、徳島などの地方都市に進出して試合を行い、
やり繰りしてきた。
今季は大口スポンサーが見つからず、経費の高くない地方球場を使ってもリーグ戦を
行えなくなった。

マスターズリーグ事務局は
「このご時世、億どころか、数千万円のスポンサーを探すのも厳しい。今季は難しくても
来季はリーグ戦を再開できるよう、やり方を練り直したい」と話す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そりゃ、どこの競技もスポンサー獲りは大変です。
キチンとしたスポンサー営業でも確率が落ちている訳ですから。

しかし、プロと言えども、
一部の球団のような、あんな企画書でスポンサーが獲れる訳ないでしょ・・・
というレベルの交渉をしているのが、現実にありますからね。
よく、こんな企画書で、今まで億や千万が獲れてきたよねと、
目を疑うケースもあります。
このような観点からは、
キチンとしたスポンサー営業の獲得率に比較したら、
それらの獲得率は、相当低いでしょうね。

コネを主にスポンサー獲りを行うのもOK。
しかし、どんなコネでも、余剰金が無くなったり、
経営環境が悪くなれば、コネによる契約なんて切られますよね。
仕方なく拠出しているケースや、
社長が好きだから・・・等の成約は、意外ともろいものです。
1000万出すなら、1000万の価値がある・・・これがスポンサーシップの基本ですし。
このような原点が問われる時代。

誤解を恐れず言えば、スポンサーシップも正常な方向へ向っていると言えます。
これまでがひど過ぎただけ。
そこは、各チームのスポンサー営業担当者が、
変革するべき時期なのではないでしょうか?

PS・マスターズリーグの話ではなく、スポーツ全体の話なので、あしからず。



posted by sports777 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

亀田ファンに婚活企画、東京と大阪で開催

■ソース
http://www.nikkansports.com/battle/news/p-bt-tp1-20091202-571640.html
■概略
WBC世界フライ級王者亀田興毅(23=亀田)のトランクスのスポンサーで、
お見合いパーティー企画・運営会社エクシオが1日、「亀田選手ありがとう婚活パーティー」
の開催を決めた。11月29日に亀田が前同級王者内藤大助(35=宮田)から王座奪取した
ことを受けて、6日に東京と大阪の2会場で開催する。
西沢史子広報は「亀田談義に花を咲かせてカップルになってもらいたい」と話した。
亀田ファンの20〜40代の独身男女各30人限定で募集。通常男性5000〜6000円の
参加費を2000円に設定した(女性無料)。会場では亀田−内藤戦のVTRを流す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スポーツが婚活ブームに乗る事は、良い事ですが、
これから導入を考えている大会主催者は、
十分計画を練った上で実施してほしいですね。
(細かい事は以前の記事で http://istyle.seesaa.net/article/129790405.html

しかし、まあ、ファン同士が繋がる事は良い事ですよ。
それが、周りにも影響していけば、
広告的なスポーツ・アプローチではなく、
口コミ的なアプローチに変わるので、
そこは、色々展開させた方が良いでしょうね。
頑張って下さい。
posted by sports777 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

インディアナポリス・テニス選手権、スポンサー撤退

■ソース
http://news.tennis365.net/news/today/200912/34127.html
■概略
毎年USオープン前にアメリカで行われるUSオープン・シリーズで、今年はその男子
開幕戦となったインディアナポリス・テニス選手権が、スポンサーの撤退を受け、
その大会開催の権利を売りに出すことが明らかとなり、
80年以上にも渡る長い歴史に幕を閉じる可能性が高くなった。

インディアナポリスでのATP大会は、J・マッケンロー、P・サンプラス、B・ボルグなどの
スター選手の出場などもあり、10万人近い観客動員を数えたこともある大会だった。
同大会の歴史は1921年にまでさかのぼり、1987年からハードコート大会となり
現在までUSオープンの前哨戦の1つとして歴史を刻んできた。
2006年にRCAがメイン・スポンサー撤退後は、インディアナポリスに基盤を置く
“エリ・リリー・アンド・カンパニー”が2008年と2009年のスポンサーを務めてきたが、
昨今の不況から来シーズンはスポンサーを撤退する意向を示している。
新しいスポンサーの発見には至っていない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

各競技のチームはもちろん、
歴史ある大会も、スポンサー企業の撤退で終ってしまう現実。
まだまだ、この先もこのようなケースが、各競技で増加しますが、
結局、最後は、大会運営者の危機感によりますね。

様々な競技大会の運営者と話しますと、
やはり、2極分化しています。
無論、このままじゃヤバイと、資金調達策にタスクフォースを編成する所もあれば、
こりゃ時間の問題だなとすぐわかる程に、余裕をこいている所も。

選手もそうですが、選手を取り巻く関係者が、
各スポーツの存続を担っているケースが多いのですから、
シャキっとしてほしいですね。

posted by sports777 at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フジ社長、トヨタ撤退でもF1放送続行

■ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091202-00000504-sanspo-ent
■概略
フジテレビが1日、トヨタF1撤退でスポーツ番組「F1グランプリ」の今後が注目される中、
豊田皓社長は「F1には熱心なファンがいるので、放送は続けていきたい」と来年以降も
続行する方針を明らかにした。
トヨタ撤退で、来年はF1日本人ドライバーがいなくなる可能性が高い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

F1ファンはもちろんですが、
それよりも、選手を含むモータースポーツ関係者にとって、
首の皮が繋がった状況でしょうか。

CX社長、ありがとうございます。

深夜であろうと、ファン&モータースポーツ関係者は観戦して、
視聴率維持しないと、いずれ、これも絶たれてしまう。
そうなると、モータースポーツ全体にとって、レッドゾーンに入ります。
眠くてもテレビ観戦しないとね。
(今でさえ、低い視聴率なので)

一方、
12月1日付けの記事で、以下が・・・
FIA、来季のF1エントリーリスト発表! 日本人ドライバーの名前なく

琢磨も可夢偉もスポンサー獲りが難航しているということか・・・
BMWザウバーもラインアップ無し。
マノー・グランプリ→ヴァージン・レーシング。

posted by sports777 at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

事業仕分け、スポーツ強化費縮減

■ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091201-00000135-mai-spo
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091201-00000204-jij-spo
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091126-00000044-spn-spo
http://thestadium.jp/?p=7431
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091202ddm035010006000c.html
■概略
日本オリンピック委員会(JOC)の選手強化事業などに対する国の補助金約27億円が、
行政刷新会議の事業仕分けで「縮減」の対象となったことを受け、五輪メダリスト11人が
1日、東京都内のホテルで厳しい財政事情を訴える共同会見を行った。
04年アテネ五輪男子アーチェリー銀メダルの山本博(日体大女短大教)が
「我々は練習時間を削ってアルバイトをした。諸外国の選手達はそれにびっくりする」と
競技団体の財政が苦しいマイナー競技の選手の自己負担の大きさを指摘
08年北京五輪フェンシング男子個人フルーレで銀メダルの太田雄貴(森永製菓)も
「税金で競技をさせてもらっていることを認識する必要がある」と語った上で、
「五輪出場権に自己負担で大会に出る現状は、将来の子供達にも悲しいこと」と訴えた。
また仕分け人が「リュージュ、ボブスレーなどマイナーな競技にも補助が必要か」と指摘
したことに関して、92年アルベールビル五輪男子スピードスケート銀メダルの黒岩敏幸氏は
「マイナースポーツこそ補助が必要。切り捨てる言葉に憤りを感じる」と強い口調で語った。
アテネと北京で2大会連続金メダルの女子レスリングの吉田沙保里(綜合警備保障)は
「景気が悪いと、企業がスポンサーから下りて苦しい」と台所事情を訴えた。

08年度決算によると、JOCの総収入のうち、国庫補助金は27億3199万円で全体の
30.9%を占め、主に合宿費や遠征費などの強化事業費に充当されている。
上村春樹・JOC選手強化本部長は「27億円は諸外国と比べて少ない。死活問題」と語った。
事業仕分けでは、選手強化事業費27億1400万円を含むスポーツ予算32億9200万円
(文部科学省、10年度概算要求)が「縮減が妥当」と判定された。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

事業仕分けには賛否両論ありますよね。
自民党・官僚lineの影の部分をあぶり出すには、民主党に頑張ってもらいたい。
しかし、民主党の現場知らずの攻め方に、世間知らずと言いたい点もある。

どこでどんな金が無駄になっているのか?
各業界の、もっと裏側を追求していけばいいのに、
真正面から、表面の負を拾おうとしている。
まず、裏でしょ。
各界では当たり前の裏金も、誰かが内部告発しないと出てこない・・・・
これらを暴きたい民主党の手法に賛同したい所だが、
白もグレーも黒も、一色単にするやり方には、本当に、現場知らずな世界だなと感じます。
表面からあぶっても、出てこないでしょ。

いやいや、いかんいかん、スポーツ話をしましょう。

スポーツに関しては、当然、海外から遅れているし、
普及には金が必要。
特にマイナー競技に金が回る仕組みは絶対。
しかし、ここでも課題はあります。
結局、TOP選手にしか金が落ちていない過去の事実があり、
これから開花する次世代には金が落ちていないこれまで。
ここら辺のベースを変えないとね。

マニュフェストでの、自民策と民主策、それぞれ一長一短でしたが、
今後、民主がスポーツで何をやるのか全く見えないですし、
一方、過去の自民・JOCラインの手法がベストなのか???

税金なのだから、スポーツは聖域にならないのは当然ですから、
その分、他と同様の、キチンとしたマーケティングをしてナンボ。
これ無しでやってきたから、ゴチャゴチャ利権が生まれ、
一部が儲かるビジネスモデルがはびこっている訳でしょ。
スポーツだけでなく、全体構造の問題なので、
そこをどう手術するかです。

これらの件では、相当、言いたい事がありますが、
これを書き出したら、論文になってしまうので、
まあ、ブログでブーブー言っても変わらないので、
民間は小さい所からアクションですかね。
頑張ります。
民主に一度、話を伺いに行こう。
posted by sports777 at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山田昌寛選手インタビュー

先日、セパタクロー日本代表の
山田昌寛選手のインタビューをしてきました。
(インタビュー記事は来年、アップします)

http://blogs.dion.ne.jp/sepaktakraw/

091130_233524.jpg
(ハンバーガーと一緒にメダルを食べるの図)

セパタクローは、
セパはマレー語で「蹴る」、タクローはタイ語で「ボール」を意味し、
「足のバレーボール」と表現した方がわかりやすいでしょうか。

タイを発祥としている競技で、アジアを中心に、欧州チームもあります。
強豪国は、タイ・マレーシア、ついで日本が3位という世界のポジションがあります。

本来、タイ選手のようなプロとして競技生活を作るべきですが、
日本では、アマチュア的に、全日本選手権、学生選手権が稼動しています。

山田選手は、日本代表メンバーの中でも、広報マン的なポジションで、
競技普及活動を行っています。
マイナー競技を超える為にも、競技存在→普及→→競技人口誘引という流れが必要。
今は、第一ステップの競技認知という事で、
「蹴」というイベントを、渋谷などで行っています。

山田選手と話したのは、
2次展開、3次展開、4次展開をどうVision付けるか。
日本国内だけを意識せず、世界レベルで日本を主にするにはどうするべきか。

非常にわかりやすい例が昨年ありました。
昨年の世界選手権で、日本はメダルを獲っているにも関わらず、
国内報道ゼロ、協会ページでの速報無し、、、、、
どこで大会が行われているかわからず、
タイの協会ホームページやスポーツサイトを調べまくって、
やっと会場がわかった状況でした。
タイの競技と言いつつ、タイの協会サイトは無く、
当然、速報もない。
日本選手のブログUPから試合結果を知る状況。
これはまずいです。

メディアをどう呼び込むかも戦略立てないといけないし、
タイを動かす必要があり、
これにはスピードが求められる。

日本の主力選手は、皆、その辺りの課題は認知していて、
それぞれの手法で、課題超えを考えていますが、
山田選手には、是非、「出る杭」になってもらい、
一歩前に踏み出たアクションを望みます。

様々な競技が、不況の影響で、金も集客も下降している中で、
それらよりも不利な環境からスタートしなくてはならないのは皆わかっています。
それでもやるしかない。
多角的な発想が必要です。

酒を入れながらも楽しめる、エンタメ・セパとなる「蹴」イベントも大事。
しかし、その集客を競技セパの全日本選手権に持ち込んでナンボ。
競技存在→普及という流れをうまく流す必要があります。

山田選手には、是非、変革者になってもらいましょう!



PS・山田選手にも他日本選手には悪いのですが、
   ここは、セパタクロー頂点の魅力(観客・技術・雰囲気)を伝える為に、
   あえて本場タイの動画を貼ります。
   (2009 Thai Prince Cup Team Final Army - Navy
    第31回セパタクロータイプリンスカップ2009 チーム戦決勝 陸軍vs海軍)
posted by sports777 at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!