■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2009年08月13日

大阪ビリケーンズ、オーナー撤退で存続危機

■ソース
http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/baseball/etc/news/20090811-OHO1T00043.htm
■概略
関西独立リーグ、大阪ゴールドビリケーンズのオーナーが経営から撤退し、存続危機に。
代表取締役は「選手の報酬削減に手をつけないといけないくらい経営危機」と説明。
後期試合を継続するために、一時リーグ預かりとし、新規オーナーを探すことが決まった。
新たなスポンサー開拓や、移動用バスを低コストに抑えるなど経費削減に努めた大阪。
状況は好転せず、6月末からオーナー3人から「今後大きな額を出すのは難しい」と通達された。

今月から全選手・月額20万円の半額以下にする育成選手契約に
切り替えたが、このままではシーズン終了までに累積赤字が約1800万円に上る見通し。
今後は経営権の譲渡先が見つかるまで、リーグがサポートする。
「出資に手を挙げてくれてる方も若干名おります」と同取締役は悲観していないが、
騒動続きの関西独立リーグが、またも大ピンチに立たされた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

厳しいですね。
スポーツビジネス関係者ではなく、
経営再建のビジネスのプロチームを入れた方がいいかも。

Jリーグも総合型地域スポーツクラブも、地域密着思想は良い仕組みなのだが、
逆にスポンサー獲りを地域限定しなくてはならないという、見えない壁もできてしまう。
地域で難しければ、地域外でもスポンサー獲得を目指すべきだが、
(この世に、この御時世に、金持ちはたくさんいます。要はマッチング)
チームスポンサーonlyだと、どうしても限界が出てしまう。

であれば、もっとパーソナルスポンサーを重視する施策を打つべきでは?
バッティング調整など、難しい課題は多々発生すると思うが、
そんな事を言っていられない状況なのだから、
制度を大手術するべき。
月額20万だろうが、10万だろうが、それはパーソナル獲りに任せて、
少しでも人件費削減。
更に上限を設けて、それ以上はチーム支援に回す・・・
パーソナルスポンサーなら、地域に限定せずに、
その選手の出身地の企業や、学生時の地域の企業でもOKとすれば・・・
地域密着と逆行するかもしれないが、
そういう施策も、無くは無いのでは?

既に、そのような仕組みを取入れ開始した競技もありますしね。

posted by sports777 at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Jリーグが3年後に崩壊?

■ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/4295439/
■概略
Jリーグが3年後に崩壊するという説が浮上しているようだ。
11日発売のスポーツ紙『東京スポーツ』によると、「3年後 J崩壊危機」との見出しで、
Jリーグの収支、その40%に相当する放映権料50億円を支払うスカイパーフェクTVが、
2011年をもってJリーグ中継から撤退する可能性があると伝えている。
J1、J2合わせるとクラブ数は36にまで増えたが、その一方では、J公式戦における
平均観客動員数は、昨年比(一試合あたり)約2,000人も減少している現状。
スカパーは、2011年までJリーグの独占放映権を持ってはいるが、大手代理店関係者は、
「採算がとれない。加入者も増えないし、契約延長はないようだ。(中略)現状のままでは
撤退するしかないと聞いている」と語っており、場合によっては契約終了を待たずして、
中継打ち切りもあるというのだ。
中村俊輔の国内復帰がなくなり、また、来年開催される南アフリカW杯をピークに、
人気低迷に拍車がかかるであろうJリーグに、羽生英之事務局長は「次の契約交渉は厳しい
ものになることは認識している。ただ、Jリーグはスカパーとともに共存共栄で歩んでいきたい
と思っている」と話している。
スカパー自体は、同紙の取材に対し、“撤退説”を真っ向から否定をしているようだが、
スポンサー離れも加速し、経営を逼迫しているクラブが後をたたないなか、3年後のJリーグは
一体どうなっているのだろうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それでも、Jより勝てるコンテンツが出て来ないでしょうから、スカパーさん、継続ですよね?
何だかんだで継続するはずですが、
それよりも、スポンサー収入の方が大変な事になるのでは?

チケット収入や物販収入は人気に左右されるので、
再生にも時間が掛かる。
一方、スポンサー収入は、決まれば短期間で振込みが期待される為に、
目の前の資金調達には、クラブにとってはスポンサー収入の方が手っ取り早い。
しかし、その短期策がうまく行かなければ、中長期のキャッシュフローに耐えられない
クラブが自滅してしまう。

スカパーは撤退ではなく、減額にて対応・・・と予測するので、
そうなると、分配金などよりも、
スポンサーが獲れるか獲れないかで、運命が大きく変わる・・・という事態の方が
早く訪れるはず。
大丈夫か?
大丈夫でしょ。
posted by sports777 at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世界陸上、青色トラック採用で好記録狙える

■ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090813-00000013-maip-spo
■概略
陸上トラックはレンガ色が主流だが、15日・ベルリン・陸上世界選手権は青色トラック。
青色は「集中力が高まる」という専門家もおり、国内各地の競技場でも採用されつつある。

◇費用は「1割高」
「世界陸上で青色トラックの映像がテレビで流れれば、ブームが来るかも」と語るのは
トラックの舗装を手掛ける日本体育施設の担当者。
ベルリンの競技場は04年夏、青色に改修され、さらにこの春、リニューアルした。
今年7月中旬にイタリアで開かれた世界ユース選手権も青色トラック。
全国高校総体の奈良市鴻ノ池陸上競技場も、青色に改修された。今月2日に終了した
競技では、女子1600mリレーで高校新記録が出た。
また、女子100m決勝進出者8人全員11秒台だったのは史上初等、ハイレベルな記録も。
トラック舗装を担う国内3社の情報を総合すると、国内には日本陸上競技連盟の公認競技場
が468カ所(今年2月現在)あり、青色は約30カ所。90年代初めから導入され始めた。

◇フライング減る?
色と運動能力の関係については、以前から国内外で研究されている。
赤色は血圧が上がって興奮するのに対し、青色は呼吸、脈拍、まばたきの数が減少し、
リラックスできて集中力が高まる、というものだ。
スポーツ心理学の研究を30年以上行ってきた奈良女子大の佐久間春夫副学長は
「陸上部の学生を対象とした研究では、レンガ色より青色の方が記録のバラツキが少なかった。
集中力が高まる青色トラックならば、フライングも減るのでは」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

青色舗装は、一般道路で既に実験されていますよね。
通常アスファルトから青色にした事で、事故が減少する結果等。

スポーツでは、ヤクルト石井選手のノーコンを修正する為に、
古田選手が、キャッチャーミットを茶色から青色に変えて、
コントロールが良くなった等。
陸上トラックも必ず良い結果が出る事でしょう。

陸上だけでなく、モータースポーツや球技にも使えます。
青色心理学、恐るべし。
この手のカラー心理学は、ビジネスでも色々な分野で使われています。
集客をUPさせる為のカラーリングや、購買意欲を誘うカラーリングや、
マーケティング面でも。
むしろ、スポーツ界のカラー心理学の採用が遅れていると言えそう。
まあ、これから変革するのでしょう。

スポーツと色の関係
色の心理効果
集中力を高める勉強部屋の色
posted by sports777 at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!