■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2009年07月08日

企業スポーツとモータースポーツの選手ポジション

■ソース
http://yukky.txt-nifty.com/bikeblog/2009/02/post-473c.html
■概略
企業スポーツとかモータースポーツとか

モータースポーツからのワークスチーム撤退が相次ぐだけでなく、フィジカルスポーツ
でも企業スポーツの休止、廃部、撤退が相次いでニュースになっています。
スポーツと企業の関わり方には段階があって、

(1)開発や宣伝を全て選手が背負う
ワークス型・専業スポーツ選手型
 
・モータースポーツは、選手はマシン開発・企業宣伝も含むスポーツ専業選手。
 ・フィジカルスポーツも、選手は記録至上主義で企業宣伝も含むスポーツ専業選手。
(2)競技結果を大きく期待される企業スポーツ型・兼業スポーツ選手型
 
・モータースポーツは、企業就職の場合、レース活動以外は企業に半就業。

 ・フィジカルスポーツは、企業就職し、半分就業、半分スポーツの場合が多い。
  ラグビー・アメフト・バスケ・アイスホッケー・陸上等。有力選手は、半就業を免除も。

(3)選手活動を企業が応援する(スポンサード)・自力スポーツ選手型
 ・選手が企業就職するのではなく、スポンサードという形で資金援助を受ける形態。
 ・選手の日常収入はアルバイトや、複数スポンサードで活動を行なう場合とがある。


陸上などの企業スポーツは、「兼業スポーツ選手」が多いのですが、
モータースポーツ、特にオートバイのモータースポーツの場合は、この形態はごく少数。

あるオートバイ関連企業のライダーは、正社員ライダーで年収400万円。
仕事は他の人と同じ為、朝早トレーニングと夜間トレーニングが日常。

それを聞いて、全日本、鈴鹿8耐ライダー年棒が400万円って安いなと感じたのですが、
アルバイトを二つも三つも掛け持ちした人にとって、400万円ももらえる上、
マシンもパーツもタイヤも開発もレース活動は自己負担がないので幸せだ・・・と。

確かに、給料をもらいながらレース活動できるライダーは少数なので、恵まれている。

フィジカルスポーツ界の「企業スポーツ撤退、廃部」は、わざわざ廃部にしないで、
名前だけでも存続させて、選手はフルタイムで働きながら、練習場を確保して、
スポンサーを集めるとか、副業・アルバイトを認めさせるとかして、
活動し続ければいいのですけど、そこまで情熱はないのかなあ。
(企業スポーツには詳しくないので、それぞれ事情があるのだとは思います、すいません)


かつてレースブームの頃の鈴鹿8耐では、一般無名チームでも8耐で数百万円、
多いチームだと数千万円単位のスポンサーが集まったそうですが、この頃は、
「選手がタイヤ代負担(100万位)」がチーム参加の条件、なんて話もちらほら。

もともと自力で参戦してきたライダーやチームがほとんどなので、
バイク界は、実は未曽有の経済危機による変化はあまり大きくないかも。と思いたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

モーターサイクルジャーナリストの小林ゆきさんのブログより引用させて頂きます。
(モータースポーツへの想いという点で情報共有させて頂ければ幸いです)
モータースポーツ、スポンサー、広告宣伝、企業・・・といったキーワードでの
ブログやニュースが非常に少ないので、取り上げさせて頂きました。

@まず企業スポーツに関して
廃部にしないで、実質はクラブ化のような企業スポーツチームはあります。
そして、大事なのは、選手自ら情報武装して、選手もスポンサー獲得活動を行うとか、
セカンドキャリア(ここでは副業という意味)を進めておくとか、
そのような対処は、今の時代、絶対に必要。
上記で言えば、(2)に満足する事無く、常に(3)を意識せよという事になります。


Aモータースポーツに関して
一般アマチュアレーサーは、多くの場合は、スポンサー獲得に苦戦していて、
自腹や小口協賛やサプライヤーだけでは競技を維持できずに、
将来性あるレーサーでも資金難で止めていく選手が多いですよね。
上を目指せば目指す程に、その傾向。
モータースポーツは腕だけでシート確保できませんものね。
資金調達ができなければ上に上がれないのは、
F1琢磨や、MotoGP高橋選手の事例でもわかると思います。
頂点で活躍する選手を多く輩出できなければ、競技全体が衰退してしまうのは、
他の事例でも発生していますので、モータースポーツは今が過渡期。
企業の力(資金力)に支えられながら進む道をもっと拡大しなければならない。

経済危機でメーカー等の撤退が進めば、先日の富士スピードウェイのように、
F1開催が無くなり、ファンも減っていく。
ファンが減れば、サーキット封鎖なんてことに成りかねない・・・
メーカーが開発をトーンダウンさせれば、マシンの素材は減っていく・・・
選手は走る場が減り、エントリーする大会が減り、
企業スポンサードが益々獲れなくなると競技維持が難しくなる・・・

このような観点からは経済社会・企業業績と連動してくるはずです。
その対応策として、1人1人が情報武装して、
そのような事態を回避、
又は、現実にそのような状況になっても対応できるようにしておく事が大事。

それよりも個人的に怖いのが、
環境保護という世間からの目でしょうか。
事実、メーカーもエコカー主流になってきていますし、
石油枯渇がより詳細にわかってくれば、
ガソリンを大事にというムーブメントが広がりますし、
そこまで行く手前で、競技人口・ファン人口がどう維持されるのか?
その辺りと非常に密接と考えられます。

地上のF1マシン走行(一般ガソリン車輌でもいいですが)を止めるよりも、
空中のファントム飛行を止めた方が、はるかにCO2対策になりますが、
要は、イメージの問題ですよね。

空中を飛ぶ戦争用のファントムの情報は見えにくいですが、
地上で走る生活用車輌や競技用マシンは、メディアを通じてよく見える。
ここにモータースポーツへの誤解も生まれやすい。
それに対する対策も必要と思われます。
(World Peaceという視点でもファントム飛行を少なくすればいいのに)

モータースポーツ、
頑張らないと!

posted by sports777 at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宣伝広告面とCSR面によるスポンサー誘引

■ソース
http://www.volleyball.gr.jp/club2.htm
■概略
バレーボールを考える>Vリーグ・実業団>企業スポーツの今後
企業スポーツの休廃部は、バレーボールに限らず、他スポーツでも多く起こっています。 

一方、総合型地域クラブ構想を文部科学省が進めており、企業や学校が支えてきた
日本のスポーツを地域に移行しようと進めている。

プロ選手や全国レベル選手をトップチームに抱え、同時に子供〜高齢者までが同じ
クラブでスポーツを楽しめるヨーロッパ型の総合型地域クラブは理想だが、
まだしっかりと根付いておらず、「企業スポーツの即時撤退・地域への移行」は、時期尚早。

Jリーグが、総合型地域クラブを100年計画とする通り、長期間で緩やかに行われるべき。
私は、企業スポーツ維持は反対ですが、とりあえず、スポーツと企業の関わり方のビジョン
が見えるまで、もう少しだけ我慢して企業スポーツチームを維持して欲しい。

企業が頑張ってチーム維持している間に、短中期ビジョンを整え、実践しなければならない。


◇企業スポーツの撤退が及ぼす影響

経済産業省が主催する「企業スポーツ懇談会」は、企業スポーツの撤退が及ぼす影響は・・・

企業スポーツ資源の消失は、我が国のスポーツ体制の基盤を脆弱化させ、とりわけ国際
競技力の低下、生涯スポーツの低迷など、スポーツ界全体に影響する。

「不況だからしょうがないな〜」と静観していると、スポーツの場を失うかもしれない。
◇強い全日本
≪強い全日本→ファン増加→企業チーム認知→宣伝価値向上→チームを持つメリット≫

 富士フイルムはバレー部を廃部にしましたが、「強い全日本」のサッカーW杯には
オフィシャルサプライヤーとして、バレー部の数倍の経費を投入。

スポーツ投資を止めたのではなく、イメージアップ・販売促進に繋がるなら投資するスタンス。


◇なぜ、企業がスポーツを行うのか

高度成長期〜バブル経済期には、社員の士気高揚、福利厚生の一貫、一流企業の
ステータスとして、ほぼ全産業に企業スポーツがもてはやされていました。

しかしバブル崩壊以降は費用対効果の薄い企業スポーツは衰退の一途。
明らかに「イメージアップ・販売促進につながる」ものでなければ、企業にとって価値がない。

投資家への説明義務が大きくなり、「なぜ、企業スポーツなのか」という問いに
「社員の士気高揚」では十分な説明がつかず、
「イメージアップ・販売促進」だと、「W杯のようなイベントに投資すべき」と反論を浴びる。

そこで、合理的理論として登場するのが「社会貢献」です。


「社会貢献なんかに企業が金を出すわけない」と思われる方も少なくないと思います。

しかし、経団連が1%クラブを設立し、企業は不況下でも社会貢献活動に力を入れます。

消費者も投資家も社会貢献を意識している為、企業も当然、社会貢献に力を入れています。
企業スポーツも社会貢献に寄与しており、消費者や投資家もそれを意識しているとなれば、
企業がスポーツを行う意義があるといえます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうですね、CSRによるスポンサー獲得への道順が、わかりやすく解説されています。
チーム・クラブのスポンサー営業担当者は、
広告露出効果以外に、
CSRという側面からのスポンサー獲りをもっと意識されてはいかがでしょうか?
(地域密着を謳うJリーグは尚更です。しかし、まだまだJも宣伝広告を主に口説いて
 いますよね。CSRはイメージだけで押しては弱い。先のベネフィットを見せないと。
 イメージUPした後に、どのように成果がリターンするのか?そこを突き詰めるべき。
 それがCSRで口説くポイントになるはずです。)

但し、CSRで誘引する場合、大手上場企業と中小企業ではアプローチが異なります。
上場企業はCSRがSRIに絡んでいる為に、ステークホルダー(ここでは市民を指す)
だけでなく、海の向こうの投資家も意識しなくてはならない。
格付け機関対策→株価影響まで計算しなければならない。これが結果的に企業収入
に直結してくるからです。
一方、中小企業は、地域密着ブランディングからなる、結果的な業績UPをベネフィット
として意識させなければならない。
登る山は一緒でも、登るルートが違う。同じ結果を求めるにも、戦略・戦術が異なる。

それと、計上科目にも注意ですね。
企業によって異なりますが、スポンサーシップ=広告宣伝費(協賛費)、
社会貢献で支援して頂くことになると、社会貢献活動費や寄付金となりますから、
前者に比べて、後者は予算が非常に少ない・・・・
100万単位なら良いですが、1000万単位で後者扱いは難しいでしょうね。
CSR部・環境部・広報部などを説得するには、その観点からの成果が見えないと。
又、どうしてもキッズスポーツや大会支援になりがちで、チーム支援は中々困難。
高度なプレゼンテーションが求められます。

ただ、上場企業は決裁が段階的であり、時間もコネも内容も必要で、
理論的な交渉が必要ですが、
その反面、中小企業の方が、CSR面では成功率が高いのでは?
鶴の一声が効きますからね。
社長の社会貢献意識とうまくマッチングできれば早いです。
(結果的に、内容はCSR系でも、協賛金・宣伝広告費で落とすケースが多いですが)

現時点で、広告露出の世界(つまり宣伝広告)と社会貢献の世界(つまりCSR)は、
全く別のモノサシですが、将来的に、この2つの交差点に新しいモノサシが生まれれば、
スポーツ支援の新しい形ができるかもしれません。
まだ、おぼろげですが、何となくそこを明確にできる可能性を探っています。
もう少し時間がほしいです。

posted by sports777 at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初音ミクBMW、個人スポンサー8000人集める

■ソース
http://stgt.jp/
http://ch.nicovideo.jp/channel/ch808
http://ameblo.jp/stgt
http://www.advance-step.net/super_gt.html
■概略
Super GT 2009参戦中の「#808 初音ミク Studie GLAD Racing BMW Z4」
4月〜5月にかけて募集した、第2期・個人スポンサーの集計を報告。

第2期の募集数は、8053名と、第1期を大幅に上回る結果。
(第1期とあわせると、総数8322名)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2009年第二期個人スポンサーが8000人も集まったようですね。
獲得・協賛金の合計額の公式発表はないようですが、
¥5万・3万・1万・7000のコースがあったようなので、
こちらの記事によると、¥8000万以上?
スポンサーメリットのコストを引くと、チームに3000万以上?

(個人で何口応募することも可能なので、初音ミクグッズをGETする為に、
 10万単位の大金を投入した方も多いようです・・・)

いやいや、凄いですよ、初音ミク様様ですね。
パーソナルスポンサーの名前がこちらにも記載されていますし、
ピット裏のバックボードにも記載されたようです。
小さいな〜(笑)

この手法、面白いです。
協賛金を集める為の、新たな手法に成り得ますね。
(そう簡単に、初音ミクのような存在を作れませんが、
 アニメキャラに限らないし、色々応用できますよね)

◇個人スポンサー募集(スポンサーメリット)

posted by sports777 at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

G大阪、寄付金だけでスタジアム建設?

■ソース
http://www.asahi.com/sports/update/0708/OSK200907070170.html?ref=doraku
■概略
新スタジアム建設費、募金で調達 ガンバが方針
J1ガンバ大阪が、万博公園内・サッカー専用スタジアム建設費用約150億円を、
スポンサー企業やサポーターからの募金で調達する方針である事が分かった。
Jリーグによると、寄付によるスタジアム建設は国内初。
ガ大阪は用地の賃料軽減に向け、大阪府に協力を要請している。


土地を所有する独立行政法人「日本万国博覧会記念機構」(万博機構)は、
私企業による営利目的でのスタジアム建設には難色を示している。
そのため、ガ大阪が中心となって寄付を募る団体を設立。
約150億円を集めてスタジアムを建設し、自治体に無償で寄付する。
実現すれば、従来の行政主導型の競技場建設とは異なる
画期的な取り組みになる。

パナソニックなどのスポンサー企業から約90億円の資金調達にめどが立ち、
サポーターに協力を呼びかけ、30億円を見込んでいる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

確かに実現すれば画期的かもしれません。
寄付金のみでスタジアム建設とは。

スポンサー企業の90億・確約までは大変だったと事でしょう。
通常協賛と施設協賛は意味が違いますから、
この不況下でもOKが出たという事かな?
詳細を知りたいですね。

(施設「協賛」・・・ある程度の広告権利バーター等があるでしょうから、例え、
 施設自体を自治体に寄付する形でも、企業にとって内容的に、寄付でなく協賛でしょ?)

残り30億をサポーターで?
仮にガンバサポーターが10万人とすれば、
30億/10万人≒¥3万負担・・・・・・・・・・きついですね
中小企業に15億を依頼すると仮定すれば、
15億/10万人≒¥1.5万負担・・・・・・・少し見えてきました

コアファン以外にも依頼して、何とか20万人集めれば
15億/20万人≒¥7500負担・・・・・・・・現実的になりました

頑張って、実現してほしいですね。
行政や他機関や学校等が、本気で協力すれば、
夢物語とは言えない=既に射程距離内とも言えるのかも?

頑張れ、ガンバ大阪!

posted by sports777 at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サーキットでサイクリング・レース

■ソース
http://sankei.jp.msn.com/sports/other/090706/oth0907060948014-n1.htm
■概略
片山右京さんも快走「サイクルフェス」に2200
一般向け自転車レースとして国内有数のサイクリングイベント
フレンドシップサイクルフェスティバルが5日、富士スピードウェイで開催された。
約2200名が参加し、思い思いのペースでコースを走り抜けた。 競技はF1使用の1周4.56キロのコースを舞台に、周回・耐久など14部門で競われた。
コース50周の228キロソロ部門には、自転車好きの元F1レーサー・片山右京も参加。

F1コースを走れる喜びを見出した人も多く、「F1コースを走れるなんて夢みたい」との声も。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

国内レース観客減のモータースポーツ、人気上昇中の自転車レース、
これをモータースポーツのサーキットで行うという構図が面白い。
近年、サーキットでの自転車レースはかなり人気のようですね。

これは、他競技にも応用できる手法ではないでしょうか?
異なる競技を結び付けるマッチングは、
このケースでは箱(サーキットという場所)ですが、
箱に限らず、内容・観客嗜好・道具・雰囲気・・・等、
色々な方面から相性を考えて展開するのも有りですよね。

posted by sports777 at 05:52| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アイスホッケー選手のボランティア→CSR

■ソース
http://www.hokkaido-nl.jp/detail.cgi?id=1098
■概略
アイスホッケーアジアリーグの王子イーグルスが、苫小牧市・王子総合病院で
ボランティア活動を始めた。選手達は、日ごろお世話になっている人や応援して
くれる人への感謝の気持ちを込めて、精いっぱい恩返ししたい、と話している。
チームがシーズン本番を前に毎年取り組んでいる地域活動の一環。
7月の月曜日の午前中を基本に、全選手が交代で行う。

この他、病院ボランティアと並行して、白鳥アリーナや市内ホテルなどの清掃事業、
児童館訪問などを予定。様々な活動を通して市民と交流を図っていく構えだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

王子イーグルスに限らず、
クラブ・チーム、プロ選手では個人レベルでボランティア活動を行う例が多いのですが、
キチンと広報した方が良いと思いますよ。
地域貢献・地域密着は、総合型スポーツクラブが増えるにつれて、
今後も活発になると思いますが、情報発信するべきです。
情報発信の仕方は、自らでもいいのですが、
第三者によるPR的な手法の方がいいでしょうね。


日本では、ボランティアや社会貢献活動は、美徳であり、
自ら伝えるものではなく、気付かれれば良い程度のものと位置付けられていました。
しかし、CSRの時代となり、社会貢献も環境貢献も、
企業にとっては、ブランド・業績・株価、その先の売上にも影響する時代ですので、
気付かれれば良いではなく、気付かせないといけない・・・事へとシフトしています。

スポーツクラブ、スポーツチームも企業と全く一緒。
企業の社会的責任=CSRに対して、
チームの社会的責任はTSRとでも言いましょうか、
自分達のブランディングに役立てて下さい。
その手法によって、クラブなら会員収入やチケット収入にも影響してきますから。

スポンサーメリットにもなりますしね。
 
posted by sports777 at 05:23| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スポーツジムの障害者対応(CSR)

■ソース
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090708k0000m040065000c.html
■概略
シンクロ:視覚障害者12人が体験 45秒の動きマスター
視覚障害者向けシンクロナイズドスイミング体験教室が、福祉施設「神奈川県ライトセンター
の屋内プールで実施された。視覚障害者のシンクロ挑戦は全国でも珍しい試み。

視覚障害者はスポーツジムへの入会を断られることも多く、
ヨガ・フラダンスなど多様なスポーツを体験する機会が少ないという。
この為、趣味でシンクロ教室に通う支援課・武藤さんが「視覚障害者でもできるのでは」と企画。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと勉強不足で申し訳ないのですが、
障害者のスポーツジム入会が断られるケースが多い???
それはまずいでしょ、スポーツ界!

法人のCSRがグローバルスタンダードの時代に、
建築ではユニバーサルデザインが常識の時代に、
体のどこかに不自由さを持つ高齢者が増える可能性がある時代に、
まして、スポーツではパラリンピックが世界認知されている時代に、、、、

ちょっと情報収集してみます。

posted by sports777 at 05:00| Comment(2) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福井ミラクルエレファンツ、スポンサー獲得せよ

■ソース
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=7615
■概略
エレファンツ経営行き詰まり検証 資金不足から悪循環に
プロ野球BCリーグ福井ミラクルエレファンツは、加盟1年半で球団経営が行き詰まり。
経営陣は「今季継続も困難。再建を図る為」として責任を取り総退陣の方針。
経営逼迫の要因に、他球団に比べ資本金が少ない大口スポンサー不獲得、
更に成績不振で客足が伸びず、入場料収入が低迷したことなどを挙げる。

■6球団で最少
各球団は▽スポンサー収入▽後援会収入▽入場料収入が収入3本柱。
中でも中核となるのがスポンサー収入で、5球団平均は¥5〜6千万。
福井は、昨季4020万円、今季2910万円。
大幅な落ち込みを、清水社長は「100年に一度といわれる不景気の影響」と語る。
設立時の資本金は8千万目標に対して、6球団最少の5670万円。
資金不足がファンサービスにも影を落とす悪循環を招いた。

■平均200人減
地域貢献などで認知度は上がったが、”本業”低迷が客足に影響。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

うーん、頑張らないと。

金があれば戦績が上がるのか、
戦績が上がれば金が付いてくるのか・・・

世間一般的には、後者という認識が高いと思いますが、
そうとも言い切れない・・・つまり、どちらとも言えないでしょうね。
先に資金調達が成功して、戦績が後から付いて来るケースもかなりありますし。

福井の場合は、早急に同時追求しなくてはならないのでしょう。
但し、地域貢献活動等で、地域認知が上がっているようなので、
それをもう少し伸ばして、観戦客を増やす工夫はできるはず。

野球だけでなく、Jやbjや他競技チームのPRやプロモーションを
まずは真似てみてはどうでしょうか(短期策として)。
中長期的には、戦略的なスポンサー獲得。
宣伝広告面のみをPushするのではなく、
アクティベーションやCSRで攻めてみてはいかがでしょうか?

がんばれ福井ミラクルエレファンツ!
Get! Sports Sponsor!!!


posted by sports777 at 04:40| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!