■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2009年06月08日

地域密着クラブチームの未来

■ソース(DIAMOND 2009年03月24日)
http://diamond.jp/series/sports_opinion/10049/
■概略
チームがないのは、わずか11県。急拡大した「地方プロチーム」は本当に根付くのか
(企業スポーツ崩壊が後押しした、プロスポーツの地域密着型)

◇野球の独立リーグ、バスケのbjリーグで地方のプロチームが続々
05年に四国で「アイランドリーグ」が誕生。08年からは四国・九州アイランドリーグへ。

07年に新潟・富山等で「北信越ベースボール・チャレンジ・リーグ(BCリーグ)」が誕生。
09年は「関西独立リーグ」開始。又、05年にはバスケット「bjリーグ」が生まれた。

◇厳しい財政状況で選手にしわ寄せも・・・
J2昇格チームも、独立リーグも、bjリーグも財政状況は厳しい。

J2とbjの平均的選手の年俸は300万円程。独立リーグ選手は15〜20万円程の月給。
シーズンオフにはアルバイトをしなければ生活できないといわれている。

◇地方チームの希望の光、常識を覆したアルビレックス新潟の成功
Jリーグはプロ野球同様に、チームは大都市圏か、都市圏から日帰り観戦できる場所に
限られていたが、J1・アルビレックス新潟をきっかけに全国各地にプロが存在する事に。

新潟はウインタースポーツしか強い競技のない県なので集客が心配されたが、
地域密着の地道なPRや営業活動が実って、多くのサポーター・ファンを獲得。
4万2千人収容のスタジアムはほとんど毎試合満員で、浦和レッズと並ぶ観客動員力。

新潟の成功は、「地方都市ではプロチームは成り立たない」という常識を覆した。
いまやプロスポーツは、「地域密着」でなければ成立しない構図が生まれつつある。

◇“企業ありき”から“地域密着”へ地方にプロチームは根付くか?
Jリーグ17年、独立リーグやbjリーグが5年足らずで、各地に多くのチームができて大丈夫か。

例えば富山は、人口111万人は都道府県で38位なのに、3つのプロスポーツチームがある。
06年bjリーグの富山グラウジーズ、07年BCリーグの富山サンダーバーズ、
今年J2昇格のカターレ富山。
限られた人口で3チームが収益が上げられるのか、つまり観客動員を確保できるのか。

全国各地にプロスポーツチームが生まれるのは“時代の要請”ともいえる。
大不況で、企業スポーツは休廃部に追い込まれ、企業経費での運営が難しくなっている。

代わって生まれてきたのが、自らスポンサーを集め営業努力をして運営するプロチーム。
今はその流れで運営に奮闘しているが、採算が合わず、立ち行かなくなるチームも出てくる。

47都道府県に、地元に愛されるチームが生まれるのは理想だが、紆余曲折がありそう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地域密着クラブチーム化は、
経済不況をきっかけとした企業スポーツ依存からの脱却という時代の流れ、
又、人の好みの多様化、生活状況の2極分化なども影響して、避けられないというか、
自然な流れで、今後も確実に増えますよね。
国も奨励しているし。

欧州に学ぶ、このスタイルは、スポーツの持続可能な運営・繁栄を考えれば
理想である事は間違いありません。
地域に支えられるスポーツ、地域に還元するスポーツ・・・この追求が重要。
企業CSRに絡めれば、寄付金や社会貢献費という、
これまでの協賛費とは科目の異なる支援を得る可能性も増える。

しかしながら、上記記事通り、深く注意しなければなりません。
ファン獲得面、スポンサー獲得面でバッティングするのは避ける事ができないでしょう。

それは、プロ・アマ関係なく言える事です。
地元地域民はかなりシビアに監査する日が来ます。
地域密着と謳えば謳う程に、その真価が問われます。

地元活動に参加すれば、又、地域キッズに競技指導すれば地域密着です・・・
等というような簡単なものではないですし、
そこに信用・信頼・感動などの共感が生まれないと、人は動かないケースが多い。

98年にNPO法ができて、今や3万団体以上が認証されて、
寄付金に頼る団体が数多く消えて、将来の寄付金確保の争奪から、
淘汰の時代が来る事と、上記の地域クラブの話は似ているように思います。

運営体制は、株式会社でもNPOでも何でもいいのですが、
欧州のように、地域民からのクラブ会費だけで運営をまかなうのは
かなりの年数が必要ですし、結果的にスポンサー企業の支援は絶対的に必要。
(クラブ化によって、複数スポンサーを獲得して良い点はメリットになるはずですが)
国は今後も成功例を示して、拡大を推奨していくのでしょうが、
これ以上の拡大には、かなりのリスクがあるのではと思います。
98年後のNPOは、認証数が増えているが、一方で消滅数も増えているのと
同じ道を辿らないでほしいと思います。

今後ますます、ファン(会員)獲得策・スポンサー獲得策が追求される時代になるでしょう。
それも競技同様に、勝負の世界だと思います。
(地域密着クラブ化が悪いと言っているのではなく、指導・指針・支援体制を早く
 追従して整備しないといけないはず・・・という、1つの考えです。)






posted by sports777 at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロスポーツの観客動員=集客策

■ソース
http://diamond.jp/series/sports_opinion/10055/
■概略
東京ヤクルトが必死の営業努力、観客動員数を増やす近道はどこにある
(セ・パ交流戦で観客減、ファンクラブで動員増を狙う)

◇ファンクラブ特典を充実させて動員数を増やしたい東京ヤクルト
交流戦動員数が最も少ないヤクルトが、集客の為に、格安の企画チケットを販売している。

球団経営40周年で、前身の国鉄スワローズ復刻ユニフォームを着てプレーする一環で、
交流戦2試合+Tシャツ付きチケットを4200円で販売。通常2試合7200円だから破格。


又、レギュラー・ファンクラブ年会費は5000円。入会特典で、ファングッズと外野自由席
5試合分の観戦チケットがもらえる。5試合7500円相当にメーカー製パーカーがプラス。
東京ヤクルトのファンクラブ特典は、12球団を見渡しても破格のサービスといえる。
大不況下で、人々にスポーツ観戦をする余裕がなくなっている今、こうした営業努力も必要。

◇無料招待券の大量配布でファンを増やした新潟の成功
Jリーグに観客動員を増やした好例がある。アルビレックス新潟だ。

99年にJリーグ参入当初は経営的に成り立つのか不安視されていたが、今では4万2千人
収容の東北電力ビッグスワンスタジアムで行われるホームゲームは満員の観客で埋まる。
Jリーグでは浦和レッズと並ぶ観客動員力のあるクラブになった。

この成功を導いたのは、Jリーグ参入当初、無料招待券を大量に配布したからといわれる。
ファンを作るには試合を見てもらうしかないと赤字覚悟でお客を招待。
娯楽の少ない土地なら、サッカーに興味はなくても、無料なら人は集まり、サポーターになり、
先を争ってチケットを買うという好循環が生まれた。

無料招待や採算度外視チケットは邪道と言われるが、好循環を作る為、思い切った策も必要。
東京ヤクルトも、そうした発想で、思いきった格安チケットやファンサービスを行っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヤクルトの営業努力は、よく聞いています。
集客策の他に、スポンサー営業もかなり動いているようですね。

上記は経営上、捨て身の策とも言えますが、
その先が計算されていれば、十分な戦略とも言えます。
経済不況が進む程に、多くの市場が低価格戦争になりがちですが、
(ユニクロ・1000円カット・ドンキ・各種価格破壊商品等の低価格サービスが伸びていますし。
 しかし、2極分化の時代で、少数ながら高額サービスも部分的にUPしています。)
でも、価格からの「お得感」による誘引は、集客策のOne of themに過ぎない。
価格面での捨て身策が必ずヒットするとは限りませんし。
経営者判断が問われる事になります。

野球やJより、他のマイナー競技はもっと大変。
競技名すら聞いた事もないと言われる競技種もありますから。

低価格の誘引策は、どうしても手が出せないという状況も多いのが現場の事実。
ではどうしたら良いか?
いや、ここでそう簡単に答えは出せませんが、方向性は出せます。
USA発のエモーショナルマーケティングにヒントが隠されているのではないかという事。
人の感情に訴求する手法です。
例えば、観戦に行く大義名分を作って、大会会場に行きたいと思わせる策を講じるとか、
観戦に行くと、競技観戦以外にこのようなメリットがあると伝えるとか・・・
(それらの具体案は、ここでは控えますが)
そこから、策をブレイクダウンさせると、色々な具体策が企画できるはずです。

これは賛成とは言えませんが、アイドルを広告塔にした大会だとか、
モータースポーツ*アニメという掛け算とか、
その他にまだ試されていない策もたくさんあるはずです。

若年層が何故ドンキで買い物をするか?
低価格だけでなく、商品を探す、溢れた商品に囲まれているという楽しみを
求めて出掛けるというのは有名な話。

1000円カットは、今の経済不況にマッチして、低価格だから繁盛するのも事実だが、
設立当初は、会計士・弁護士などの時間がない人達が、時間を節約する為に
1000円カットに行っていたというのも有名な話。決して低価格だけが特長ではない。

このように考えると、もちろん競技そのものを観てもらう為の集客策ではありますが、
ファンを育成して集客に繋げる為には、来場する為の階段を作ってあげる事も必要だし、
2次的メリットや3次的メリットに、気付かせてあげるのも一つの手になるのではないでしょうか。

無論、観客人口拡大と競技人口拡大は、複合的にクロスさせて考えなくては
ならないのですが、あえて個別に追求する事も大事です。

上記は、観客動員としての集客の話ですが、
スポーツジムの会員拡大や、プロ選手のファン拡大に関する策の考え方も
基本は全く一緒ですよね。
ファンメリット・スポンサーメリット・選手メリット・主催者メリット・・・
これらが重なる所が必ずあるはずです。
プラススパイラルに入れれば、スポンサー獲得もそれらの延長で簡単になりますし。

 
posted by sports777 at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月07日

4輪頂点のF1 vs 2輪頂点のMotoGP


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

公式予選結果
F1トルコGP予選、レッドブルとブラウンGPでTOP4台。
第7戦まで来ると、ブラウンGPの安定度は確かなもの。
決勝も振り切って、ポールtoウインに持っていけるか?

シリーズ中盤に差し掛かり、
トヨタ、フェラーリ、マクラーレンが巻き返せるのか、
まだわかりませんが、ポイントではブラウン独走ですし・・・

PS・
先日、某モータースポーツ・マネージャーと話したのですが、
4輪の頂点のF1は情報量も多く、日本でのファン維持に深く影響していると。
しかし、2輪のF1に相当するMotoGPは、F1に比べて情報が少なく、
ファン開発や競技普及にも影響してしまっていると・・・
特に欧州での2輪の世界は、4輪と同じレベルの人気を誇るとの事で、
少し国内での2輪普及について考えてみようと思います。

(MotoGPでは日本人・高橋裕紀選手も走っているのですが、
 F1の中嶋一貴選手に比べたら、まだまだ露出が・・・
 もっと注目されていいはずです)

サーキットを駆るという点では全く同じなのですが、
ポジショニングが全く異なっているとも思われ、
ファンの重なりデータや、スポンサー企業の業種・規模や、
競技人口・チーム数・専門媒体数・情報量などを調べないと。

確かに、アマクラスでも、2輪より4輪レーサーの方が
スポンサー獲りに熱心な傾向もありまして、
何かしら、競技以外の共通項・差異項をうまく連携できたら
いいのですが・・・





posted by sports777 at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

≪速報≫お隣・韓国もW杯決定



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010年サッカーW杯南アフリカ大会・アジア最終予選・グループB、
韓国がUAE(アラブ首長国連邦)に勝って、
日本同様に本大会出場を決めたようです。
昔からのアジアのライバルが揃って出場できるのは、
良かった良かった。

イングランドはカザフスタンに勝利して、6連勝
オーストラリアはカタールと引き分けてW杯予選通過
posted by sports777 at 05:44| Comment(4) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

F2復活、女性レーサーが注目される

■ソース
http://www.swissinfo.ch/jpn/sport/detail.html?siteSect=181&sid=10756824&cKey=1243588291000&ty=st
■概略
スイスの女性ドライバーで、F1のセバスチャン・ブエミ選手のいとこ、
ナターシャ・ガシュナン選手が5月28日、バレンシアで始まるFIA F2に参加する。

1984年以降中断されていたF2の復活版「FIA F2 2009 ( フォーミュラ2 2009 ) 」
の参加者24人の中で紅一点のガシュナン選手は21歳。
2007年の「スターマツダ・チャンピオンシップ」でトップ10に食い込み、2008年の
「F3スペイン大会」では3位を飾った経歴の持ち主だ。FIA F2での活躍が期待される。

24人の参加者のうち、3人がレッドブルのドライバーでトップの力量を持っています。
GP2からの参加者やスペイン、イタリアのF3チャンピオンシップの優勝者もいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

へえ、F2復活ですか。
http://www.formulatwo.com/
GP2との関係がどうなるのかわかりませんが、女性レーサーとして
頑張ってほしいですね。

ほとんどの競技は男女別で行われますが、
モータースポーツに男・女の区分けはありません。
女性は、男競技の中で勝ち上がらなくてはならないのは大変です。
(体重が軽い分、男よりも有利な点はありますが)

 

女性レーサーは、各カテゴリーで時々現れますが、
まだまだ男選手と同等に活躍できる選手は稀です。
(インディのダニカ・パトリックは有名=F1参戦の可能性があるほど)
そういう観点からも頑張ってほしいですね。
セバスチャンと、幼い頃からカートで練習していたようですから、
腕は確かなのでしょう。

最近の国内レースの女性レーサーでは、
FJの神子島みか選手に期待していましたが、最近は、もうタレント主業なのかな?

全日本ロードレースGP250の高杉奈緒子選手には期待していますよ。
高杉選手は耳が聞こえません。
モータースポーツに音はかなり重要なファクター。
マシン状態や路面状態を音から拾う事は必須でありながら、
別感覚を鍛えて、他選手と戦っています。しかも、周りは全員が男選手。
大変な苦労があると思いますが、先日、御話する機会がありましたが、
明るい性格で、周りを味方につける事がうまい選手ですね。
頑張ってほしいと思います。


それにしても、スイスではモータースポーツレースは禁止だったのですね、
知りませんでした・・・。
危険で環境に優しくないスポーツだと・・・
(ラリーはOKというのは良くわかりませんが)

posted by sports777 at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月06日

スターアライアンス、スポーツも特別割引

■ソース
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=41101
■概略
スターアライアンスは、これまで国際会議主催者を対象に提供してきた特別割引運賃を
新たに文化および、スポーツイベントの主催者も対象とすることを決定。

これは、コンベンション・プラスというサービス。これにより、各加盟航空会社を通じた
ネットワークが活用でき、イベント主催者に利便性の高いフライトを提供できる。
さらに、主催者にはチケット販売とプロモーション活動をスムーズにするサポートプログラム
も用意した。運賃は種類やクラス、利用航空会社に応じて10%から20%の運賃割引に
設定でき、ビジネスクラス、エコノミークラスいずれでも同伴者1名に参加社と同じ運賃が
適用できる。また、マイルやポイントの積算も可能となる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

各競技の連盟・協会は要チェックです。
無論、航空会社を直接的にスポンサーにつけて、
航空運賃免除や大幅割引を狙わなくてはなりませんが、
それが難しい場合に備えて、上記のような割引制度をうまく使ってほしいです。

海外で活躍したいという選手を主に、
国内で全国を飛び回らなくてはならない選手は、
飛行機・電車などの交通機関、又は自動車メーカー・ディーラー等、
交通費を節約する為の物資(割引)スポンサーを狙うべき。

この手の協賛も物資スポンサーに類します。
物資提供というと、各競技ウェア等のサプライヤーや、
いわゆるモノを想像する選手が多いのですが、
交通スポンサーや、施設提供スポンサーや、技術データ収集に活用するPC提供等・・・
多様なスポンサーを考えなくてはなりません。

資金スポンサー1本ではなく、
色々な面での支援・協賛を考えた方が得ですよ。

posted by sports777 at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リーグ・仙台89ERS、スポンサー増

■ソース
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe174/20090520_01.htm
■概略
bj仙台 4年目の軌跡(下)地域密着
<学校を訪問し交流>
bjリーグ・仙台89ERSは、 レギュラーシーズン最終戦を白星で飾った。
4月26日、4年目で初の快挙を、今季2番目に多い3962人のブースターが祝福。
主催26試合の1試合平均入場者は2730人で、昨季の2280人を上回った。
リーグ全体では東京、大阪に次ぐ集客力。

だが、サッカーJ2仙台、プロ野球の東北楽天とプロスポーツがひしめく100万都市で、
バスケットボール「89ERS」の存在感はまだ薄い。
「知ってもらう」ための努力の一つが学校訪問。
シーズン中、宮城県内の保育園や小学校など計25カ所を選手が訪ね2243人と交流。
しかし、約2億円規模の予算とされる経営状況は苦しい。昨季は約4000万円の赤字。

<スポンサー数も増>
光明もある。今季は入場料収入、広告収入とも昨季比で25%強の伸びた。
スポンサーの数は過去最多の38社に増え、
「全試合に『冠』を入れることができたのはリーグで仙台だけ」

bjリーグ発足から4年。日本バスケットボール協会が主催する日本リーグ機構(JBL)との
統合問題も浮上する中、各チームはどう運営基盤を安定させるかに頭を悩ませる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仙台、頑張っていますね。黒字も目の前。
集客面もスポンサー獲得面も、地方クラブでの手本の一つ。
心意気が伝わってきます。

bjとJBLの統合は色々あるでしょうが、
各チームは目の前の安定経営に必死。両リーグは、今はそこに集中してほしいです。
posted by sports777 at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京ヴェルディ、新規スポンサー獲得

■ソース
http://www.jsgoal.jp/official/00083000/00083406.html
■概略
「エス・バイ・エル株式会社」と新規スポンサー契約締結のお知らせ
東京ヴェルディは、住宅メーカー、エス・バイ・エル鰍ニ2009シーズンの
スポンサー契約を締結。
ホームゲームで配布されるマッチデイプログラムへの広告掲出、
エス・バイ・エル東京支店との共同企画によるサッカー教室の開催を通して、
青少年育成や家族コミュニケーションを推進。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヴェルディは一時期、スポンサーが獲れずに大変だったと思うのですが、
堅調に契約を増やしているようです。
良かったですねえ。
posted by sports777 at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ディアボーイズ仙台、スポンサー獲得せよ

■ソース
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090601t14008.htm
■概略
Fリーグ入りへ着々 ディアボーイズ仙台
仙台市を中心に活動するフットサルチーム「ディアボーイズ仙台」が日本フットサルリーグ
(Fリーグ)参入を目指して体制づくりを本格化させている。
昨年2月、運営会社「フットサルインプレシオン」を設立しており、3年以内の実現を狙う。
所属する東北フットサルリーグ1部で現在4連覇中。
昨年まで5年連続出場の全日本フットサル選手権では2007年に8強入りしている。

これらの実績に加え、参入へ向け地域密着活動を展開。競技普及のため今年から
スポーツ少年団を対象に出前講座を実施。週1回、練習場が主催する教室でも選手が
講師を務めている。8月中旬に、チームが主催し選手が裏方となる大会を開く予定。

リーグで必要となる年間5000〜7000万円の運営費調達も課題の一つ。
選手兼運営会社社員の加藤は「競技の認知度が低くスポンサーが集まりにくい」と嘆くが
「今のメンバーを一人でも多く上の舞台でプレーさせたい」と夢を膨らませる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

競技認知度が低くてもスポンサーは獲れる!
やり方次第です、頑張ってスポンサーをGetして下さい。

東京「マテボスターズ」代表「のぶさん」のブログによると、
テニスコートをフットサルコートに変える動きがあり、
フットサル施設が増加傾向とのこと。
フットサル人口は100万人を超えるらしいですし。

競技人口が100万人に満たないマイナー競技はいくらでもありますし。
むしろ、他競技に比べて、スポンサーは獲りやすい類に入ります。
単にスポンサー依頼をするのではなく、
ターゲット企業のスポンサーメリットを良く配慮して、
戦略的なスポンサー依頼を行えば、必ず獲得はできるはず。
頑張ってほしいですね。
7000万・・・これから本格的スタートするクラブには相当でかく写るはず。
しかし、キチンと紐解いていけば、射程距離のはずです。

Get! Sports Sponsor!!!
頑張れ、ディアボーイズ仙台
posted by sports777 at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!