2輪ST600参戦の関口太郎選手のスポンサー獲りは、
各競技のアマ選手に参考になりますよね。
http://www.tarosekiguchi.jp/
御存知の方が多いと思いますが、
関口選手は2005年の開幕直前にスポンサー企業に逃げられる悲劇に合ってしまい、
急遽ネットで個人スポンサーを募った所、2chでも話題となって、
全体で800万円以上(Team2chで約280万円)の資金を獲得された有名な方。
その後も個人スポンサーをケアして、個人スポンサーを維持しています。
キチンと情報公開もされていますし、好感度有りですよね。
http://tarosekiguchi.blog59.fc2.com/blog-entry-1019.html
ブログ読者のアマチュア選手は、関口選手から小口スポンサー獲りを学んでほしいです。
関口選手のケースは、悲劇からの共感があったので、
単純に真似する事はできませんよ。
しかし、まず身近な周辺関係者(知人等)に交渉して、小口を募り、
その延長で、ネットを活用するという基本は、大いに参考にして、
何を共感要素(スポンサーニーズとも言えます)にするかを考えるべきですね。
頑張っているから金をくれ・・・では無理でしょう。
全競技の全選手が頑張っているのですから、何も差別化要素にならず、
相手の心に響きません。
相手の心に響き、少額ならOKだよと言ってもらうにはどうしたら良いか?
企業スポンサーに対して、個人スポンサーのスポンサーメリットは、満足感の場合が多い。
この選手を支援しているんだ、応援したいんだという心を掴む事が重要。
有償スポンサーの企業と、無償スポンサーの個人、
この違いをキチンと認知して、小口でも個人スポンサーをできるだけたくさん得る事も
考えてみてはどうでしょうか?
スポンサーシップと寄付は異なります。
(獲得の手法も異なります、寄付はNGO・NPOを参考に)
これも良く認知した上で、戦略ある資金調達を考えてみて下さい。
Get! Sports Sponsor!!!
関口選手、GP250からST600へシフトしたようですが、頑張って下さい。
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
2009年05月05日
個人・小口スポンサーの獲得
柏レイソル、小児がんの子供達と交流会
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20090505-490745.html
■概略
柏は浦和戦の前に、小児がんと闘う子供を約30人招待して、国立のピッチでボールを
使った交流会を開く。
スポンサーのアフラックの協力で実現したもので、キックオフ2時間前に、大谷主将らと
子供たちがパス交換などを行う。チーム関係者は「がんと闘う子供たちを勇気づける企画
だが、逆に我々が勇気づけられそう」と話した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
選手サイドにもスポンサー企業サイドにも子供にも観客にも、プラスになります。
win-win-win-win型とでも言いましょうか。
スポンサーのアフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)はがん保険のPRにもなり、
販促効果はもちろん、CSR面(社会貢献性)のスポンサーメリットが出ます。
選手は勇気をもらい、試合主催者もCSR性を訴求できる。
見ている観客も再考の機会を得て、何よりもピッチに立つ子供達は喜びを得る。
最近、企業スポーツ休廃部等から、クラブ化が進んでおり、
地域密着・社会貢献を謳うクラブが多いのですが、
単なる社会貢献プログラムを行うのでなく、
意味のあるプログラムを組立ててほしいです。
上記は非常に小さな話題かもしれませんが、非常に意義が高いですよね。
スポンサーも喜ぶ事でしょう。
スポンサーニーズを深く考えると、スポンサーメリットは色々な角度で見えてきますよ。
ブログ読者のアマチュア選手は、スポンサーメリットを考える時に参考にして下さい。
ウェアやマシンにスポンサーロゴを貼るから金をくれ・・・という時代ではないのです。
自分も家族をガンで亡くしている為、命に関わる事には敏感になりますし、
社会・時代は、何事にも安全・安心がキーワードになっていますから、
そういう側面にもスポーツが活きればいいですよねえ。
G大阪“太っ腹”、敵地にスポンサー招待
http://www.sponichi.co.jp/osaka/socc/200905/04/socc220000.html
■概略
きょう中国へ出発
アジア王者は太っ腹!6日にACL1次リーグ・山東魯能戦(済南)を戦うG大阪が、
敵地での一戦にスポンサー(パナソニック、ロート等)を招待。2泊3日のツアーには
10名程度が参加予定で、航空券代、宿泊費、移動費、ガイド代などの費用は
G大阪が全額負担。海外試合にスポンサーを招待するのは、クラブ史上初。
海外の試合招待はクラブ史上初
世間の不景気もアジア王者には無縁。
クラブ関係者は「費用はけっこうな額になりますけど…」と明言を避けたものの、
トータル150万円(推定)前後の出費は確実。「日頃の感謝も含めて、クラブの将来を
見据えた中で、そういうことに投資していくのは大事」と話した。
これまでも国内リーグ戦にスポンサーを招待してきた。ただ、海外での試合では、
クラブ史上初の試みとなる。現地では金森社長を交えた食事会なども催される予定で、
末永い協調関係を築くために、コミュニケーションの徹底を図る方針。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうですね、このような投資は大事ですよね。
ブログ読者のアマチュア選手・クラブマネージャー等は参考にして下さい。
予算がないから無理・・・ではなく、
そういう予算は最初から設定しておく・・・これが大事。
スポンサー依頼をする際の金額設定時に配慮する事です。
「招待」と「接待」は密接な関係にありますが、
スポンサー企業と選手(チーム)のスポンサーシップというビジネス関係は
本来は50:50であるべきですが、
スポンサー企業は、スポンサーメリットを金で買って頂ける御客様ですから、
アマチュア選手は、契約後のケアには十分気遣いをして下さいね。
ナックル姫、関西独立リーグの救世主に?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090429-00000521-san-base
■概略
少女の右腕期待も…起用に賛否 関西独立リーグ
大阪、神戸、明石、紀州の4チームによる野球の関西独立リーグで、男性に交じって
プレーする日本初の女性プロ野球選手、神戸の吉田えり投手(17)がデビューした。
年俸わずか180万円の少女の右腕には、今季誕生したリーグを盛り上げる切り札と
しての期待が集まっている。
デビュー戦の開幕戦(対大阪)には、京セラドーム大阪に約1万1592人の観客が。
先行する独立リーグの四国・九州アイランドリーグの昨季観衆は1試合平均886人、
北信越のBCリーグは1318人。“えりちゃん効果”に関係者はホクホク。
吉田投手は不規則に揺れ落ちる変化球ナックルが得意。ニックネームは「ナックル姫」。
体力面では男子選手に劣り、直球の球速は100キロ前後。
独立リーグ球団は有料入場者数、スポンサー収入が少なく、資金繰りに苦しんでいる。
金融危機の余波が広がる中でも、吉田投手の登板が増えると観客動員とスポンサー
獲得につながると関係者は期待している。
来年は8球団、再来年は12球団とする拡大路線を打ち出している関西独立リーグの
成否は、実力的に厳しい道のりが待つであろう女子高生投手が鍵を握る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どのようなスポンサー獲得営業をしているのか不明ですが、
資金調達面では確実に吉田選手の存在は有利です。
話題先行、大いに結構。
http://ameblo.jp/yoshida-eri/
http://eriyoshida.seesaa.net/
http://www.kobe9.jp/
今がスポンサー獲りの旬という事をリーグ側がどれだけ認識して、
非常識な営業ができるかですよね。
常識的な広告スペース売りに、吉田選手の話題で誘引する程度の営業ではダメ。
吉田選手によるアクティベーションを企業ごとに提案する等、
関係者は「期待」ではなく、「フル活用(吉田選手には失礼な表現だが)」するべき。
活かせるかどうかは、全てリーグと球団のスポンサー営業担当者の腕次第。
とにかく今。
吉田選手の観客動員数が少しでも落ちた時では遅すぎる。
打ち出し方次第だと思います。
初音ミクZ4、不況のレース界に救世主?
■ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090505-00000005-maiall-ent
http://mainichi.jp/enta/mantan/guide/news/20090214_0783.html/?inb=yt
■概略
アニメやマンガに登場する“萌(も)えキャラ”を車体に大きく描いた「痛車」が4日、
富士スピードウェイで開かれた国際自動車レース「スーパーGT」第3戦に出場。
GT300クラスに出走し、17位となった。
「痛車」は、「初音ミク Studie GLAD BMW Z4」が昨年からGT300クラスに参戦。
人気音楽ソフトの美少女キャラクターを車体に大きくあしらったデザイン。
世界的な不況で、スポンサーが次々と撤退する中、モータースポーツの新たな取り組み
として、ファンや関係者から注目されている。
「初音ミク」のGTカーの完走は、1戦目の15位に続く今季2回目。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://stgt.jp/
http://ameblo.jp/stgt-kiyo/
http://ch.nicovideo.jp/channel/ch808
話題先行で、戦績がまだまだこれからのようですが、
期待が大きいので、頑張ってほしいですよね。
「モータースポーツ*アニメ(萌え)」という新しい境地を生み、
新たなファンを増やしているのは確か。
個人スポンサー(第1期693人、第2期?)を募っている点も面白い。
¥7000〜¥5万のクラスがあり、
スポンサーメリットとして、初音ミクグッズがもらえる点は、
ヲタ系の方々には楽しいのでは。キッズも喜ぶかも。
次の「モータースポーツ*○○○」は何かな?
2009年05月03日
ハンドボール宮崎、スペイン・トライアウト
ハンドボール宮崎大輔選手の
「欧州・宮崎大輔のトライアウトに密着」という番組が放映されました。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200904/2009042700867
このような状況でしたが、
スペイン1部リーグ2チームの入団テストを受けて、結果はNGだったと。
しかし、現地報道から他チームが興味を持って、
5月中旬に再度スペインに飛び、テストを受けるようですね。
頑張ってほしいです。
既に日本リーグ・大崎電気と4月で契約が切れており、
日本代表としての合宿にも参加していない、フリーの状態であるということ。
番組では、スペインのプロリーグに所属できなければ、
収入がゼロになる(今も)危機というナレーションが・・・
渡航費も自腹との事でしたが、
スポーツブランド「HEAD」のCMキャラクターにもなっている事から、
少しは留年期間を維持できるのでしょうが、
早くスペイン行きを決定させてほしいです。
スペインがダメなら他国リーグでも良いから、早く去就を!
国内ハンドボール事情は大変な事になっていますが、
スペイン行きの理由が、2012年ロンドン五輪出場の為という事なので、
ここは技術面を上げる事に専念して、
バージョンアップして帰国して、日本代表を五輪に連れて行ってほしい。
そして、ハンド人気を上げてほしい!
http://news.livedoor.com/article/detail/4138837/
http://news.livedoor.com/article/detail/4130067/
スポンサー獲りに有利になる日
◇世界卓球、16歳・石川佳純、8強入り
◇世界卓球、岸川・水谷ペア、メダル確保
◇世界卓球、吉田海偉、8強入り
◇世界卓球、松平健太、北京王者を追いつめる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
世界卓球選手権横浜大会が面白い。
テレビ観戦で、5月5日の決勝まであと2日残っていますが、
普段、卓球を地上波で見られない分、改めて卓球の面白さがわかりますよね。
正直、松平選手や石川選手はあまり知りませんでしたが(失礼)、
これをきっかけにファンが増え、卓球人気も上がるのでは。
メディアの追いかけも始まる事でしょう。
これまでセミプロ・アマチュア(定義が難しいですが)の選手が、
一夜にしてトッププロになる事は意外とあるものです。
そこにはやはりメディア(特にテレビ・新聞)が影響する訳ですが、
スポンサー獲りも、相当楽になる。
やはりメディアの力は強いです。
が、全競技が地上波に乗る事は難しい。
いつかメディア露出が後押ししてくれる日まで、
アマチュアはメディア露出効果以外のスポンサーメリットで
スポンサー獲得を狙わないといけない。
PS・プロ、セミプロ、アマチュアの区分は非常に曖昧であり、
定義が人によって違う面もある為、当ブログでは、以下のように仮設定しています。
@プロ=競技のみで生活(収入)が成立する選手
Aセミプロ=競技のみで食べていけるが企業所属(給与・報酬という形)選手
競技のみで食べていけず、副収入業務を要する選手
Bアマチュア=プロ・セミプロ以外(競技だけでは食べていけない)
一般的には、@Aがスポンサードを要するという社会認知ですが、
当ブログでは、Bにもスポンサー獲得は必要&可能という事を説いています。
F1スポンサー撤退はこれから
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090503-00000110-ism-moto
■概略
FIA会長「F1はフェラーリなしでも生き残れる」
FIA(国際自動車連盟)会長は、バジェットキャップ(予算制限)問題で対立する
フェラーリに対し「F1はフェラーリなしでも生き残れる」と撤退を容認する考えを見せた。
2010年に導入予定のバジェットキャップ制は、4,000万ポンド(約58億4,500万円)の
任意の予算制限を受け入れたチームに対し大幅な技術的自由を認める代わりに、
予算制限を受け入れないその他のチームには技術的な制約を課すもの。
バジェットキャップ額は今後、経済情勢によって上下する可能性があるとも語り、
「金融危機はまだあまりF1を直撃していない。もちろん、我々はHondaを失った。
しかし、本当の危機は現在の(スポンサー)契約が更新時期を迎えるときに来る。
今のところ、ING、RBS、アライアンツなどの大手スポンサーが見られるが、
もし拘束力のある契約がなければ彼らは今年ここにはいなかっただろう。
それらの契約は彼らの株価が急落する前に結ばれたものだ。
私はFOMが彼ら(スポンサー)が持っているのと同じ金額を(賞金や分配金として)
チームに与えることはできないと確信している」と、
F1は今後起こりうるさらに厳しい危機に備えるべきだとも警告した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
F1の予算制限は本当に微妙です。
新たなモータースポーツの生きる手本となるのか、
逆に衰退を起こすものなのか。
日本でも様々な企業スポーツの休廃部が発生していますが、
企業予算が直結しているので、わかりやすい。
一方、F1は中期契約の為に、企業の経済状況が遅れて発生するので、
今の状況では判断できない=契約更新時にパニックを起こさない為に・・・
というような意味では、FIAサイドの話もよくわかる。
F1以外のスポーツでも同じような状況がありますが、
金額が桁外れの為に、他競技にとって、よい勉強材料になります。
特にモータースポーツは、広告露出効果で食べているので、
企業予算・広告効果等、スポーツと企業の関係を見る上でも、
スポーツ界全体が注目していい事例になるでしょう。
金が無くては走れない・・・モータースポーツがスポーツとして、
どう生きるのかが問われます。
ヨーロッパの貴族コネクションによるスポンサー獲りもままならない状況に
なってきたという情報も入っています。
日本だけでなく、世界中で、スポンサーのメリットを明確化して、
スポーツと金の関係を再考する岐路に来ています。
2009年05月01日
世界卓球、石川が16強入り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090501-00000128-mai-spo
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090501-00000642-san-spo
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090501-00000523-sanspo-spo
■概略
石川が16強入り 平野・福原組も2回戦を突破
卓球の世界選手権第4日は1日、横浜アリーナで行われ、女子シングルス3回戦で
16歳の石川佳純(ミキハウスJSC)が福岡春菜(中国電力)を降して、
女子でただ一人16強入り。
女子ダブルス2回戦では平野早矢香(ミキハウス)福原愛(ANA)組がトルコを破った。
男子シングルスは水谷隼(明大)が北京五輪4位のヨルゲン・ペーション(スウェーデン)
を破り、吉田海偉(フリー)、松平健太(青森山田高)とともにベスト16入り。
男子ダブルスでは水谷・岸川聖也(スヴェンソン)組と松平賢二(青森大)上田仁
(青森山田高)組が3回戦に進んだ。
混合ダブルスはともに全日本選手権シングルス覇者の水谷・平野組が3回戦で
岸川・石川組に競り勝ったが、4回戦でスロバキア組に敗れて準々決勝進出を逃した。
田勢邦史(協和発酵キリン)美貴江(十六銀行)の夫婦ペアは3回戦で敗退した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4回戦進出、石川佳純選手、凄い!
16歳ですか。
福原愛選手を抜く勢いかな(技術・人気共)?
◇石川佳純選手
ブラウンGP、スポンサー料が上昇中
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090501-00000000-fliv-moto
■概略
これまでのレースとその成功によって、ブラウンGPのスポンサー料は上昇している。
報道によると、リチャード・ブランソン卿が、ヴァージンブランドの露出増加の発表を
スペインGPで発表することを希望しているようだ。
しかし、これによってコストが増加することから、イギリスの大富豪であるブランソンは、
タイトルスポンサーやネーミングスポンサーになる事も検討している事が明らかとなった。
「すべてのスポンサー候補が27日の朝に電話してきて、“なんてことだ、また金額が
上がったじゃないか”と言ってきたさ」とフライは語り、さらに続けた。
「スポンサーシップや株主になりたいというものも含めて、20から25社と話をしている。
ロス(ブラウン/チーム代表)と私は、早急な判断ではなく、正しい判断を下す必要がある」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この御時世に凄い事です。
それだけ、ホンダ撤退後にチャンスをものにしたという流れが影響しているのでしょう。
ブラウンGP、恐るべし。
