■ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090414-00000016-maip-socc■概略
日本女子サッカーリーグ(なでしこリーグ)は、11日に1、2部が同時開幕した。
強豪TASAKIペルーレが昨季限りで休部になり、MF澤穂希らが米国に移籍。
今年は女子代表の国際大会もなく注目度の低下が懸念される。
昨年の北京五輪4位の盛り上がりを持続・拡大できるかどうかが問われるシーズンになる。
開幕前の6日に東京都内で開かれた記者会見。関係者の言葉に女子サッカーを取り巻く
環境への危機感がにじんだ。リーグ評議会の本田一男議長は、他競技に運動部の休廃部
が相次いでいる例を挙げて「アマチュアスポーツにとって厳しい環境だ。澤らスター選手が
米国に渡ったのは大きな痛手。難局を乗り越えなければならない」と語った。
リーグ年間予算は昨季並みの約8000万円を維持したが、澤ら代表3人が米女子プロ
リーグ(WPS)に、阪口らが北米セミプロ女子リーグ・Wリーグへ移った。
開幕節の平均入場者数(1部)は1361人で「五輪イヤー」だった昨季の年間平均1107人
を上回ったが、人気選手の移籍により、目標にする「昨季並みの集客」を継続できるかどうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
企業スポーツ廃部&休部や、スポンサー撤退等のニュースが
昨年12月から相次いでいますが、
最近のニュースは、その影響もあってか、
どこの競技でも、試合観戦ファンの集客問題。
多様化の時代で、競技の好みも人それぞれ。
昔は野球1本、Jリーグができてからは、野球かサッカーかと言われる程に、
この2競技が、日本のスポーツを牽引している中で、
昔はマイナー競技に引け目を感じていた選手・関係者も、
集客に苦慮しながらも、今は大らかにできる時代のはず。
例えマイナー競技でも、ネットの普及によって情報が広がるようになり、
北海道の選手と沖縄の選手が、競技上の敵でありながらも
同じ競技を楽しむ仲間としてコミュニティを作れる。
マイナー競技者にも、チャンスある時代です。
しかしながら、集客となると、
選手だけが楽しんでいる競技ではダメで、
ファンを引っ張らないと、大会運営費もままならない状況となるから、
各競技は必死にならざるを得ない。
まして、スポンサー撤退が相次ぐ時代となれば、
それはそれは戦略的に、他競技に負けない集客策が必須になってします。
最近は、2競技の同一開催や、競技以外のコンテンツを付加させる動きもあり、
それぞれ創意工夫を始めたが、
もっともっと、工夫を凝らして、集客に努める必要がありますよね。
その1策が、地域貢献活動や地元コミュニティを重視する、クラブ作りですが、
やはり、その競技そのものを知ってもらう事が第一。
次に実際にやってもらう事。次にそれを観戦してもらう順。
まあ、口で言うのは簡単ですが、実際は難しい。
スポーツの成功例を追うのもいいですが、
ビジネスの集客成功例を参考にしたいですよね。
posted by sports777 at 15:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
スポーツNEWS
|

|